建築コース(2019年4月設置予定)
充実した教育研究設備ときめ細かな指導で、建築の専門家を育む
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2018年度納入金 155万5000円 (うち入学金20万円) |
---|
学科の特長
学ぶ内容
- 設計、構造、環境…、3つの分野の基礎と専門知識を駆使して、心地よい内部空間をつくる
- 意匠、構造、材料、歴史、法規など建築に関わる幅広い知識、技術を学び、卒業と同時に建築士の受験資格が得られる。3年次から建築のデザインと創造性を探求する「建築設計」、建築の強さと安全性を探求する「建築構造」、建築の快適性を探求する「建築環境」の3つの分野で専門性を高める。※2019年4月リニューアル構想中
カリキュラム
- 建築の基礎をバランスよく学び、「建築」「構造」「環境」3つの学びの分野で専門性を深める
- 設計、計画、構造、環境に加えて、建築の歴史、建築生産、法規などからなる総合的なカリキュラムを用意。設計製図教育を中心に少人数制を重視し、きめ細かな指導で建築の初学者に専門的な知識を与える。一級建築士受験に完全対応したカリキュラムで卒業後2年間の実務経験を経れば自動的に受験資格が得られる。
研究室
- 「建築」「構造」「環境」の分野から自分の専門分野を決め、卒業研究で専門性を高める
- 設計、計画、構法、都市空間デザイン、都市環境工学、建築史、意匠、耐風、耐震、室内環境、建築材料など、幅広い専門分野から卒業研究を選べる。また「風工学研究センター」は、強風災害の低減や大気汚染、自然換気など、建築物と風に関わる課題に精力的に取り組んでいる世界屈指の教育研究拠点として高く評価されている。
資格
- 一級建築士(実務経験2年)や二級建築士などの受験資格が得られる
- 受験可能な資格が多いのも本学科の特徴のひとつ。一級建築士(実務経験2年)や二級建築士をはじめ、1・2級建築施工管理技士(1級:実務経験3年、2級:実務経験1年)、コンクリート技士(実務経験2年)などの受験資格が得られ、やる気のある学生たちを強力にサポートしている。
クチコミ
- プロの建築家から直接指導。設計製図の授業は少人数制でクリエイティブ!
- 建築学の基本となる設計・製図の知識や技術。最初は初心者向けのデッサンから始まり、製図・CAD設計・模型制作まで段階的に修得していく。学生が、課題テーマに対してプレゼンテーションをすることで、本格的な建築家を育てる環境がある。
施設・設備
- グローバルCOEプログラムに採択!「風工学研究センター」で行われている世界レベルの研究
- 文部科学省グローバルCOEプログラムや共同利用・共同研究拠点に採択された「風工学研究センター」は、本学自慢の研究施設。ここには巨大かつ最先端の風洞実験装置が備えられており、巨大建築物の設計や都市計画における風対策の研究が盛んに行われ、その成果は全国各地に広がっている。
学べる学問
目指せる仕事
資格
取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種・申請予定) 、
- 学芸員<国>
受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (実務経験2年) 、
- 二級建築士<国> 、
- 建築施工管理技士<国> (1級:実務経験3年、2級:実務経験1年) 、
- 管工事施工管理技士<国> (1級:実務経験3年) 、
- VEリーダー認定試験
コンクリート技士 (実務経験2年)
目標とする資格
- 宅地建物取引士<国> 、
- インテリアプランナー (実務経験2年)
就職率・卒業後の進路
主な就職先/内定先
- 花王(株)
、
京セラ(株)
、
東急建設(株)
、
リコージャパン(株)
、
フジパングループ本社
、
大和ハウス工業(株)
、
前田建設工業(株)
、
高砂熱学工業(株)
、
河西工業(株)
、
前田道路(株)
ほか
※ 2017年3月卒業生実績
(工学部全体)
この学科の入試情報
問い合わせ先・所在地・アクセス
〒243-0297 神奈川県厚木市飯山1583
TEL 0120-12-5246(フリーダイヤル)