• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大阪人間科学大学
  • 在校生レポート一覧
  • 謝花 深祐貴さん(人間科学部 子ども教育学科/2年次生)

私立大学/大阪

オオサカニンゲンカガクダイガク

子どもの成長を支えられる保育者を目指し、さまざまな学びに力を注いでいます

キャンパスライフレポート

知識と技術、人間性を磨き、子どもが安心できる保育者になりたい!

人間科学部 子ども教育学科 2年次生
謝花 深祐貴さん
  • 沖縄県 普天間高等学校 卒

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    一歩ずつ着実に、専門性を高めていきます

  • キャンパスライフPhoto

    ピアノ練習できる実習室(個室)は約40室

  • キャンパスライフPhoto

    保育についてさまざまな角度から勉強中

学校で学んでいること・学生生活

今力を入れているのは、保育者になるための知識や技術、人間性の学びです。授業や学外活動、ボランティアなどで卓上学習から実践まで行い、保育について学び、知識や専門性、人間性を考えています。未就園児だけではなく、18歳までの子どもとの関わりやその際の自身に求められていることを学びました!

これから叶えたい夢・目標

保育者としてこども園や施設などの職員になり、いろいろな子どもの育ちを支えたいです。「自分だったなら保育の現場で何ができるだろうか」と、考えてみようと思ったからです。最近、附属の幼稚園への行事参加等で、実際の保育現場の活動や保育者の動きを学んだり、実習先での保育園等での活動を理解するようにしました!

この分野・学校を選んだ理由

本学を選んだのは保育などの未就園児についてだけではなく、その後の小学校教育についても学内で学べる点に魅かれたからです!オープンキャンパスで在学生や先生方の話を聞いたことがきっかけになりました。

分野選びの視点・アドバイス

教員と学生間の距離が近く、話しやすいことが魅力的ですね。本学に入学することで、地域に貢献できる人材となると感じています。入学したら、授業のない時間の勉強やボランティアに参加するようおすすめします。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 社会的養護II 特別な支援を要する子どもの理解II 保育実習指導IB(施設)
2限目
3限目 子どもと表現I 子どもの食と栄養II 子どもと言葉
4限目 児童館の機能と運営 教育相談の理論と方法 乳児保育II プレ演習II
5限目 学習・発達論 教育方法論
6限目

「特別な支援を要する子どもの理解」ではあらゆる障がい児について学び、その対応方法について考えます。保育所だけでなく施設に就職する際にも発揮できる力をつけられます。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

大阪人間科学大学(私立大学/大阪)
RECRUIT