こども教育宝仙大学 こども教育学部 幼児教育学科
- 定員数:
- 100人
1年次からのゼミナールやアドバイザー制度など、教員が学生一人ひとりと向き合う、丁寧できめ細かな教育を実施
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 147万8000円 (入学金30万円、授業料80万円、施設維持費30万円、教育充実費7万円、他8000円) |
---|
こども教育宝仙大学 こども教育学部 幼児教育学科の学科の特長
こども教育学部 幼児教育学科の学ぶ内容
- 多彩なカリキュラムで、幼児教育・保育の研究につながる授業を展開
- 多彩な領域・科目群を備えたカリキュラムにより、情操豊かで、高い専門性を培う教育を行っています。幼児教育・保育・児童福祉などの専門的知識や技術を習得。学生の人間的なふれあいと個性を大切に育てる少人数制のゼミナールなどで学生と教員のコミュニケーションの機会が沢山あります。
こども教育学部 幼児教育学科のカリキュラム
- 1年次からのゼミナールと課外プログラムで幼児教育・保育を学ぶ
- 必修の基礎ゼミは1年次から。12人程度の少人数制で保育者に必要な知識と技術、考える力や判断力を磨き、コミュニケーション力を高めます。さらに富山県利賀村での地域文化体験や、オーストラリアでの国外保育体験や保育留学制度など異文化・多文化にふれながら、幼児教育・保育を学ぶ教育プログラムも組み込まれています。
こども教育学部 幼児教育学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
2022年度からオーストラリア保育留学がスタート。海外での経験を通して視野を広げ、保育の現場に生かす!
こども教育宝仙大学では、1年次からゼミがスタート。1・2年次で人間関係や自分の学びたいことのベースを作り、3年次でゼミを自ら選択し、4年次の卒業研究へとつなげます。オーストラリアへの保育留学希望者を対象とした松崎ゼミは3年次から始まります。「このゼミでは、3年次の4月~1月にかけ…
-
point こんな先生・教授から学べます
先生が学生と一緒に造形表現に取り組み、その楽しさをうながす。表現や制作をすることが好きになる演習
造形表現の演習科目を担当する捧先生。授業では、学生の前で実際にデモンストレーションを行い、一緒に作品制作に取り組み、表現することの楽しさを伝えているそうです。造形表現とは、手と眼と頭を連動させながら全身運動で行うものとのこと。特に保育での造形表現は、技術の上手下手を競うものではな…
こども教育学部 幼児教育学科の実習
- こどもたちとのふれあいが学びの意欲につながる
- 1年次の春学期から、隣接する宝仙学園幼稚園での体験学習を含む実践的なカリキュラム「保育の現場を知るI~IV」がスタート(授業回数60コマ)。3年次からの本格的な実習に備えることができます。4年間を通じて専門知識の習得と実践的な現場経験を重ね、学習効果を高めます。
こども教育学部 幼児教育学科の学生
- 細やかな指導の下、学びが深まり、ピアノ初心者の私でも弾けるようになりました(3年 Iさん)
- 幼稚園・保育所などの現場経験の多い先生から保育の知識や技術を学べます。一人ひとりの顔が見える少人数制の授業では着実に学びが深められます。宝仙学園幼稚園が隣接しており、日々実際の教育現場を身近に感じながら、学んでいける環境も魅力だと思います。
-
point キャンパスライフレポート
実習での課題を授業でじっくり学べるので、しっかり身につきます
幼稚園の先生が母親代わりのような存在だったことから憧れを抱き、その後中学の職業体験で幼稚園へ行き、この道を選びました。この大学を選んだのは、オープンキャンパスで教員と学生との距離の近さや先輩たちの活き活きとした姿を感じたからです。
-
point キャンパスライフレポート
公立の保育園でたくさんのこどもたちとふれあい、対応力のある保育士になりたいです
通っていた保育園に、いつも見守ってくれている先生がいて、その先生への憧れから保育士になろうと小学生の時に決めました。この大学を選んだきっかけは、保育現場での体験学習の多さとオープンキャンパスで感じた先生との距離の近さや先輩の素敵な姿でした。
-
point キャンパスライフレポート
私たち広報学生サポーターに会いにきてください!
少人数制の単科大学なので、同じ目標をもっている仲間とともに学び合い、成長できると思いました。また、先生と学生との距離が近く、授業中でも、わからないことがあればその場で質問できる環境が魅力でした。
こども教育学部 幼児教育学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
こどもたちへ笑顔や楽しさ、夢を与えられる先生になりたい!
幼稚園教諭として、現在、年少組の園児33名の担当をしています。出勤後、こどもたちが登園するまでに保育室の環境を整えることから一日がスタートします。私の好きな活動は、友だちとかかわって遊ぶことのできる引っ越しゲームやフルーツバスケットなどのゲーム活動です。ゲームを通してルールを知り…
-
point 先輩の仕事紹介
誰かの人生に寄り添い、そのお手伝いができればと思ったのがきっかけでした。
重度知的障がい者施設の職員として、利用者の皆様の生活介護を行っています。具体的には食事やウォーキングなど、日中の生活のサポートです。この仕事に就いてしばらく経った頃、所属するチームの利用者さんが私の名前を覚えて、車イスを操作して自ら話かけてくれたことがとても嬉しく、今でも心に残っ…
-
point 先輩の仕事紹介
多様な実習を経験し、自分が本当にやりたいことが何かを知ることができました!
保育園では担任として1クラスを受け持つのではなく、乳幼児から5歳児までの全クラスを状況に応じて担当するフリー保育士として働いています。年齢に合わせたサポートが必要なので最初は大変な思いもしましたが、入所してからの10カ月間は多くのことを学びました。例えば、オムツが取れるタイミング…
こども教育学部 幼児教育学科の資格
- 社会の変化に順応する免許・資格を取得します
- 所定の単位を修得することで卒業と同時に、幼稚園教諭一種免許状〈国〉保育士資格〈国〉を取得できます。さらに2022年度からスタートするオーストラリア保育留学制度に参加した場合、オーストラリアの保育士資格CertificateIIIの取得も可能です。
こども教育宝仙大学 こども教育学部のオープンキャンパスに行こう
こども教育学部のスペシャルムービー



こども教育学部のOCストーリーズ
こども教育学部のイベント
こども教育宝仙大学 こども教育学部 幼児教育学科の学べる学問
こども教育宝仙大学 こども教育学部 幼児教育学科の目指せる仕事
こども教育宝仙大学 こども教育学部 幼児教育学科の資格
こども教育学部 幼児教育学科の取得できる資格
- 幼稚園教諭免許状<国> (一種) 、
- 保育士<国> 、
- 認定ベビーシッター
オーストラリア保育士資格CertificateIII(保育留学生のみ)
こども教育宝仙大学 こども教育学部 幼児教育学科の就職率・卒業後の進路
こども教育学部 幼児教育学科の就職率/内定率 98.6 %
( 就職者69名/就職希望者70名 )
こども教育学部 幼児教育学科の主な就職先/内定先
- 秋津幼稚園/金の峯幼稚園/こじか幼稚園/台東初音幼稚園/高千穂幼稚園/田無いづみ幼稚園/中瀬幼稚園/日野ひかり幼稚園/宝仙学園幼稚園/まきば幼稚園/道塚幼稚園/武蔵野東第一幼稚園/れいがん寺幼稚園/愛知保育園/あかねの森、なかよしのもり保育園/いずみ保育園/上ノ原保育園/大泉保育園/草花保育園/さくらの木保育園/精華第一保育園/そあ季の花保育園/にじいろ保育園鷺宮/沼袋西保育園/認可保育所PICCOLINO/武蔵小杉雲母保育園/至誠学舎立川/聖ヨゼフホーム/赤十字子供の家/滝乃川学園/良岐乳児院/北区保育士/渋谷区職員(福祉)/渋谷区福祉(保育士)II類/新宿区保育士/台東区福祉(保育士)II類
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
こども教育宝仙大学 こども教育学部 幼児教育学科の入試・出願
こども教育宝仙大学 こども教育学部 幼児教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒164-8631 東京都中野区中央2-33-26
TEL 03-3365-0267 入学センター
kodomo_nc@po2.hosen.ac.jp