聖ヶ丘保育専門学校 第ニ部 幼稚園教員・保育士養成科
- 定員数:
- 80人
保育現場で助手勤務(任意)をしながら、3年間で幼稚園教諭二種免許状<国>と保育士<国>の資格が取得できます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金 108万円 |
---|---|
年限: | 3年制 |
聖ヶ丘保育専門学校 第ニ部 幼稚園教員・保育士養成科の学科の特長
第ニ部 幼稚園教員・保育士養成科の学ぶ内容
- 助手勤務をしながら、幼稚園教諭二種免許状〈国〉と保育士〈国〉資格が取得できる即戦力コース
- 幼稚園または保育所で助手勤務をしながら(任意)、昼間は「先生」として園で子ども達と関わり、夕方からは「学生」として学校で講義を受けます。助手勤務生の役割は各園によりさまざまですが、助手としての勤務のため、単なるアシスタントではなく保育現場に深く踏み込んだ仕事まで経験することもできます。
第ニ部 幼稚園教員・保育士養成科の学生
- 子ども達からたくさんの刺激を受けながら成長していきたいです!
- 「授業では、助手勤務先での事例を思い出し、現場でどのようにいかせるかを考えながら学ぶことができています。学校と助手勤務の両立は大変ですが、日々子ども達の成長を身近に感じることでモチベーションアップにもつながっています。今後も子ども達の豊かな感性から刺激を受けながら私自身も成長していきたいです。」
第ニ部 幼稚園教員・保育士養成科の卒業後
- 助手勤務の経験を活かした就職活動ができる
- 助手勤務を経験することで、具体的な将来像を自分ではっきりと描くことができます。また、助手で培った知識や技術、経験を充分に活かし、広い視野を持って就職活動に臨めます。勤務していた園から就職の声を掛けていただくことも多く、保育者の夢により近づける学科です。
第ニ部 幼稚園教員・保育士養成科の雰囲気
- 幅広い年齢層の方が、一緒に楽しく学んでいます
- 助手勤務をしながらの学生生活は、体力的にも精神的にも大変ですが、苦しいときも、楽しいときも学校の仲間たち皆で支え合って乗り越えています。既卒者の方も多く、同じ夢を持つ仲間同士、刺激し合いながら楽しく学んでいます。
第ニ部 幼稚園教員・保育士養成科の制度
- 助手勤務制度と月額納入制度を利用して学費の負担を軽減
- 本科では「月額納入制度(希望者)」を取り入れています。希望することで、授業料の分割納入が可能となり、学費の負担を軽減して、無理のない学校生活を送ることができます。保育現場で助手として働きながら、着実に資格取得ができる本科で自力進学を実現させましょう。
第ニ部 幼稚園教員・保育士養成科のイベント
- 2025年4月から男女共学化!新しくなる聖ヶ丘へぜひ遊びに来てください!
- オープンキャンパスでは、保育・幼児教育に欠かすことのできない科目の体験授業や本校卒業生の現役保育者からの話、在校生との交流など本校への理解を深められるイベントが満載です。オープンキャンパスの詳細は、本校ホームページをご覧ください。
聖ヶ丘保育専門学校 第ニ部 幼稚園教員・保育士養成科の学べる学問
聖ヶ丘保育専門学校 第ニ部 幼稚園教員・保育士養成科の目指せる仕事
聖ヶ丘保育専門学校 第ニ部 幼稚園教員・保育士養成科の資格
第ニ部 幼稚園教員・保育士養成科の取得できる資格
- 幼稚園教諭免許状<国> (二種) 、
- 保育士<国>
第ニ部 幼稚園教員・保育士養成科の目標とする資格
おもちゃインストラクター、幼児安全法支援員
聖ヶ丘保育専門学校 第ニ部 幼稚園教員・保育士養成科の就職率・卒業後の進路
第ニ部 幼稚園教員・保育士養成科の主な就職先/内定先
- 本校附属幼稚園・保育所・認定こども園、神奈川県・東京都・他県の幼稚園・保育所・認定こども園、児童福祉施設
ほか
※ 想定される活躍分野・業界
聖ヶ丘保育専門学校 第ニ部 幼稚園教員・保育士養成科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒240-0067 神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台66-18
TEL:045-335-2312(入試・広報部)
hijiri@hijiri.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台66-18 |
「羽沢横浜国大」駅から 徒歩8分 「上星川」駅から 横浜駅西口行・横浜車庫行相鉄バス乗車10分 ひじりが丘下車 徒歩1分 「横浜」駅から 上星川行・釜台住宅第3行相鉄バス乗車15分 ひじりが丘下車 徒歩1分 |