全国のオススメの学校
-
京都女子大学英語文化コミュニケーション学科女子総合大学として京都で100年以上。高い知性と豊かな心を身につける人間教育を実践私立大学/京都
-
武蔵野大学グローバルコミュニケーション学科2024年に創立100周年を迎える文・理・医療・情報系の総合大学。私立大学/東京
-
立正大学思想・歴史コース開校150年以上の歴史と伝統。主体的な学びで個性あふれる人間力を育む。私立大学/東京・埼玉
-
駿台外語&ビジネス専門学校韓国語コース語学力と“おもてなし”の心で、就職・留学・大学編入など多彩な未来は世界へ広がる専修学校/東京
-
鹿児島国際大学国際文化学科学びに、熱を。私立大学/鹿児島
翻訳家は翻訳の仕事に加え通訳業を並行しておこなっている人が多いようです。同時通訳は現場にいってリアルタイムで通訳をするのでスピードとライブ感が大切ですが、翻訳の仕事は活字となって残るため責任が大きい仕事です。同時通訳としても活躍する、ある翻訳家の1日の過ごし方について紹介しましょう。
活字に始まり活字に終わる
07:00
時間がもったいないので新聞を読みながら朝食を取り、1日をスタートします。翻訳家は言葉に常に接している生活なので、活字をそばに置き、文字情報にあふれた暮らしを送ります。
08:00
この日は同時通訳の仕事が入っているので、移動のために出かけます。
09:00
会議通訳は現場で仕事をします。グローバル企業(さまざまな国でビジネスを展開して成功している企業)の同時通訳をすることが多いので、専門的な用語などはあらかじめ調べて臨みます。同時通訳の仕事をするパターンはまちまちで、そのときによって時間や場所が違います。
12:00
資料を見ながらランチをとります。ここでも、活字に触れながら短い時間で食事をします。
13:00
自宅で翻訳の仕事をします。
主におこなうのはグローバル企業の技術翻訳で、100ページ/月ぐらいになります。世界中に支社をもち取引をおこなっている一流企業では、一年中翻訳の案件があるため、かなりの量の翻訳を頼まれます。
A4サイズに12フォントで書かれた外国語の文書1枚を日本語に訳すとだいたい400字原稿3~5ページぐらいになります。会議通訳業務もあるので、1日に外国語文を5枚訳すと平日の場合は週平均20~25枚程度です。1ケ月で80~100枚のペースで仕事をこなします。日中は、同時通訳をしていることが多く、翻訳に時間が取れない場合は、週末に調整して対応します。同時通訳の仕事がない日は、朝から晩まで翻訳をしているので、1日に10~15枚の速度で進みます。
同時通訳もこなしているある翻訳家のキャパシティは月100枚、年間1200枚だそうで、このぐらいが心地いい量だと感じるそうですが、一般的にみるとかなりの量です。
卓球選手が1日12時間練習しているのと同じで、翻訳家は文字とずっと人生をともにしているようなところがあると話してくれました。
19:00
軽く食事をします。
その後は、次の同時通訳で必要な会議の資料や関連情報を収集したり、単語チェックに費やしたり、寝るまで勉強が続きます。
23:00
就寝。
技術翻訳ができる翻訳家になる
翻訳の仕事は絵本や小説などを訳している仕事だと思われていますが、ある翻訳家は、生き残っていくためには専門性の高い翻訳をするべきで、グローバル企業における技術翻訳の仕事が翻訳業としておすすめだと言います。
例えば、自動車メーカーの技術翻訳をずっと続けていくと「技術系の翻訳者」になります。この言葉には「テクニカル」や「メカニカル」という意味だけでなく「専門的な」という意味が含まれます。つまり、技術翻訳ができることはかなり専門的な翻訳ができるという意味であり、その分単価も高いため、翻訳者として生活をしていくにはとても重要なポイントです。
メーカーが変わっても自動車のメカニズムは基本的に変わりませんから、使う専門用語はほぼ同じです。同じ領域で何十年も技術翻訳を続けている場合、業界の専門性を十分理解しているので企業からは信頼性が高まり、結果としてグローバル企業の技術翻訳ばかりを受ける翻訳者になれるのです。
当然、シビアな世界であり、その分言語力はもちろん、一般常識から財務、経営、法的な面にいたるまでの知識があることが求められます。そのためにはとにかく、外国語の品質をあげることが大切だと、ある翻訳家は話します。
轟なぎさ(とどろき・なぎさ)
20歳からNHK通訳を経て上智大学と同時通訳者養成学校卒業後、プロ同時通訳者・技術翻訳者になり、PRコミュニケーション&会議通訳エージェント、アンクレア株式会社を設立。米国テンプル大学大学院にて教育学修士課程及び博士課程首席卒業。300社以上の民間企業及び政府関連の同時通訳の就業実績20年以上。NTV衛星生同時通訳、マーケティング&PRコミュニケーション業務、広報関連のメディア・イベントおよび記者会見等の同時通訳実績だけで1,000回以上、現在に至る。
翻訳家になるには?
翻訳家の仕事について調べよう!
翻訳家の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
翻訳家を育てる先生に聞いてみよう

国際学部
翻訳家を目指す学生に聞いてみよう

アジア言語ビジネス科(2年制) 中国語・英語ビジネス専攻

通訳翻訳コース

アジア言語ビジネス科(2年制) 韓国語・英語ビジネス専攻