全国のオススメの学校
-
浦和専門学校視能訓練士科国家資格取得に必要な授業時間数やカリキュラムを絞った、無理なく学べる環境が魅力!専修学校/埼玉
-
福岡国際医療福祉大学医療学部国際的な視野を持ち、次世代のリーダーとなり得る医療専門職を養成私立大学/福岡
-
新潟薬科大学附属医療技術専門学校視能訓練士科3年制専門学校として新潟県内唯一の「視能訓練士」「救急救命士」養成校専修学校/新潟
-
京都医健専門学校視能訓練科京都の中心でスポーツ・医療・福祉・美容のプロになる!専修学校/京都
-
川崎医療福祉大学リハビリテーション学部医療の高度化・複雑化により求められるメディカルスペシャリストを本気で育てる大学私立大学/岡山
視能訓練士が勤務するのは大学病院か総合病院、クリニックです。どのような場所に勤務しても、夜勤などはなく、午前中から医療機関の終了時間までであることが多いです。ここでは、クリニックに勤務する視能訓練士と、大学病院に勤務する視能訓練士、それぞれの1日の流れを見ていきましょう。
クリニックに勤務する視能訓練士の1日
クリニックで勤務する1日のスケジュール
ここではクリニックに勤務する視能訓練士の1日を紹介します。
8:30出勤~朝の準備
出勤すると視能訓練士はまず、検査に使用する機械の立ち上げを行います。検査に使用する機械の管理はもちろん、備品管理も視能訓練士の仕事です。私が勤務するクリニックには検査に使用する機械の数が多く、すべての機械の電源を入れて立ち上げるのに30分程度かかります。機械によっては部屋の明るさごとに調整をしなければならないものもありますし、機械に使用している電球の状態に合わせて輝度調整をしなければならないこともあります。
9:00検査開始
来院した患者を医師の指示に従い検査していきます。予約なしの患者も多く、私の勤務するクリニックには1日200人~400人もの患者が来ますのでとても忙しいです。あらかじめカルテに書かれた指示内容や病状を確認しながら効率よくお待たせしないように検査を進めていきます。
12:30昼休み
昼休みは1時間取ります。場合によっては昼休みの時間帯に検査が入ることもあります。その場合には休憩は交代で取ります。
13:30午後の検査の準備
休憩後は午後の検査の準備や機械の状態を確認します。
14:30検査開始
午後の診察を開始します。午後は学校を終えた子どもの患者が来院することが多いです。特に、斜視や弱視などの検査や診察の患者が多くいます。視能訓練士は医師からオーダーされた目のトレーニングを家でも適切にできているかどうかのチェックを行います。
特に子どもの患者の場合、目のことで何に患者が困っているのかを的確に把握することが難しいと思います。「学校の座席は何番め?黒板の字は読みづらくない?どのくらい見える?」など質問を工夫しながらていねいに聞いていくことが視能訓練士には求められます。
18:00受付終了
受付終了の18時ギリギリに来院する患者がいると勤務時間が延びることもあります。医師の診察をしたあとにまた別の検査をするということもありますので、視能訓練士は最後の患者が終わるまで待機します。
19:00退勤
医療事務がいるので、事務処理などの雑務で残業することは特にありません。
大学病院に勤務する視能訓練士の1日
大学病院で勤務する1日のスケジュール
次に、大学病院に勤務する視能訓練士の1日を紹介します。
クリニックとの大きな違いは、入院患者がいることです。視能訓練士は夜勤のシフトに入ることはありませんが、対応する患者の症状の重さが違うことで仕事内容も変わってきます。
8:30出勤~朝の準備
クリニック同様、機械の準備などを行います。
9:00検査開始
クリニックとは異なり、完全予約制なのでじっくり診療することができます。
とはいえ、大学病院の患者には目以外にもさまざまな持病のある患者や、けがや事故などで緊急性が高い患者もいます。検査の途中で倒れてしまう人がいるなど、ほかの科との連携が必要になることも多くあります。患者の緊急時の対応は徹底しています。
12:30昼休み
昼休みに勉強会が行われることもあります。特に、視能訓練士は患者に対しコンタクトレンズの説明をすることも多く、各メーカーのコンタクトレンズのことを知るための勉強会は頻繁に行われます。
勉強会に参加し、コンタクトレンズの各銘柄を知っておくことで、患者がこういう症状を訴えているならこのコンタクトレンズをおすすめすべき、など素材や装用感から提案できるようにしておきます。
13:30午後の検査の準備
14:30検査開始
18:00受付終了、論文の執筆など
大学病院に勤務する視能訓練士の多くは論文を書くことがあり、学会に出ることもあります。
松村みなみ
沖縄県出身。小さいころから生き物が好きで、大学も医療系大学に進学。発達障がいのお子さんが通う学童でアルバイトをしながら学生時代を過ごす。そのなかで視能訓練士を知り、大学卒業後視能訓練士科のある1年制の専門学校へ進学。視能訓練士として働いている。
視能訓練士になるには?
視能訓練士の仕事について調べよう!
視能訓練士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
視能訓練士の先輩・内定者に聞いてみよう
![医療・福祉系専門職として働く澤田 安里さん](/school/9002049524/images/image_3944159_s.jpg)
視能訓練士学科 卒
![視能訓練士として働く江田 和紗さん](/school/9002046223/images/image_3978666_s.jpg)
視能訓練科
![視能訓練士として働く伊東 奈穂さん](/school/9002042882/images/image_3918346_s.jpg)
人間科学部 医療福祉学科 視能訓練専攻
視能訓練士を育てる先生に聞いてみよう
![Photo](/school/9002048431/images/image_3794765_s.jpg)
リハビリテーション学部視能療法学科
![Photo](/school/9002044518/images/image_3927045_s.jpg)
視能訓練士学科 午前部
視能訓練士を目指す学生に聞いてみよう
![Photo](/school/9002049524/images/image_3950073_s.jpg)
視能訓練士学科
![Photo](/school/9002044518/images/image_3927109_s.jpg)
視能訓練士学科1部
![Photo](/school/9002049170/images/image_3943015_s.jpg)
視能訓練士学科