全国のオススメの学校
-
愛知淑徳大学スポーツ・健康医科学科一人ひとりの「自分らしさ」を伸ばす多様な教育を展開し、次代を生き抜く力を育む私立大学/愛知
-
大阪社体スポーツ専門学校スポーツトレーナーコース長年の歴史と、卒業生6000名超の実績!専修学校/大阪
-
専門学校 東京ビジネス・アカデミースポーツビジネス学科「好きなこと」+「ビジネススキル」で憧れの業界就職!多彩な10学科で学べる総合校専修学校/東京
-
関西健康科学専門学校スポーツ医療柔道整復学科【好きを仕事にできる!】スポーツ現場や医療分野で活躍する柔道整復師専修学校/兵庫
-
神戸親和大学教育学部2023年男女共学へ。“先生になるなら、親和!”は高い教員採用実績を輩出。私立大学/兵庫
スポーツインストラクターの働き方はフリーランスとして活動しているか、インストラクターの派遣会社やジムなどの社員として働いているかで仕事の流れが異なります。またレッスン対象が個人かグループかでも変わってきます。今回はフリーランスと施設に勤務する両パターンの代表的な流れを紹介します。
フリーで働くスポーツインストラクターの1日
フィットネスクラブなど施設を中心に活動する、フリーランスのスポーツインストラクターの1日を見ていきます。
6:00
起床
9:00
一軒目のフィットネスクラブへ
主にフィットネス関係の仕事をしているのは、フリーランスのインストラクターが大半です。会社に所属して、派遣のような形でスポーツクラブに行くスタイルもあります。
10:00~12:00
レッスン
レッスンは1組につき1時間が基本です。日によってスケジュールに変動はありますが、午前中に同じ施設で1~2コマのレッスンを行ってからほかの場所へ移動する、というのが一般的なパターンです。
12:00~13:30
休憩、移動
14:00~16:00
フィットネスクラブでレッスン
フリーランスの人は午前と午後、それぞれ別の場所で活動することが多いです。
担当する人の職業や年齢によっては、夕方以降のレッスンがメインとなるケースもあり、その場合、日中は広報活動や自分のトレーニングを行ったりします。
16:00~20:00
パーソナルレッスン
夕方以降は体をしっかり鍛えたいという人や学生に向けて、ジムに限らず、レッスン相手の指定場所へ出向き、パーソナルレッスンを行うこともあります。
20:00~21:00
自分自身のトレーニングをしてから帰宅するインストラクターが多いそうです。また、夜遅くまで営業していたり、24時間営業している施設が増えていますので、夜の時間帯に集中してレッスンを入れる人もいます。
22:00~23:00
帰宅、自由時間
24:00
就寝
ジムのような施設に勤務するスポーツインストラクターの1日
施設に勤務、または自分で施設をもっている場合、対象年齢などによって1日のスタートや稼働が高い時間が変わります。
6:00
起床
8:00
フィットネスクラブへ出勤
最近では24時間営業のところもありますが、一般的にオープンは午前9~10時くらいが多く、準備時間を考えて、その1時間前に店舗に着くように向かいます。
9:00~12:00
レッスン
曜日などでばらつきはありますが、午前中に2~3レッスン行います。
12:00~13:00
昼食、休憩
13:00~15:00
事務作業、広報活動
お客さんが社会人中心の施設では、夕方から夜の時間帯が営業のピークとなります。そのため、日中は広報活動やそのほかの業務をしているという施設もあります。
15:00~19:00
レッスン
コンディショニング寄りのパーソナルジムのほか、ダイエット、筋肉を作るというアスリート向けのものまで、ジムやクラブのバリエーションはさまざまあります。
19:00~20:00
自分自身のトレーニング
21:00~22:00
帰宅、自由時間
23:00
就寝
田子政昌※2020年8月26日更新
スポーツインストラクター。パーソナルトレーニングジムを経営しながら、子どもから社会人選手まで所属する陸上クラブを運営。陸上競技は中学生からはじめ、現在も競技活動を継続している。高校卒業後、専門学校に進学した際フィットネスクラブでのアルバイトからキャリアスタート。卒業後は体育大学に進学し運動・スポーツに関する学びを深めながら、在学中に日本スポーツ協会アスレティックトレーナー、NSCA公認パーソナルトレーナーなどの資格を取得。これまでランニングや健康運動指導を中心に個人・企業を対象に多くの現場で運動指導を行っている。一般社団法人日本アスレティックトレーニング振興機構 代表理事
スポーツインストラクターになるには?
スポーツインストラクターの仕事について調べよう!
スポーツインストラクターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
スポーツインストラクターの先輩・内定者に聞いてみよう
総合政策学部 ライフマネジメント学科 ※現 スポーツマネジメント学部 スポーツマネジメント学科
スポーツインストラクター科
社会体育専門課程 スポーツインストラクター科
スポーツインストラクターを育てる先生に聞いてみよう
スポーツ健康学科三年制
サービス経営学部
医療保健学部理学療法学科
スポーツインストラクターを目指す学生に聞いてみよう
スポーツインストラクター科(2025年4月より「スポーツ&アクティビティ科」に名称変更)
スポーツインストラクター科(2025年4月より「スポーツ&アクティビティ科」に名称変更)
スポーツインストラクター科(2025年4月より「スポーツ&アクティビティ科」に名称変更)
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事のタイムスケジュールもチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、研究・分析する仕事など、関係する職種も多様。 また、AIの専門家などが活躍する場も年々広がっている。 …
-
高校生の平均身長はどのくらい?将来の身長の計算法から日本人の平均身長まで
背が伸びるタイミングも、最終的な背の高さも人それぞれとはいえ、ちょっと気になる平均身長。 高校生の平均身長や日本人の世代別平均身長、最終身長の予測方法などを調べてみたよ。 高校生の平均身長は? 文部科学省「学校保健統計調査」の2021年度の調査によると、高校生世代の平均身長は、男子が168.6cm~ …