長崎県立大学 看護栄養学部
- 定員数:
- 100人
他者と社会への思いやりの気持ちを大切に、人々の健やかな生活を支える人材を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金 (県内生80万6460円~/県外生98万2960円~※入学料・授業料・諸納金含む。実験・実習経費等別途) |
---|
長崎県立大学 看護栄養学部の募集学科・コース
看護学科
栄養健康学科
長崎県立大学 看護栄養学部のキャンパスライフShot
- 看護学科と栄養健康学科が合同で臨床で遭遇しやすい事例を用いたグループ学習を実施
- 現場さながらの状況を再現して災害を想定したトリアージ演習も行う(看護学科)
- 学校や高齢者福祉施設・保健所などにおける臨地実習で実践力を磨く(栄養健康学科)
長崎県立大学 看護栄養学部の学部の特長
看護栄養学部の学ぶ内容
- 人々の健やかな生活を支え、すべての健康問題に適切に対処するための科学的・専門的知識を修得
- 生活習慣病が増加し、少子高齢化が急速に進む現代社会において、人々の幸せと生活の質を向上させる取組が求められています。そこで医療・保健・福祉の分野において必要とされているのが、豊かな人間性と、あらゆる健康問題に適切に対処できる豊富な科学的・専門的知識を身につけた人材です。本学部では2つの学科を設置し、人々の健やかな生活を支えるために必要な知識・スキルを修得できるカリキュラムと、離島での実習をはじめとする統合的な学習体験の機会を用意。地域のみならず世界の人々の健康と福祉の向上に貢献できる人材を育成します。
看護栄養学部のカリキュラム
- 【看護学科】確かな知識・看護スキルと豊かな人間性を兼ね備えた看護師を育成
- 医療機関や在宅で、看護の必要な方たちに診療の補助と療養上の世話を行う「看護師」。4年間学ぶことにより、看護師国家試験の受験資格が得られます。本学では講義に加えて豊富な実習の機会を設け、専門的な知識と基礎的な看護実践能力を修得できるカリキュラムを展開。看護の現場でリーダーシップを発揮し、将来は指導的な立場になれる看護師の育成を目指します。さらに、豊かな人間性を育むため、学内・学外での実習を通して精神面や社会性の成長も促します。また、保健師や助産師の資格取得を目指して進学する学生への支援も行っています。
- 【栄養健康学科】「食と健康」に関する専門的知識や技能をもつ管理栄養士を育成
- 講義や実験を通して生命科学を基盤とした食と栄養・健康に関する専門知識と技能を体系的に修得。医療機関、福祉施設、特定給食施設などで栄養指導や栄養管理を行う管理栄養士、地域に根ざした活動を通して人々の健康づくりや高齢化社会の食を支える管理栄養士を育成します。様々な実習や臨地実習を通して病院や各種施設の現場で必要な実践力を磨くほか、看護学科と協働しての実習を通してチーム医療に必要な能力も高めます。
看護栄養学部の実習
- 【看護学科】栄養健康学科と合同のグループ学習で食や栄養面に強い看護職を育成
- 看護栄養学部である特色を生かし、食事援助に焦点を絞った「食看護学演習」という科目を設け、食や栄養面に強い看護職の育成を行っています。看護学科と栄養健康学科の学生が少数単位のグループに分かれ、それぞれの学科で学んだことを生かしながら、食事援助技術演習や調理実習、糖尿病などの臨床で遭遇しやすい事例を用いたグループディスカッションを行います。互いの専門性への理解を深め、チーム医療における役割分担と協働について考える機会となっています。
- 【栄養健康学科】管理栄養士としての知識や技術を修得する3つの「臨地実習」
- 3年次に「給食管理臨地実習」(1週間)、4年次に「公衆栄養臨地実習」(1週間)および「臨床栄養臨地実習」(2週間)を実施しています。それぞれ学校や高齢者福祉施設、保健所や市町保健センター、病院で管理栄養士の業務に携わり、各職域での専門的な業務や役割等を修得し、学内で学んだ講義や実習との統合を目指します。臨地実習期間の前後にも事前指導・課題への取組および事後指導・実習報告会等をしっかりと行うことで、臨地実習の目的・目標を達成し、管理栄養士としての意識付けも行います。
看護栄養学部の学生
- 【先輩からのメッセージ】「児童の給食を考え、健康をサポートしたい」
- 「私はクックベジサークルに所属して、大学内の畑で野菜を育て、収穫した野菜を使用した献立作成や料理教室を行っています。野菜を育てることで、より一層、食材への興味・関心が高まるのを実感しています。また、実験や調理実習、他学科の学生との合同学習や少人数でのグループ演習を通して協調性や、人と助け合うことの大切さも学んでいます。ここでの学びを生かして、将来は児童の給食を考え、健康をサポートできる管理栄養士になるのが目標です」。
(看護栄養学部 栄養健康学科 岩永 華奈さん/長崎県・長崎南高等学校出身)
看護栄養学部の資格
- 看護学科
- <受験資格が得られるもの>
●看護師(国)
<取得できる資格>
●養護教諭一種免許状(国)
- 栄養健康学科
- <受験資格が得られるもの>
●管理栄養士(国)
<取得できる資格>
●栄養士(国)
●食品衛生管理者任用資格(国)
●食品衛生監視員任用資格
●栄養教諭一種免許状(国)
長崎県立大学 看護栄養学部の入試・出願
長崎県立大学 看護栄養学部の就職率・卒業後の進路
●2019年3月卒業生就職実績
【看護学科】 諫早総合病院、上戸町病院、五島中央病院、佐世保中央病院、長崎原爆病院、長崎北病院、長崎大学病院、長崎みなとメディカルセンター、長崎リハビリテーション病院、嬉野医療センター、NTT東日本関東病院、大分大学医学部附属病院、九州がんセンター、九州中央病院、佐賀大学医学部附属病院、自治医科大学付属さいたま医療センター、東京医科大学病院、福岡和白病院、長崎県教育委員会、熊本県教育委員会ほか
【栄養健康学科】エスポアールそとめ、島手そうめん販売、ジャパネットたかた、清風園、長崎腎病院、にしの歯科クリニック、ルネサンス、岩田産業株式會社、エームサービス、京都市立病院、くまもと健康支援研究所、佐賀県農業協同組合、ジェイアール東海パッセンジャーズ、船員保険会、ドラッグストアモリ、西日本フード、万福、やずや、山口油屋福太郎、ヤマエ久野、RIZAPグループ、長与町役場、鹿児島県庁(管理栄養士)ほか