長崎県立大学 経営学部
- 定員数:
- 200人
市場と企業経営の変化に即応できる知識と判断力を磨き、グローバルに活躍できる人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 (県内生81万7300円/県外生99万3800円※入学料・授業料・諸納金含む。実験・実習経費・学生保険料等別途) |
---|
長崎県立大学 経営学部の募集学科・コース
経営学科
国際経営学科
長崎県立大学 経営学部のキャンパスライフShot
- 企業の仕組み、マーケティング、簿記・会計に関するカリキュラムが充実
- 実践的教育を柱に地域課題を地域の人と解決する実習にも取り組む(経営学科)
- 徹底した語学研修で、英語で考え・英語で発信する力を養う(国際経営学科)
長崎県立大学 経営学部の学部の特長
経営学部の学ぶ内容
- 企業経営、マーケティング、簿記・会計を学び、時代を生き抜くための実践力を修得する
- 経営学部は、経営、マーケティング、会計等に関する専門的な知識を学び、経営上の諸問題を発見・分析・解決できる実践的能力の修得を目指す学部です。実際の経営課題に、当事者と同じ側に身を置いて取り組む実践経験の積み重ねが必要であるため、経営学科では「地域における経営実践」と「地域と企業演習」、国際経営学科では「海外ビジネス研修」という実践科目を配置。これからの時代を生き抜くために必要な経営の専門知識に加え、確かな実践的能力(マネジメント力と強いマインド)を身につけていきます。
経営学部のカリキュラム
- 【経営学科】経営・マーケティングを中心に、会計関連分野、経済関連分野をバランスよく学ぶ
- 経営学科では、1年次より専門各領域(経営学、マーケティング、会計学、経済学)の基礎を学び、その後、専門各領域の基幹科目・発展科目を段階的かつ体系的に学んでいきます。
また、資格検定試験に対応した授業科目も多数用意。「簿記演習I」(日商簿記検定試験2級)、「販売・経営管理」(リテールマーケティング(販売士)2級)、「販売・経営管理演習」(リテールマーケティング (販売士)2級)、「ファイナンシャルプランニング」(ファイナンシャル・ プランニング技能士<国>2級)、「ファイナンシャルプランニング演習」(ファイナンシャル・プランニング技能士<国>2級)、「新聞で学ぶ経済II」(日経 TEST300点)、「新聞で学ぶ経済III」(日経TEST430点)があります。
- 【国際経営学科】企業経営に必要な経営学の知識と実践力、国際的経営感覚を修得する
- グローバルな視点で様々な企業の課題に主体的に対応できる人材を育成するため、国際経営分野を中心に語学、経営・経済分野を学び、グローバル化している企業の課題を理解します。「国際経営論」や「国際マーケティング論」などの科目を通して、グローバル市場で活躍する企業の経営戦略やマーケティング、会社の仕組みについての知識を深めます。
グローバルなビジネスシーンに必要な基礎的な知識・スキルを学ぶ科目に加え、コミュニケーション手段としての高い英語力を育成するための科目も用意。こうして培った基礎力を実際の社会で応用するため、「海外ビジネス研修」を必修としています。
経営学部の実習
- 【経営学科】地域の企業や行政と連携。理論を実社会で活かす実践の場を用意
- 「新聞で学ぶ経済I」では、新聞の読み方、読む視点を学びます。3年次に始まる実践的教育の「地域と企業演習」と「地域における経営実践」では、学内にとどまらず学外に積極的に出て行き、地域で実践を積む機会を提供。現実の個別企業の経営課題、道の駅や商店街が抱える地域的なビジネス課題について、現場での実習や観察、調査等を踏まえ課題解決の方策を提案。授業を通して、課題発見、課題解決の力を身につけます。
- 【国際経営学科】徹底した語学研修で、英語で考え、英語で発信する力を養う
- フィリピン・セブ島での語学研修を1年次の必修とし、3週間ほど現地の語学学校で徹底的に英語を学びます。現地講師とのマンツーマン授業で、総合的な英語力を伸ばし、多様な文化の中でのコミュニケーション能力を養います。研修中は、日曜以外は授業や模試、自習などで1日に約10時間以上勉強。その結果、現地講師との英語によるディスカッションや、英語で考え英語で発信する力を養うことができます。こうした体験により、TOEIC(R) LISTENING AND READING TESTのスコアも上昇し、学生の自信を深めるとともに、学習意欲の向上につながっています。
経営学部の学生
- 【先輩からのメッセージ】「経営だけでなく、政治や長崎のことも学べます」
- 「入学前は、ほとんどが経営についての勉強ばかりだと思っており、ついていけるか不安でした。しかし、実際に講義を受けてみると、経営についてはもちろんですが、政治や長崎のことを学ぶことにも力を入れていて、これからやりたいことを見つけるチャンスがたくさんあるように感じています。また少人数でのグループ活動などが活発にあるので、いろんな人と関わることができて様々な場面で充実感を得ています」。
(経営学科 長崎県 出身 平山 早紀さん)
- 【先輩からのメッセージ】「英語のスキルアップが、講義内容の深い理解につながります」
- 「組織の運営やマーケティングについて、実在の企業を例に分析したりしながら、経営学の知識を学べます。さらに、その中で貿易や英語で議論する講義を通して、国際的な視点を身につけることができるのがこの学科の特徴です。1年次の夏までは、英語による講義をより深く理解できるように、とにかく英語を中心に勉強。文法もしっかり学んだことは、その後の英語のライティングやディスカッションの講義の土台にもなりました」。
(国際経営学科 福岡県 出身 立石 博子さん)
経営学部の資格
- 目標とする資格
- <経営学科>
●日商簿記検定試験
●ファイナンシャル・プランニング技能士<国>
●リテールマーケティング(販売士)
●日経TEST
●高等学校教諭一種免許状(商業)<国>
<国際経営学科>
●TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST
●日経TEST
長崎県立大学 経営学部の入試・出願
長崎県立大学 経営学部の就職率・卒業後の進路
●想定される進路
<経営学科>
小売・サービス、通信、運輸、金融など、幅広い分野の企業、経営者・起業家、教員 など
<国際経営学科>
商社、日本企業の海外事業部門(小売・サービス、通信、運輸、金融など)、外資系企業や海外企業 など
●2021年3月卒業生 主な就職実績
<経営学科>
JR長崎シティ、佐々木冷菓、十八親和銀行、佐世保市総合医療センター、SBSホールディングス、シモハナ物流、トランスコスモス、リコージャパン、岡三証券、ブルボン、ペイロール、九州労働金庫、大分県信用保証協会、富士急行、トーマツ、厚生労働省、財務省、長崎県警察、大分県庁、宮崎市ほか
<国際経営学科>
アイティーアイ、十八親和銀行、大島造船所、大阪鋼管、フェニックスリゾート、富士通ゼネラル、北鉄航空、国分九州、佐川グローバルロジスティクス、三菱電機プラントエンジニアリング、山崎製パン、全国農業協同組合連合会、鳥越製粉、日本アイ・ビー・エム、日本通運、不二貿易、福岡倉庫、福岡国税局ほか