都留文科大学 教養学部 比較文化学科
- 定員数:
- 120人
世界のさまざまな文化や社会の在り方を、比較の視点から学際的に探求
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 78万4660円~92万5660円 (詳細はお問い合わせください。) |
---|---|
年限: | 4年制 |
都留文科大学 教養学部 比較文化学科の学科の特長
教養学部 比較文化学科の学ぶ内容
- 「比較」という視点で世界各地の文化を探究
- 文化は、どのように生まれ変化してきたのか。文化と文化はどのように出会い、どのような関係を形作ってきたのか。現代世界の成り立ちや構造は、文化とどのような関係を持っているのかといった問いについて、「比較」の視点から学際的に追究していきます。
教養学部 比較文化学科のカリキュラム
- 英語力を養成し海外での活動を奨励
- グローバル化が進む現代社会では、異なる文化背景を持つ人々の共生・共存は身近な課題です。本学科では、独自のカリキュラムにより、英語能力の養成に力を入れるとともに、本学留学制度やワーキングホリデーを活用しての海外での活動も奨励しています。
教養学部 比較文化学科の授業
- 「異文化の理解」と大上段に構えず、お互いを認め合う「異文化の了解」を目指す
- 「共生社会論」では異なる文化の出会いの場を意味する「コンタクトゾーン」に着目し、異文化に属する人々が互いの存在を「了解」することがいかに可能かを、特に移民・外国人の視点から考えます。多文化共生がどのようなことを意味するのか、米国・ロサンゼルスの日系人移民社会や日本とブラジルの交流史などを学びます。
教養学部 比較文化学科の研究テーマ
- 社会全体の現象すべてが研究対象
- 社会で起きているあらゆる現象を幅広く文化と捉え、現代社会が抱えるさまざまな問題に向き合い、そのあり方を考察していきます。特定の文化を絶対化するのではなく、「比較」という手法を用い相対化することで、文化や思想の価値などを柔軟に見る視点を養います。
教養学部 比較文化学科の研修制度
- さまざまな文化・社会に直接触れる「スタディー・ツアー」
- 「スタディー・ツアー」は、文化や歴史の現場を訪れ、現地調査を行うプログラムです。見学だけでなく、当事者に直接聞き取り調査をしたり、伝統行事やお祭りなどに現地の一員として参加するなどして、異なる文化への理解を深めます。
都留文科大学 教養学部 比較文化学科の学べる学問
都留文科大学 教養学部 比較文化学科の目指せる仕事
都留文科大学 教養学部 比較文化学科の資格
教養学部 比較文化学科の目標とする資格
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> (博物館) 、
- 社会教育主事任用資格
日本語教員養成課程修了証、Tsuru副専攻プログラム
都留文科大学 教養学部 比較文化学科の就職率・卒業後の進路
教養学部 比較文化学科の就職率/内定率 97.3 %
( 就職者671名/就職希望者689名 )
教養学部 比較文化学科の主な就職先/内定先
- 厚生労働省、財務省、東京出入国在留管理局、総務省、防衛省、東京国税局、名古屋国税局、甲府地方裁判所、山梨県庁、岩手県庁、宮城県庁、青森県庁、静岡県庁、福井県庁、福島県庁、静岡市役所、会津若松市役所、八王子市役所、皇宮警察本部、イオンリテール株式会社、ANAエアポートサービス株式会社、株式会社河北新報社、関西電力株式会社、北つくば農業協同組合、株式会社静岡銀行、株式会社JTBコミュニケーションデザイン、都留信用組合、東芝テック株式会社、株式会社ニトリ、日本銀行、日本食研ホールディングス株式会社、日本出版販売株式会社、日本通運株式会社、羽田空港サービス株式会社、株式会社ファーストリテイリング
ほか
※
2023年3月卒業生実績
(学校全体)
都留文科大学 教養学部 比較文化学科の入試・出願
都留文科大学 教養学部 比較文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒402-8555 山梨県都留市田原3-8-1
TEL:0554-43-4341 FAX:0554-43-4347
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
山梨県都留市田原3-8-1 |
富士急行線「都留文科大学前駅」下車、徒歩5分 |