学校保健と社会福祉の両方に関する学びに取り組んでいます。「障害者福祉論」「特別支援教育論」などの講義では、障害を持つ児童生徒がより生きやすい環境づくりについて考察。「看護学」の授業では、健康問題にアプローチする計画をグループごとに立てました。空き時間は課題を進めるなど、ムダなく毎日を過ごしています。
高校生のとき、親や友だちにも言えなかった不安を養護教諭の先生に話したことで、気持ちが楽になり、そのことをきっかけに具体的な目標が決まりました。将来は、その先生のように、児童生徒の心のケアや自立の援助ができる養護教諭になりたい。生きづらさを抱える子どもが安心できる居場所づくりをしたいと思っています。
理想とする養護教諭になるためには、身体や心の専門知識に加え、家庭環境や障害など福祉の知識も必要になります。その両方を幅広く学べ、養護教諭の免許取得もめざせる京女が、自分の中での第一志望になりました。
京女にはキレイで新しい学生寮があります。入学時は不安もありましたが、同室の先輩に助けてもらい、同学科の友人もでき、安心して大学生活を始められました。学食にもすぐ行けるので、朝・夕食に利用しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 看護学II | |||||
2限目 | 教育課程論 | 地域福祉論II | 精神保健I | 教育方法論 | ||
3限目 | 救急処置及び看護法 | |||||
4限目 | 刑事司法と福祉 | 保健科教育法2 | ||||
5限目 | 栄養学 | 障害者福祉論 | 基礎演習II | |||
6限目 | ||||||
7限目 | ||||||
8限目 | 仏教文学B(オンデマンド授業) | 現代と仏教B(オンデマンド授業) |
「刑事司法と福祉」の授業では、法務教官や施設職員などのゲストスピーカーから直接お話を伺う機会があり、とても興味深く学べました。休日はイベントスタッフなどのアルバイトに行っていることが多いです。