• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 成蹊大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 経済学部
  • 経済数理学科

私立大学/東京

セイケイダイガク

成蹊大学 経済学部 経済数理学科

定員数:
80人

データとモデルに基づいて「経済現象」を解き明かし、立ちはだかる社会課題を解決へ導く

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • 証券アナリスト

    投資価値調査や未来予測の専門家

    企業の財務状況や業績の見通し、あるいは広く、産業全般や経済、金融の動向を調査・分析し、個人や金融機関投資家の資産運用について、アドバイスをする。データを集め、膨大な数字から投資価値の評価やいま何に投資すればいいのかを予測するためには、一般企業の動向から為替や原油価格、金利の動向などさまざまな情報を分析しなければならない。

  • アクチュアリー

    計算を駆使して将来のできごとを予測するスペシャリスト

    アクチュアリーは、保険会社や信託銀行などに所属し、保険料や年金の掛け金、支払金額などを計算する数理業務のスペシャリストです。保険料や年金の掛け金、支払金額などは、高度な数学的手法を用いなければ算出できません。アクチュアリーは、膨大なデータを収集・分析して個人の寿命や病気、事故といった予測しにくいできごとの発生確率を計算し、将来どんなことが起こるのかを予測します。複雑化する金融市場では年々ニーズが高まっており、生命保険や損害保険事業のほか、年金事業、共済事業、企業の資産運用といった多彩なフィールドで活躍しています。

  • 経済学研究者

    大学・大学院、公的研究機関・民間研究所などで専門分野を研究し論文を書く

    経済学に関する専門的な研究を、大学・大学院、公的研究機関・民間研究所などで続け学会などに論文を発表する。大学・大学院の場合は、教授・准教授または助教として、学生の指導も行う

  • 公認会計士

    企業の財政状況を、第三者の立場で公正に監査する

    売上げや利益、財政状況を公表するために企業が毎年行わなければならない決算の際、社内の経理・会計部門が作成した財務諸表や税額などを、第三者の立場で公正にチェックし、内容を証明する仕事。

  • 税理士

    税金の申告を手助けする仕事

    個人や企業の依頼に応じて、所得税、法人税、消費税、相続税など税務申告の代理をする。また、会計帳簿の記帳や決算書の作成、その他の会計関係の指導や相談にも携わる。最近では、各社業務の合理化が図られているため、仕事の範囲や経営、財務の相談など税務処理以外にも広がってきている。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2024年度納入金 130万円 

成蹊大学 経済学部 経済数理学科の学科の特長

経済学部 経済数理学科の学ぶ内容

数理的に経済学を学び社会問題の解決を目指す
経済学の基礎理論にはミクロ経済学とマクロ経済学の二つがあります。本学科では特に数理的側面を重視し、この二つの経済学を系統的に学びます。経済数理モデルを構築して分析していく手法を身につけ、国際貿易・企業間競争・金融マーケットなど諸分野の研究や、少子高齢化・環境などの社会問題の解決のために応用します。
膨大なデータを解析する統計的思考力を養う
現代はインターネット上に膨大なデータが溢れています。これらのデータから正しい知見を得ることが大切であり、まさにそのような能力を持つ人材が社会で求められています。本学科では、計量経済学をはじめとする講義やゼミの中で、データ収集・解析のための統計的思考力とプログラミング技能を修得することができます。
世界基準の経済学を無理なく身につける
基盤となるミクロ経済学・マクロ経済学・計量経済学は「世界基準の学問」。この合理的思考法は、国境や時代を越えて、様々な困難に立ち向かうための武器となります。本学科では、これらの「世界基準の学問」を無理なく身につけることができ、3年次終了時には大学院初年度向けの英語教科書が理解できる程になるはずです。

成蹊大学 経済学部 経済数理学科の学べる学問

成蹊大学 経済学部 経済数理学科の目指せる仕事

成蹊大学 経済学部 経済数理学科の資格 

経済学部 経済数理学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格

成蹊大学 経済学部 経済数理学科の就職率・卒業後の進路 

経済学部 経済数理学科の主な就職先/内定先

    朝日生命保険、ジェーシービー、損害保険ジャパン、第一生命保険、東京海上日動火災保険、日本生命保険、三井住友信託銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、伊藤園、大林組、鹿島建設、キーエンス、清水建設、住友林業、大成建設、竹中工務店、マンダム、三菱重工業、三菱電機、朝日放送テレビ、小学館集英社プロダクション、商船三井、東京ガス、東京電力ホールディングス、日本通運、日本総合研究所、乃村工藝社、三菱地所プロパティマネジメント、三菱商事ロジスティクス、読売新聞社、NECネッツエスアイ、NTTデータ アイ、トヨタシステムズ、日立ソリューションズ、国税庁東京国税局、立川市役所、東京特別区(I類) ほか

※ 2023年3月卒業生実績

※旧経済学部 経済経営学科の実績です

成蹊大学 経済学部 経済数理学科の入試・出願

成蹊大学 経済学部 経済数理学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
TEL:0422-37-3533 成蹊大学アドミッションセンター

所在地 アクセス 地図・路線案内
成蹊大学 : 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 「吉祥寺」駅北口より徒歩約15分
「吉祥寺」駅北口バスのりば1・2番より関東バスで約5分
「西武柳沢」駅南口より関東バス(吉祥寺駅行)で約15分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

成蹊大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT