中央大学 商学部 会計学科
- 定員数:
- 300人
企業の経済活動を有用な会計情報として的確に表現し活用する力を養います。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金(参考) 131万5300円 |
---|
中央大学 商学部 会計学科の学科の特長
商学部 会計学科の学ぶ内容
- 会計のプロフェッショナルとして社会で活躍できる、専門的な知識や能力を身に付けます
- 会計学科では、会計学科目を入門科目から応用科目へと履修することで会計固有の論理や方法について体系的に学び、現代社会の企業を取り巻く環境の変化に対応した新たな研究領域も学んでいきます。また、会計学を実社会で生かすため、簿記、公認会計士、税理士などの資格取得のために必要な勉強も行います。
商学部 会計学科のカリキュラム
- 商学部スタンダード科目の設置(1年次)
- 所属学科を問わず、中央大学商学部の学生として有して欲しい一定水準の知識・技法を涵養することを目的とし、各学科系統(経営系、会計系、マーケティング系、金融系)の入門科目、商学分野の基本となる経済科目、基礎的な学習・研究技法を見つけるリサーチ・メソッド科目、およびベーシック演習(ゼミ)を配置しています。
- キャリア形成教育の充実
- 中央大学商学部のキャリア形成教育の理念は、組織と個人との関わりに重きを置いて、自立した社会人としての自己実現の方向性を学生に喚起させるというものです。キャリア系科目を独立させ、1年次から学生参加型の授業科目を設置しているだけでなく、経済・産業界の最前線に立つ実務家による授業科目も設置しています。
商学部 会計学科の授業
- 4年後のキャリアに直結する「プログラム科目」、PBL科目を追加し大幅リニューアル(1年次~)
- スポーツ・ビジネスや海外企業へのインターンシップ、地域の課題解決を目的とした商品・サービス開発に直接挑戦できるPBL型の講座であったり、公認会計士などの職業会計人やファイナンシャルプランナー、証券アナリストなどの資格取得を目的とした講義など、自身のキャリア形成に直結する実践的な学修ができる科目です。
- 営業学を第一線で活躍するビジネスパーソンから学ぶ「総合講座(営業学入門)」(1年次~)
- 文系学生の約7割は新卒入社後営業職に就くと言われている中、社会に出る前に営業に関する知識やスキルを学びトレーニングする機会は極めて少ないのが現状です。こうした現状を踏まえ、プルデンシャル生命保険株式会社のトップセールスパーソン等の講師陣から営業に関する知識やノウハウを学ぶことができる貴重な授業です。
商学部 会計学科の資格
- 公認会計士、税理士、ファイナンシャル・プランナーなどさまざまな資格試験をサポート
- 公認会計士、税理士試験をはじめとして、ファイナンシャル・プランナーや証券アナリストなど各種資格試験の合格者を出しています。資格取得やキャリアアップをはかる学生のために用意されたプログラム科目や「経理研究所」が開講している課外講座でサポート体制を万全に整えています。
中央大学 商学部 会計学科の学べる学問
中央大学 商学部 会計学科の目指せる仕事
中央大学 商学部 会計学科の資格
商学部 会計学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【商業】<国> (1種)
商学部 会計学科の受験資格が得られる資格
- 税理士<国>
商学部 会計学科の目標とする資格
- 公認会計士<国> 、
- ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】 、
- CFA協会認定証券アナリスト【CFA】
中央大学 商学部 会計学科の就職率・卒業後の進路
商学部 会計学科の主な就職先/内定先
- 三菱UFJ銀行、みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、大和証券グループ本社、有限責任あずさ監査法人、明治安田生命保険、東日本旅客鉄道、ヤマト運輸、日本航空、野村證券
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
(商学部全体。金融・保険業はじめ、情報通信業や製造業、卸・小売業に進む者が多い)
中央大学 商学部 会計学科の入試・出願
中央大学 商学部 会計学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1
入学センターTEL042-674-2144