東北学院大学 文学部
「強い文学部」で人文学を学び、身につけた教育力・研究力を軸に活躍する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(予定) 130万9800円 (※教育学科:144万3800円)(一般選抜前期日程及び大学入学共通テスト利用入試前期は分納制度があります) |
---|
東北学院大学 文学部の募集学科・コース
英文学科
総合人文学科
歴史学科
教育学科
東北学院大学 文学部のキャンパスライフShot
- 市中心部にありながら落ち着いた佇まいの土樋キャンパスは、伝統の重みが漂う建物と、先進の機能を満載した建物が特徴。
- 仙台市中心部に完成する都市型キャンパス。学都仙台の交流拠点として地域と繋がり、学内だけでは得られない学びを経験できます。
東北学院大学 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 英文学科
- 基礎的な英語運用能力(読む・聞く・書く・話す能力)のレベルアップを図るとともに、英米文学、英語学の2つの専門分野から1つ選択し、専門性を高めていきます。また、ゼミでは発表や討論の機会も多く、英語に触れない日はありません。
- 総合人文学科
- 前身のキリスト教学科の伝統を引き継ぐ人格教育を基礎に、日本語、外国語を問わず「読み・書き」の教育にこだわった授業を展開。思想・哲学、文化・芸術、宗教・神学からなるグローバル・スタンダード準拠の総合的な人文学の教育を通し、言語理解・表現能力、問題発見・解決能力、論理的・批判的思考力を高めていきます。
- 歴史学科
- 日本史、アジア史、ヨーロッパ史、考古学、民俗学の5分野で構成されています。日本と国際社会の歴史的な関係や地域社会の伝統文化などを中心に学びます。少人数の演習で自ら調べ、分析し、発表する問題解決能力とプレゼンテーション能力を養います。
- 教育学科
- 2020年から始まった小学校での英語の教科化に合わせて、英語を含む小学校全教科を自信を持って教えられる小学校教員と、中学・高等学校英語教員を養成します。少人数教育により、安全・防災教育やICTの活用、アクティブ・ラーニングの導入など、現代の教育課題とさまざまな児童と生徒に対応できる実践的指導力を持つ教員を育てます。
文学部の授業
- ボランティア活動支援(英文学科)
- 英文学科の多くの学生が仙台市内の小学校を訪問し、英語を中心とした外国語活動のお手伝いをしています。これは、学生と児童の相互体験学習を目的としたボランティア活動で、2003年度から継続して行われています。小学校の先生や教育委員会の先生方と一緒に活動することができるので、教職志望の学生には大きな意味を持つ活動となっています。
- 大学博物館への展示(歴史学科)
- 歴史を復元する方法は日本近世史の場合、文字史料の読み解きが基本ですが、発掘調査の成果や、民俗資料などにも関心を寄せて、ひろく史料の収集と管理・保全の意義を考える授業を展開しています。大学博物館が併設され、収蔵する古文書などを教材として使用することができ、その成果を博物館で展示できることは、歴史学科の大きな特徴の一つです。学芸員資格の取得をめざす学生は、展示のレイアウトやパネル作りで存分に活躍しています。また、旧城下町の一角に立地する環境を活かして、城下絵図を見ながら仙台城跡や街道筋の町並み、伊達家の墓所である瑞鳳殿などを巡見する時間を設けています。史跡や文化財の現場を歩くことは、絵図や地図、映像を史料とする際の情報性を考える機会ともなります。多様な史料群と出会い、向き合えるという、本学科ならではの恵まれた学びの環境は、卒論研究や進路の開拓に活かされています。
文学部の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
地域の方と顔の見えるお付き合いで、何でも気軽に相談してもらえる人になりたい
文化財主事というのは公務員の中でも少し特殊で、文化財の広報の仕事をしています。地域のお祭りや伝統行事を、将来に伝えていくためのサポートをするのが主な仕事。私はその中でも主に民俗芸能である「秋保の田植踊」の支援に携わっています。例えば専門家の方と調査チームを組んで記録を残したり、補…
文学部の施設・設備
- 2023年4月、3つのキャンパスをひとつ(土樋・五橋)に統合。新たなキャンパスで実現する学び
- JR仙台駅から徒歩15分、地下鉄五橋駅直結の立地に、新しく「五橋(いつつばし)キャンパス」が誕生します。キャンパスのランドマークとなるシュネーダー記念館は地上16階建て。東北学院大学は土樋(つちとい)・五橋のアーバンキャンパスに文系・理系合わせて約1万1000人の学生が集結し、領域を越えた文理融合の学びが実現します。
東北学院大学 文学部の入試・出願
東北学院大学 文学部の目指せる仕事
東北学院大学 文学部の問い合わせ先・所在地
所在地:土樋キャンパス(宮城県仙台市青葉区土樋1-3-1)
五橋キャンパス(宮城県仙台市若林区清水小路3-1)
TEL.022-264-6455 入試部アドミッションズ・オフィス
nyushi@mail.tohoku-gakuin.ac.jp