東北芸術工科大学 デザイン工学部 グラフィックデザイン学科
- 定員数:
- 68人
時代や社会の動きとともに変化するグラフィックデザインの新しい可能性を探る
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 161万5660円 |
---|
東北芸術工科大学 デザイン工学部 グラフィックデザイン学科の学科の特長
デザイン工学部 グラフィックデザイン学科のカリキュラム
- 相手に伝えるための表現を学び、実社会と直結したデザイン力を身に付ける
- グラフィックデザインは視覚コミュニケーションの主役であり、情報を伝えるための重要な要素。形態・色彩・文字の基本、写真・CG表現なども経験しながら、イラストレーション、WEBデザイン、ポスター、ブック・エディトリアルデザイン、ロゴマーク、商品パッケージなどの課題制作を積み重ねビジュアル表現の力を高めます。
デザイン工学部 グラフィックデザイン学科の授業
- 五感を鍛えることで、本質を表現するためのデザイン力を養う
- 1年次には、視覚だけではなく五感を鍛える演習があります。これは身体全体を使って作品を制作することによりさまざまな感覚を目覚めさせる授業。大きな紙に身体全体を使って表現するドローイングや、目隠しをして触った感覚をビジュアルで表現するなど、伝えるべき情報に温度や質感、感情を込めて表現する感覚を養います。
- イラストレーターの擬似体験で、実践力を養う
- 2・3年生で展開するイラストレーションの授業では、絵具などの画材とコンピュータのグラフィックアプリケーションを同様に扱い、イラスト作品を制作します。自由な表現と実践的な演習を織り交ぜながら、幅広い表現を学び、実際のイラストレーターの仕事を疑似体験したり、絵本の制作やポスターの制作なども行います。
- 編集能力を身に付けて『伝えるデザイン』を学ぶ
- エディトリアル、タイポグラフィ、ダイアグラムなどの演習を通じ、情報を集め、切り取り、組み合わせ、再構成するという情報編集の基礎とテクニックを習得。グラフィックソフトの操作や製本実習、印刷工場見学など製作現場に触れる機会も豊富。また、社会と関わる実践的な演習を展開し、コミュニケーション能力も培います。
デザイン工学部 グラフィックデザイン学科の教育目標
- 既存の手法にとらわれず、強く確かな未来を切り開くことのできるクリエイターを育成する
- グラフィックデザインのグループ演習では、架空の企業や商品を考えるのではなく、実際に街へ出て対象を探し、デザインの力による実現可能なアプローチを提案します。病院など公共のサイン計画や既存の店舗デザイン、街の名産品など身の回りにあるものが対象。 グループ内で話し合い、役割を分担しながら進行していきます。
東北芸術工科大学 デザイン工学部 グラフィックデザイン学科の学べる学問
東北芸術工科大学 デザイン工学部 グラフィックデザイン学科の目指せる仕事
東北芸術工科大学 デザイン工学部 グラフィックデザイン学科の資格
デザイン工学部 グラフィックデザイン学科の取得できる資格
- 学芸員<国> 、
- 中学校教諭免許状【美術】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【美術】<国> (一種)
東北芸術工科大学 デザイン工学部 グラフィックデザイン学科の就職率・卒業後の進路
デザイン工学部 グラフィックデザイン学科の主な就職先/内定先
- アイリスオーヤマ、オカムラ、貝印、キヤノン、グッドパッチ、Sansan、セガ、朝日新聞社、博報堂プロダクツ、あとらす二十一、MAPPA、AOI TYO Holding、仙台放送エンタープライズ、カプコン、Cygames、バンダイナムコエンターテインメント、メンバーズ、ケイ・ウノ、ラコステジャパン、きらやか銀行、東北歴史博物館、公益財団法人福島県文化振興財団、公立学校教員(山形県/宮城県/仙台市 ほか)
ほか
※
2023年3月卒業生実績
(学校全体)
東北芸術工科大学 デザイン工学部 グラフィックデザイン学科の入試・出願
東北芸術工科大学 デザイン工学部 グラフィックデザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒990-9530 山形県山形市上桜田3-4-5
TEL 0120-27-8160(フリーダイヤル) 入試課
E-mail nyushi@aga.tuad.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
山形県山形市上桜田3-4-5 |
「山形」駅からバス 芸術工科大学前行き 20分 芸術工科大学前下車 徒歩 0分 |