日本大学 文理学部 体育学科
- 定員数:
- 200人 (2024年度)
体育・スポーツ・健康科学に関わる科学知・実践知を持つスペシャリストを養成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 139万円 (諸会費等別途) |
---|
日本大学 文理学部 体育学科の学科の特長
文理学部 体育学科の学ぶ内容
- 体育・スポーツと健康に関する科学知・実践知を備えた指導者・専門家になります
- 中学・高校の教員やスポーツ指導者、また体育・スポーツ・健康科学の研究者など、広く社会に貢献できる科学知・実践知を身に付けることができます。自らの基礎技能を高めながら指導者としての知識・技術を体得し、各方面に造詣の深い教員による専門的な指導のもと、体育・スポーツ・健康科学に関わる広範な知識を養います。
文理学部 体育学科の授業
- 授業紹介:[スポーツ方法論(ダンス)] 吉田 明子 准教授
- ダンス指導者としてのスキルについて、理論と実践の双方から身に付けることを目的としたものです。そのために、ダンスと身体表現活動の理論を学修した上で、創作ダンス、現代的なリズムのダンス、フォークダンスなどのさまざまな身体表現に触れながら、多様なダンスの基礎スキルを修得し、身体表現の幅を広げます。
文理学部 体育学科の研究テーマ
- 卒業論文テーマ例
- ● 体育学専攻学生における心理的競技能力と睡眠の関連性について
● 加速度トレーニングが反応時間に及ぼす影響
● バスケットボールにおけるポジションと瞬発力の関係
● 運動の好き嫌いが生じる分かれ道とその対策
● 足底アーチ高率が下肢バランス能力と足関節筋力に及ぼす影響
● 特別支援教育における「特別」とは何か
文理学部 体育学科の卒業後
- 卒業後の進路
- 専門的な実践的指導力の養成に力を入れている体育学科では、中学校・高等学校の保健体育科教員(非常勤講師も含む)が進路先として高い割合を占めています。そのほかには、スポーツ関連企業、一般企業、大学院・専門学校進学など、多方面で活躍しています。
日本大学 文理学部 体育学科の学べる学問
日本大学 文理学部 体育学科の目指せる仕事
日本大学 文理学部 体育学科の資格
文理学部 体育学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【保健体育】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【保健体育】<国> (一種) 、
- キャンプインストラクター ((社)日本キャンプ協会) 、
- 公認スポーツ指導者 ((公財)日本スポーツ協会 〈養成講習会免除適応コース〉) 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会福祉主事任用資格
(公財)日本スポーツ協会公認アシスタントマネジャー、(公財)日本スポーツ協会公認水泳コーチ、(公財)日本サッカー協会公認C級コーチ、日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者
日本大学 文理学部 体育学科の就職率・卒業後の進路
文理学部 体育学科の主な就職先/内定先
- 東日本旅客鉄道、三光合成、ラルフローレン、アットホーム、エステプロ・ラボ、東日本電信電話、山崎製パン、キャリアデザインセンター、デリカフーズ、東芝キヤリア、東急リバブル、多摩トーヨー住器、日本電気通信システム、アイカ工業、ホンダ四輪販売北海道、エフ・ジェー・ネクスト、タウンハウジング、中日本フード、青山メインランド、東芝エルイーソリューション、ファクトリージャパングループ、日本生命保険、ツツミ、アパホテル、ラーニングエージェンシー、都築電気、ノジマ、旭化成ホームズ、千葉マツダ、イールドネクスト、ビックカメラ、スポーツフィールド、都内公立中学校・高等学校・特別支援学校、防衛省、警視庁、東京消防庁
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
日本大学 文理学部 体育学科の入試・出願
日本大学 文理学部 体育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40
TEL 03-5317-9380 日本大学文理学部 入学センター