社会学科
- 定員数:
- 210人 (2018年度 参考)
日本大学文理学部社会学科は、1920(大正9)年に創設された歴史ある学科です。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2018年度納入金(参考) 124万5000円 (諸会費等除く) |
---|
学科の特長
学ぶ内容
- 基礎理論と研究法を学び、社会の現象を分析する力を養い、企画立案能力を身につける
- 社会学とは、人と人、人と社会、社会と社会との関わりを研究する学問。本学科では、1.社会学の理論と方法を学び、2.社会学的な思考力と想像力を培い、3.現実社会を多角的に調査・分析し考案する力を高め、4.さまざまな問題や課題への対応力を養成することを目的に、段階的に知識を習得できるカリキュラムを設置している
カリキュラム
- 導入科目・入門科目から基本科目、応用科目から完成科目へ、段階的な学習で専門性を深める
- 大学での学びの基礎を築く1年次の導入科目・入門科目、2年次の基本科目を踏まえて、応用科目へと進む。応用科目は、理論・学説科目群、文化・情報メディア科目群、実証・応用科目群の3つの専門領域を中心に多彩な科目が設置されており、さらに3年次以降では少人数教育や実践性を意識した完成科目を設置している
授業
- 講義や少人数制の実習科目を通じて、さまざまな問題に対応していく柔軟な知性と感性を養う
- 家族、都市、産業、宗教、文化、観光、マス・コミュニケーション、災害、社会思想、社会変動、社会病理などさまざまな領域に関する講義や、「ゼミナール」「社会学演習」「社会調査実習」といった少人数による演習や実習などを通じて、社会学と現代の社会現象を捉える専門的な視点を養うことができる
研究テーマ
- 社会現象のすべてが研究対象
- 2017年度の卒業論文タイトル:「アニメの聖地における人々の交流と移住者への着目」「現在のアイドルファンのエスノグラフィー」「なぜ未婚者が増えているのか」「教員の信頼と生徒の社会化に関する社会学的考察」「お笑いのスタイルに関する実証研究」
卒業生
- 「“挫折から得た経験”があるから、何事にも積極的に前向きにチャレンジできます」
- プロ野球やサッカー、ゴルフ、相撲など多岐にわたるスポーツの第一線で写真撮影を行っています。学生時代は多くの失敗をしました。しかし、そのような「失敗を活かした経験」があるから、社会人になった今も、何事にも積極的に前向きにチャレンジし続けられています。(2013年卒業 (株)報知新聞社 宮崎 亮太さん)
資格
- 「社会調査士」をはじめ、中・高教員免許、司書、学芸員などの資格が取得可能
- 社会調査に必要な専門的な知識と技術を修得して「社会調査士」の資格が取得できるほか、司書、学芸員などの資格、社会教育主事などの任用資格、教員免許(中学校教諭一種:「社会」、高等学校教諭一種:「公民」)と司書教諭免許の取得が可能
学べる学問
目指せる仕事
資格
取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会調査士
就職率・卒業後の進路
主な就職先/内定先
- ヤクルト本社
、
ロッテ
、
エステー
、
京セラ
、
富士通
、
新潮社
、
バンダイナムコエンターテインメント
、
全日本空輸
、
三菱東京UFJ銀行
、
世田谷区役所
ほか
※ 2017年3月卒業生実績
問い合わせ先・所在地・アクセス
〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40
TEL 03-5317-9380 日本大学文理学部 入学センター