• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 青森
  • 八戸学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間健康科学部

私立大学/青森

ハチノヘガクインダイガク

八戸学院大学 人間健康科学部 (2026年4月名称変更予定(構想中))

定員数:
100人

「スポーツ・教育・心理・福祉」に関する幅広い知識とスキルを習得し、健やかな生活を支える有資格のスペシャリストに

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 養護教諭

    生徒の心身を支える、身近なカウンセラー的存在

    養護教諭とは、主として小・中・高校に配属されるいわゆる「保健の先生」のことです。年間の保健計画に沿って、健康診断や健康教育などを行い、学校内の救急処置や児童生徒の健康管理と保健指導、健康相談、環境衛生等にあたる。保健室は、子ども供たちの「心の居場所」になっているケースが多く、いじめや学業などに関する心の問題や、ストレスを抱える子どもの相談相手でもある。(2024年9月更新)

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • 体育教師

    学校教育において「保健・体育」の指導を行う

    児童・生徒に陸上競技、球技、水泳などさまざまなスポーツの指導や、体の仕組み、応急処置などの知識を教える。積極的に運動を楽しむこころを育てるとともに、適度な運動で健康な体を作ることを目指す。(2024年9月更新)

  • プロスポーツ選手

    専門のスポーツ競技の分野で、自分の実力で勝負

    プロ野球、サッカーのJリーグ、ボクシングやゴルフなどプロスポーツの世界はさまざまな分野がある。どの分野でやるにしても、スポーツでお金を稼ぐということは並大抵のことではない。憧れの大きい分、競争社会であり、実力次第で天と地の差がはっきりでる。でもスター選手を目標に頑張るだけの価値がある魅力的な仕事だ。

  • 監督・コーチ

    スポーツ選手の強みや弱みを把握し、勝てる選手になるよう鍛え、試合を導く

    野球やサッカー、バレーボールなど、プロおよびアマチュアスポーツの監督・コーチとして、選手の育成や試合の指導を行う。医学やスポーツ科学など科学的なアプローチのし方から、メンタル面の支援など、幅広い知識と経験も問われる。個々の選手の強み・弱みを把握し、より強くなるよう指導したり、「勝てる」試合運びを指導したりする。Jリーグでは日本サッカー協会が認定する指導者資格(コーチライセンス)のS級を取得していないと監督になれないなど、競技によって、コーチ育成のための研修・資格認定を受ける必要があることも。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 139万6000円  (教科書代等は別途必要)
bug fix

八戸学院大学 人間健康科学部の募集学科・コース

人間健康科学科
※2026年4月名称変更予定(構想中)

八戸学院大学 人間健康科学部のキャンパスライフShot

八戸学院大学 中学・高校の体育の先生や生徒たちの心身の健康を支える保健室の先生の教員免許を取得することができます
中学・高校の体育の先生や生徒たちの心身の健康を支える保健室の先生の教員免許を取得することができます
八戸学院大学 目では捉えることが難しい「心」の働きの測定や、測定結果を統計的に解析する方法を実習形式で学びます
目では捉えることが難しい「心」の働きの測定や、測定結果を統計的に解析する方法を実習形式で学びます
八戸学院大学 市町村(福祉事務所)や社会福祉協議会と協力し合う活動や実習を通じて、社会福祉士を目指します
市町村(福祉事務所)や社会福祉協議会と協力し合う活動や実習を通じて、社会福祉士を目指します

八戸学院大学 人間健康科学部の学部の特長

人間健康科学部の学ぶ内容

保健体育教員やスポーツ指導者などを目指す「人間健康学科スポーツ科学コース」
「スポーツ科学コース」には、2つのプログラムが用意されています。
●教育職プログラム(保健体育)
「こころ」と「からだ」についての幅広い教養を備えた保健体育教員を養成するプログラムで、教職科目、体育理論・実技科目に加えて、「介護等体験」「教育実習」を履修することで、卒業と同時に中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)〈国〉を取得することができます。
●トレーニング指導者プログラム
「こころ」と「からだ」についての幅広い教養を土台にして、健康・体力づくりやスポーツの指導を行える人材を養成するプログラムで、本学科所定の科目を履修することで、日本トレーニング指導者協会(JATI)の認定する「トレーニング指導者」資格の受験資格が得られます。
保健・養護教諭や社会福祉士を目指す「人間健康学科健康科学コース」
「健康科学コース」には、3つのプログラムが用意されています。
●教育職プログラム(養護・保健)
医療・保健衛生・心理などの知識を身につけることで、児童・生徒の心身の健康管理と、こころのケアを担える養護教諭を育成するプログラムで、同時に学校における環境衛生や健康教育を担うための知識も身につけます。このほか、中学校・高等学校教諭一種免許状(保健)〈国〉を取得することで、より専門性の高い保健教育を実践できる人材を養成します。
●認定心理士プログラム
このプログラムを修学することで、卒業と同時に日本心理学会が与える「認定心理士」を得ることができます。この資格は、4年制他大学「心理学科」の卒業生と同等であることを証明するものです。
●社会福祉士プログラム
福祉のスペシャリストを養成するプログラムで「社会福祉士〈国〉」の受験資格を得ることができます。福祉問題を解決する理論と技術の習得や高齢者・障がいを抱える人の自立を支援する実習を行います。また、福祉・医療機関で相談・支援業務の理解を深めます。

人間健康科学部のカリキュラム

2025年4月より新カリキュラムもスタート
こころとからだの健康に関する幅広い分野の知識とスキルを習得し、健やかな生活を支える有資格のスペシャリストを育成する本学部。2025年4月からは現行の2コースを、健康を軸とした「スポーツ」、「教育」、「心理」、「福祉」などに関する学びに再編する予定です(2024年11月現在)。また、新規科目として「スポーツ社会」、「競技スポーツ(部活動)」、「アスリートリハビリテーション」のほか、「国際社会福祉」などに関わる科目の設置も予定しています。
さらに専門科目のほかに、他学科と共通のカリキュラム「リベラルアーツ科目」を魅力的な学びに向けて再編。新規科目として「韓国語」、「中国語」、「防災」、「人間関係論」などを学ぶ科目の設置が予定されています。

人間健康科学部の実習

心理学実習やボランティア活動としての学生支援員など、実践力が身につく多彩な機会がたくさん
健康医療学部では、様々な実習を通して実践力を身につけます。その一つが、3年次の心理学実習で行う「ポリグラフ検査」。いわゆる「うそ発見器」と呼ばれるもので、犯罪捜査などでも使われており、複雑な人の心を読み解く大きな手がかりとなる検査です。また学生たちは、特別な支援を必要とする児童をサポートする「学生支援員」として八戸市内の小学校に出向き、児童とふれ合い、理解しながら学習支援や介助の仕方について学んでいます。教員を目指している学生にとって、この経験は将来きっと役に立ちます。

人間健康科学部の卒業後

安定した就職率を生み出す独自の就職支援体制
学生一人ひとりの夢の実現を目指し、就職に役立つ情報提供やイベントの開催、そして即戦力となる人材の育成を学生・ゼミ担当教員・キャリア支援課が一体となって行っています。就職支援イベントは毎年多数開催されており、中でも重点をおいて実施しているのが就職セミナーで、本格的な就職活動に向け、学生の意識啓発を図り、最新の情報を提供することを目的として行っております。就職セミナーは外部講師をお招きし、自己分析の方法や面接のトレーニングなど、今後の就職活動に向けて細かい指導が行われております。また、各企業がブースを設置し、学生が興味あるブースを回って説明を受ける「合同企業説明会」も特徴的。学生は多くの情報を得るとともに、本番に向けてのトレーニングとしても活用しています。こうした取り組みにより、毎年安定した就職実績を残しています。

人間健康科学部の資格

保健体育の教員や養護教諭(保健室の先生)などの免許取得が可能
本学部では「保健体育(中・高一種)・保健(中・高一種)・養護(一種)」の4種類の教員免許の取得が可能となっています。「保健体育」の教員免許取得に向けて、専門教育科目の「保健体育区分」では、基本実技をはじめ、水泳・陸上競技・スケートなどといった様々な種目の競技を通じて、スポーツや健康について学んでいきます。
万全の資格取得支援で職業イメージをより明確に
本学部では、指定された科目の履修により、卒業と同時に「認定心理士」の資格を取得することができます。このほか、介護職員初任者研修修了者・社会福祉主事任用資格・健康管理士一般指導員などを目指すことが可能です。また、医療事務や食生活アドバイザー・TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST(IP)など、目指す進路に必要な資格の取得に向け、長期休暇中の課外講座を実施するなど、様々な資格取得支援を行っています。

八戸学院大学 人間健康科学部の学べる学問

八戸学院大学 人間健康科学部の就職率・卒業後の進路 

【主な就職実績/2024年3月卒業生実績】
圏央所沢病院、宮古市社会福祉協議会、東北医療福祉事業協同組合、仙台育英学園 広域通信制課程ILC青森、陸上自衛隊、航空自衛隊、青森県警察、日本原燃分析(株)、公益社団法人青森県スポーツ協会、(株)吉田産業、(株)ヤマイシ、階上キユーピー(株)、八戸市立八戸小学校、青森県立大湊高等学校、五戸町立上市川小学校 ほか

八戸学院大学 人間健康科学部の問い合わせ先・所在地

〒031-8566 青森県八戸市美保野13-98
TEL 0178-30-1700
E-mail nyuushi_kouhou@hachinohe-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図
美保野キャンパス : 青森県八戸市美保野13-98 JR八戸線「本八戸」駅から八戸市営バスA27乗り場より「八戸学院大学行き」バス30分 「八戸学院大学」下車 徒歩1分

地図

他の学部・学科・コース

八戸学院大学(私立大学/青森)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT