文化学園大学 造形学部 建築・インテリア学科
- 定員数:
- 125人 (※定員数は変更になる場合有。)
建築やインテリアを学ぶための理系・文系科目に加え、芸術的要素をバランスよく学び、「心地よい空間」づくりをめざす
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 158万1500円 (諸経費を含みません) |
---|
文化学園大学 造形学部 建築・インテリア学科の学科の特長
造形学部 建築・インテリア学科の学ぶ内容
- 基礎からしっかり学び、文系でも建築・インテリアのプロをめざせる
- アートやデザインといった科目で発想力や感性を磨く一方、図面や模型など空間をカタチにする表現方法や、構造力学なども基礎からしっかり学びます。3年次からは、インテリアと建築の2つのコースに分かれ、生活者の視点から「日常生活を快適で豊かにするための空間」を提案できる力を養います。
造形学部 建築・インテリア学科のカリキュラム
- 5つのカリキュラム領域で、発想力と表現力をバランスよく身につける
- カリキュラムには、「サイエンス&テクノロジー」「文化・社会」「企画・計画・提案」「身体・感性」「アート・デザイン」といった5つの科目領域を設定し、課題を発見・分析し論理的に解決する力、感性を豊かに発想する力、またそれを具現化して伝える表現力をバランスよく身につけることができます。
- 日本で初めて設置された、インテリア専門の「インテリアデザインコース」
- 理論に基づいた確かなデザインと、身体・五感から得る感覚的に心地よいデザイン。居心地のよい空間に求められる2つの要素を持つインテリアを創造できる人材を育てます。最新のインテリアデザインからトレンド分析を行い感覚を磨くほか、どの授業でも実務を意識した実践的な課題と指導が特長です。
- 柔軟な発想で社会的課題の解決・提案をめざす、本格的な「建築デザインコース」
- 住宅やオフィスなどの一般的な建築だけでなく環境に配慮した街づくりまでを企画・提案するなど、人がどう過ごすかということを意識した空間デザインを考えます。また、デザイン学習と並行して工学的な内容や法規などの専門知識もしっかり学び、文系・理系問わず一級・二級建築士などの資格取得もめざせます。
造形学部 建築・インテリア学科の授業
- 実践的な体験で創造性と社会性を養う、産学連携の授業が豊富
- ブラインドの老舗メーカー、株式会社ニチベイとの産学連携では、毎年「デコブラインド コンペティション」を行い窓装飾の機能やインテリアに対応したデコレーションをデザイン・制作しています。こうした産学連携を数多く用意し、より社会との関わりや実践性を踏まえたデザインや提案ができるよう、力をつけていきます。
造形学部 建築・インテリア学科のゼミ
- 教員と学生の距離が近く満足度の高いゼミ
- 建築・インテリア学科の4年次からのゼミはコースを超えて選択可能。縦横無尽にゼミ選択ができることは、例えば外装の建築設計に加え、内装のインテリア空間も学べるので知識の幅と視野が広がります。学生にとっても、卒業研究で取り組む内容が、コースを超えた教員の研究領域から指導が得られるのがメリットです。
造形学部 建築・インテリア学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
デザイン性のある建築やインテリアを提案できる人になりたいです
小さいころからモデルハウスに行くことが大好き。高校も工業系の建築科で学んでいました。大学では、建築分野の中でもデザインを特に学びたいと考えて文化学園大学を選びました。
造形学部 建築・インテリア学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
建築もインテリアもファッションも。多彩なジャンルに触れて得た視点を活かせる!
現在は製作管理部に所属し、施設の内装工事の施工管理を担当。工事が始まる前にクライアントと図面を確認しながら完成イメージを共有し、作業の進め方を検討するほか、作業が始まってからは現場に立ち会って品質や作業内容、安全面などをトータルに管理する仕事です。これまでに百貨店の再開発グランド…
文化学園大学 造形学部 建築・インテリア学科の学べる学問
文化学園大学 造形学部 建築・インテリア学科の目指せる仕事
文化学園大学 造形学部 建築・インテリア学科の資格
造形学部 建築・インテリア学科の取得できる資格
- 学芸員<国>
造形学部 建築・インテリア学科の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (免許登録は卒業後実務2年) 、
- 二級建築士<国> (卒業と同時) 、
- 木造建築士<国> (卒業と同時) 、
- NPO日本教育カウンセラー協会認定ピアヘルパー
造形学部 建築・インテリア学科の目標とする資格
- マンションリフォームマネジャー 、
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 、
- インテリアコーディネーター 、
- インテリアプランナー 、
- キッチンスペシャリスト 、
- カラーコーディネーター検定試験(R) 、
- 商業施設士 、
- 照明コンサルタント
文化学園大学 造形学部 建築・インテリア学科の就職率・卒業後の進路
造形学部 建築・インテリア学科の主な就職先/内定先
- 埼玉建興、シギヤマ家具工業、大成建設ハウジング、團紀彦建築設計事務所、ニトリ、ノーブルホーム、パナソニックES建設エンジニアリング、HAMAYA、藤田建装、ホームテック
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
文化学園大学 造形学部 建築・インテリア学科の入試・出願
文化学園大学 造形学部 建築・インテリア学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒151-8523 東京都渋谷区代々木3-22-1
入試広報課 TEL/03-3299-2311