和光大学 現代人間学部 心理教育学科 子ども教育専修 保育コース
- 定員数:
- 45人
保育の基礎から応用まで、理論と実践をバランスよく学び、自ら考えて行動できる保育者・幼稚園教諭をめざします
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 137万円 |
---|
和光大学 現代人間学部 心理教育学科 子ども教育専修 保育コースの学科の特長
現代人間学部 心理教育学科 子ども教育専修 保育コースの学ぶ内容
- 心理学や教育学の知識を身につけ、自ら考えて行動できる保育士・幼稚園教諭をめざします
- 保育の理論と実践をバランスよく学習することで、自ら考えて行動できる保育士・幼稚園教諭をめざします。また、総合大学の保育コースであることの利点を活かし、心理学や教育学、社会問題に関する知識や理論も身につけ、視野を広げます。子どもを取り巻く環境が複雑化している現代だからこそ、求められる力を養います。
現代人間学部 心理教育学科 子ども教育専修 保育コースのカリキュラム
- 【1~3年次】3年間かけて保育の現場で必要な実践的スキルの基礎を学び、保育実習を行います
- 1~2年次では音楽や造形、幼児体育など保育の現場で必要となる実践的な技術の基礎を学びます。また、学校インターンシップの授業では和光学園の幼稚園で見学実習を行い、保育の現場を体験します。そして、3年次ではそれまでに学んだことを活かし、保育園と施設での保育実習に臨むとともに、教育実習の準備を行います。
- 【4年次】教育実習で実践力を高め、卒業論文を仕上げることで理論を身につけます
- 4年次では、幼稚園での教育実習に臨みます。現場で子どもたちと向き合い、幼稚園教諭としての実践力を高めます。また、それぞれが興味関心に応じて設定したテーマ(過去の例:「幼稚園と保育所における食育の実践」「虐待に追い込まれる母親たち」など)で卒業論文を仕上げ、実践力だけでなく、理論と知識を身につけます。
現代人間学部 心理教育学科 子ども教育専修 保育コースの授業
- 現場で役立つ実践力を、現場経験豊富な先生から少人数制の授業で学べる
- 「保育内容(表現)」新聞紙を使ったファッションショーや靴下で作ったパクパク人形作りなど保育の現場で役立つ知識を実践的に学びます。
「音楽(楽器演奏)」レベル別の指導によって読譜力や演奏技術の習得をめざします。また、あそびうたのレパートリーを広げ、子どもたちに音楽の楽しさを伝えられるようになります。
現代人間学部 心理教育学科 子ども教育専修 保育コースのゼミ
- 教育現場での体験から、実践的に子どもとの関わり方を学ぶ「初等教育学」(大西公恵ゼミ)
- 毎学期、ゼミ生全員が小学校と幼稚園の見学に行き、レポートを作成して討論を行っています。本や論文を読んで確かな知識を身につけるだけではなく、教育現場で授業見学をしたり、子どもと関わる活動をしたりするなど、実践的に学びを深めるよう勧めています。
現代人間学部 心理教育学科 子ども教育専修 保育コースの卒業生
- 子どもと本気で向き合う大切さを知りました
- 私が和光を選んだのは、4年制大学なら短大と比べて、じっくりと基礎から力をつけられると考えたからです。和光には、現場経験が豊富な先生が多く、言葉に説得力がありました。また、学んだことを実践する機会も充実していて、身につけた知識や技術を現場で確認できたことも良かったです。(山田咲耶さん 2015年3月卒)
和光大学 現代人間学部 心理教育学科 子ども教育専修 保育コースの学べる学問
和光大学 現代人間学部 心理教育学科 子ども教育専修 保育コースの目指せる仕事
和光大学 現代人間学部 心理教育学科 子ども教育専修 保育コースの資格
現代人間学部 心理教育学科 子ども教育専修 保育コースの取得できる資格
- 保育士<国> 、
- 幼稚園教諭免許状<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会教育主事任用資格
和光大学 現代人間学部 心理教育学科 子ども教育専修 保育コースの就職率・卒業後の進路
現代人間学部 心理教育学科 子ども教育専修 保育コースの主な就職先/内定先
- エイジェックグループ、オーケー、コーナン商事、TBCグループ、学校法人緑ヶ丘学園 厚木緑ヶ丘幼稚園、学校法人いわき秀英学園 いわき秀英小学校、神奈川県教育委員会、社会福祉法人 町田市社会福祉協議会
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
主な進学先/和光大学大学院、和歌山大学大学院ほか(学校全体)
和光大学 現代人間学部 心理教育学科 子ども教育専修 保育コースの入試・出願
和光大学 現代人間学部 心理教育学科 子ども教育専修 保育コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒195-8585 東京都町田市金井ヶ丘5-1-1
TEL 044-988-1434(和光大学 入試広報室)