横浜日建工科専門学校 建築設計科
- 定員数:
- 35人
目標は建築士最短合格。設計・施工管理のプロを目指す!!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 110万円 (教材費・製図用具他、別途費用あり) |
---|---|
年限: | 2年制 |
横浜日建工科専門学校 建築設計科の学科の特長
建築設計科の学ぶ内容
- 目標は卒業年に2級建築士を取得。プロフェッショナルな建築士をめざす
- 建築の設計、現場で必要とされる専門知識・技術を基礎から応用まで、分かりやすく丁寧に指導。設計製図実習はもちろん、建設CADの実習も重視したカリキュラムで、個人住宅等の設計テクニック、インテリアデザインのスキルを幅広く学習します。
建築設計科のカリキュラム
- 資格取得のバックアップ体制は万全
- 1・2級建築士資格取得のため、建築士試験演習など、本校独自の最新教材を基に講義を行います。また、建築現場で必要とされる2級建築施工管理技士補や建築CAD検定などの在学中合格など、建築業界での活躍に必要となるさまざまな資格の早期取得を目指します。
建築設計科の実習
- 建築の楽しさを体験する実習
- 建築設計科では1、2年次ともに設計コンペを実施。また、デザイン実習においても、建築の常識にとらわれない独自の感性を磨きます。また、横浜山手エリアでのスケッチ実習もあり「横浜」を十分に活かしたカリキュラムや年に2回の「現場見学会」もあり、校外授業にもチカラを入れています。
※2021年度は中止しました。
建築設計科の学生
-
point キャンパスライフレポート
ハウスメーカーの現場監督になっていつかは自分の家も建ててみたい
小学生の頃、アパートから戸建てに引っ越した時の感動がこの分野を選んだ原点です。通っていた学習塾と似たアットホームな雰囲気をオープンキャンパスで実感。集中して学べる環境に魅力を感じて進学を決めました。
建築設計科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
がんばった先の「ありがとう」が嬉しい!女性目線の家づくりをもっと追求していきたい
新築や増改築・耐震工事、リフォームや不動産まで幅広く取り扱う、地域密着型の会社で建築士として勤務しています。営業担当が注文を頂いた案件の図面を作成して役所などに確認申請を提出するのが主な仕事です。勤続9年目になりますが、自分の作成した図面がカタチになっていく光景を間近で見られるの…
建築設計科の資格
- 2級建築士合格率の高さに注目
- 2級建築士合格率は71.9%(建築設計研究科在籍者平成15年~令和3年合格者112名/受験者166名)全国合格率23.6%と比べ高い合格率を誇っています。建築設計研究科では学科試験と製図試験合格に的を絞った分かりやすいカリキュラムと日建独自の教材で復習から発展問題まできっちりと勉強していきます。
建築設計科の研修制度
- 海外研修で伝統と歴史に触れて過ごす
- 建築は体験した情報量が多いほど、設計や計画をする際に有利。冬に行われる海外研修では、デザイン様式の他、その国の文化や独特の建築技術、成り立ちなど、幅広く体験できます。(建築設計科実施)
※2021年度は中止しました。
建築設計科のイベント
- 「建築ってどんな勉強をするの?」など疑問や不安を解消
- 毎月数回、体験入学を実施しています。学校概要説明、選べる模擬授業、学生作品紹介、資格取得実績、質疑応答、個別相談など、盛りだくさんの内容。保護者や既卒者の参加も大歓迎です。
横浜日建工科専門学校 建築設計科のオープンキャンパスに行こう
建築設計科のイベント
横浜日建工科専門学校 建築設計科の学べる学問
横浜日建工科専門学校 建築設計科の目指せる仕事
横浜日建工科専門学校 建築設計科の資格
建築設計科の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (免許取得時要実務4年) 、
- 二級建築士<国> 、
- 建築施工管理技士<国> (2級 要実務2年/1級 要実務5年) 、
- 木造建築士<国>
建築設計科の目標とする資格
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) (2級・3級) 、
- 建築CAD検定試験 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- インテリアプランナー 、
- インテリアコーディネーター
横浜日建工科専門学校 建築設計科の就職率・卒業後の進路
建築設計科の主な就職先/内定先
- 奈良建設、松尾工務店、小俣組、紅梅組、馬淵建設、秋山設計、キクシマ、スターホーム、大勝、元塚設計、椎野建築、現代綜合設計、出口建具店、東都熱工業、富士防、ワカバヤシ、ウスイホーム、エイジェック、エイブル、金子設計、生和コーポレーション、BX TOSHO、ファーストライフ、ぶんご
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
横浜日建工科専門学校 建築設計科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒221-0834 神奈川県横浜市神奈川区台町17-5
フリーダイヤル 0120-74-4149