機械工学とはどんな学問?
機械工学とはどんな学問?
社会の課題を解決する機械を生み出す
「機械工学」は、現代の生活をさらに快適にするための機械をつくる技術を学ぶ学問です。一口に機械といっても幅広く、生産機械や産業ロボットをはじめ、時計やカメラなどの精密機械、自動車などの移動機械など、大きさも用途も多種多様です。輸送機械、情報機器、医療機械など、さまざまな社会の課題を解決する新しい機械も次々と生み出されています。
機械工学と他の学問とのかかわり
あらゆる工学分野と密接に関わる
機械はさまざまな工学技術を結集した一つのシステムですから、制御工学、電気電子工学、材料工学、人間工学、生産工学など、あらゆる工学分野と密接に関わっています。
機械工学では何をどのように学ぶか
早い年次からものづくりを実体験
機械工学では、早い年次から実際にものづくりを体験します。基礎理論を学ぶのとあわせて、実際に機械を設計し、手を動かしながら、機械を制御する技術や機械工学研究の手法などを身につけていきます。
機械工学はこんな人に向いている
目に見えるものを作りたい人に向いている
ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に機械工学は向いています。また、機械工学の研究では試行と分析を何度も繰り返しますから、地道な努力をコツコツと積み重ねていける力が求められます。さらに、物事を解決する発想力や創造力は、大きな力となってくれるでしょう。
機械工学を学んだ後の進路と今後の展望
時代の変化に合わせて機械工学の領域は広がる
卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。機械工学は時代の変化に合わせてその領域を広げているため、活躍の幅も今後広がっていくと予想されます。
機械工学の先生にきく
機械工学ではこんな研究をしています
大型機械にも活用されるナノ・マイクロ加工
専門は、ナノ・マイクロ加工です。10億分の1までの精密な加工を実現する研究で、小さなものだけでなく、大型機械にも大いに活用されています。また、独創的な発想をする創造設計の力や、失敗から学ぶ失敗学についても、機械工学の今後の発展につながると考え、力を入れて取り組んでいます。(東京大学 工学部 機械工学科 中尾政之教授)
人体のしくみをロボットに応用
人体を一つの機械構造体だと考え、そのしくみを丹念に見極めていくと、ロボットにも応用できることがたくさん見つかります。私の研究室では、機械工学の分野の中でも、人間工学や生体工学に近い分野の研究を行っています。人間とロボットがより身近な関係になる将来、重要になる研究です。(福岡工業大学 工学部 知能機械工学科 木野仁教授)
機械工学のここが面白い
自分の研究成果を間近に感じられる
面白さの一つは、企業との共同研究ができることです。自分の学びや研究がどのように活用されているかを間近に感じられるため、大きなやりがいになります。また、試行、分析、仮説を繰り返す機械工学の考え方を身につけることで、世の中の見え方がきっと変わってくるでしょう。(東京大学 工学部 機械工学科 中尾政之教授)
機械製造に関わるすべての知識とスキルを習得
一から十まで、機械製造にかかわるすべての知識とスキルを身につけられるのが最大の魅力です。ものづくりが好きな人にはたまらない学問でしょう。また、研究成果は偏差値も、大学の名前も関係ない対等な立場で評価されます。自分のアイデアと努力次第で、誰とでも勝負できる学問でもあります。(福岡工業大学 工学部 知能機械工学科 木野仁教授)
もっと先生たちに聞いて見よう

仕組みを知ることで、機械の奥深いおもしろさを体験しましょう!
大阪工業技術専門学校 ロボット・機械学科堀部 達夫先生

誰もが安全に宇宙へ行くためのロケット技術を研究する先生
千葉工業大学 工学部機械電子創成工学科和田 豊准教授

材料開発から設計、研究、生産技術など多方面への進路が拓けます
静岡理工科大学 理工学部機械工学科藤原 弘教授
機械工学の学生にきく
機械工学を選んだ理由
試行と分析を繰り返すシンプルな手法
大学を選ぶときにも進路があいまいだった私ですが、2年次の後半に専攻を選ぶときにも、まだ決めきれないでいました。そんな中で聞いた学科説明の中で惹かれたのが機械工学。試行と分析を繰り返すシンプルな手法と、目に見えるものを作るというわかりやすさが面白そうに感じたのです。(東京大学 工学部 機械工学科 4年 高橋奈々さん)
自分で作ったものが動く感動
小学生のころ、雑誌の付録についていたロボットを組み立てた時のことです。自分の手で作ったものが動いたのが感動的で、機械工学に興味が湧きました。高校ではロボット製作の大学でより専門的に学びたいと今の学科に進むことにしました。(福岡工業大学工学部 知能機械工学科 4年 原聡志さん)
こんなふうに機械工学を学んでいます
スターリングエンジンを実際に作ってみる
実際にスターリングエンジンを作ってみるという授業では、要求機能の定義から、試行、改善までの一連の流れを経験しました。失敗も多かったのですが、その分成功したときの喜びも感じられました。今は、レーザー切断について、他大学と企業と共同で研究中。難しいながらもやりがいのある研究です。(東京大学 工学部 機械工学科 4年 高橋奈々さん)
スクリュージャッキの設計に挑戦
1年次では数学や物理に加え、機械加工の実習を行いました。2年次では、材料力学、流体力学、熱力学、機械力学という機械工学の四大力学を座学や実習を通して修得。設計の演習にも挑戦しました。3年次のスクリュージャッキの設計は、集中力が欠かせない精密な作業でしたが、それだけに完成したときの達成感は格別でした。(福岡工業大学工学部 知能機械工学科 4年 原聡志さん)
実際に機械工学を学んでみて
今まで見えなかった機械の中身が見える
機械工学の面白さは、今まで見えなかった機械の中身が見えてくることです。そのおかげか、それまで興味がなかったものにも注目するようになり、見える景色がぐっと大きくなったような気がします。大学卒業後は大学院に進学して、さらに研究を進め、力をつけていきたいと考えています。(東京大学 工学部 機械工学科 4年 高橋奈々さん)
技術者に大切なことを実感
技術者は、あいさつや感謝の気持ちなど一人の人間として大切なことができて初めて成長できるということを実感できた4年間でした。それを常に頭に置いて、慢心せずにさらに高度な知識を身につけていきたいと思い、大学院への進学を決めました。(福岡工業大学工学部知能機械工学科 4年 原聡志さん)
もっと在校生たちに聞いて見よう

ものづくりのプロとしての「プライド」を持てるように努力しています
東北職業能力開発大学校 専門課程 生産技術科
佐藤 勇さん

介護用ロボットを研究開発し、福祉医療に貢献したい。
国士舘大学 理工学部 理工学科 機械工学系
鈴木 琢也さん

将来は機械系エンジニアとして求められる仕事に高い技術で臨みたい!
青森職業能力開発短期大学校 生産技術科
金田 竜翔さん
もっと卒業生たちに聞いて見よう

僕が加工し生み出した航空機のエンジン部品が役立ち、喜ばれることがやりがい!
広島工業大学専門学校 機械工学科 卒
景山 卓さん

オートバイ好きの高校生から、国内最高峰のレースエンジニアへ!
専門学校トヨタ東京自動車大学校 1級自動車科
東條 力さん

製作実習やクラブ活動でリーダーを経験!
大阪工業技術専門学校 ロボット・機械学科
上野 貴登さん
機械工学に関連する本
全国のオススメの学校
-
日本大学(創生デザイン学科)130年の伝統と約120万人の校友パワーが、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡
-
大阪工業大学(工学部)98年の歴史に基づいた、伝統の実践教育。次代のリーダーになる専門職業人を社会へ私立大学/大阪
-
つくば国際大学(医療技術学科)実習・演習を重視した少人数教育で、医療・保健分野のスペシャリストを目指す私立大学/茨城
-
公立諏訪東京理科大学(工学部)国公立大学/長野
-
北海道職業能力開発大学校(電気エネルギー制御科)ゆめをかなえるものづくり・ひとづくり国公立大学/北海道
-
福井大学(工学部)国公立大学/福井
-
広島工業大学(工学部)最先端の技術力と豊かな人間性を兼ね備え、人を幸せにする技術者に私立大学/広島
-
佐賀大学(理工学部)国公立大学/佐賀
-
東京医薬専門学校(臨床工学技士科)たのしく、わかりやすい授業で、医療・くすり・化粧品の仕事につく!専門学校/東京
-
群馬パース大学(臨床工学科)2021年4月、リハビリテーション学部開設予定私立大学/群馬