全国のオススメの学校
-
追手門学院大学国際学部進化を続ける追大に「理工学部」が誕生!文理を超えた総合大学へ。私立大学/大阪
-
関西外国語大学英語キャリア学科世界55カ国・地域405大学の留学ネットワーク。『GO FOR it! 語学の、その先へ。』私立大学/大阪
-
亜細亜大学国際関係学部多様な夢に挑み、アジアの未来に飛躍する創造的人材の育成私立大学/東京
-
愛知淑徳大学グローバル・コミュニケーション学科一人ひとりの「自分らしさ」を伸ばす多様な教育を展開し、次代を生き抜く力を育む私立大学/愛知
-
名古屋学院大学国際文化学部留学・国際交流、キャリアデザイン、アクティブな学びで、社会に通用する人材を育成。私立大学/愛知
国連スタッフの専門職職員になるには、いくつかのルートがあります。希望する仕事をピンポイントで見つけられるのは「空席公告」ですが、人気のポストは競争率も高くなります。年齢制限をクリアできるのであれば、将来的に国際機関で働くことを望んでいる若手の日本人を対象に、原則2年間、国際諸機関へスタッフとして派遣するJPO(ジュニア・プロフェッショナル・オフィサー)派遣制度に応募し、年1回行われる試験に合格してポストの申し出を受けた人は、2年間にわたり国連スタッフとして働くことができるYPP(ヤング・プロフェッショナル・プログラム)の試験を受けるといった方法があります。このうちYPPは、大学卒業以上の学歴があれば、職歴がなくても受験できます。また、国連ボランティアや青年海外協力隊に参加して、職務経験を積んでから空席公告やJPOに応募する方法もあります。
空席公告
国連すべての求人は国連の求人サイト「UN Careers」や外務省の「国際機関人事センター」のHPで検索することができます。ほとんどの場合、特定のポストに空席ができたときに採用が行われるため「空席広告」と呼ばれています。この空席広告には、勤務場所や仕事内容、契約年数、求める能力などが細かく記されており、応募したいポストがあって資格要件を満たしている場合は、必要事項を記入してオンラインで応募します。空席公告は毎日のように出ており、随時応募することができます。求められる学位、職歴、語学力などの応募条件は空席公告に記載されているので、希望するポストの空席公告の内容をしっかり確認する必要があります。
YPP(ヤング・プロフェッショナル・プログラム)
国連事務局が若手スタッフを採用するために実施するプログラム。年1回行われる試験に合格してポストの申し出を受けた人は、2年間にわたり国連スタッフとして働き、その間の成績が優秀であれば引き続いて勤務できます。32歳以下、募集分野に関連する学士号(大学卒業)以上の学位、そして英語またはフランス語で職務を遂行できることが応募に必要な条件です。なお募集する職種は毎年異なるため、応募する際は注意が必要です。
JPO(ジュニア・プロフェッショナル・オフィサー)派遣制度
外務省が実施している制度で、将来的に国際機関で働くことを望んでいる若手の日本人を対象に、原則2年間、国連をはじめとする国際機関へスタッフとして派遣します。この制度の目的は、派遣期間の終了後、国際機関で正規ポストを獲得して将来にわたって活躍するために必要な知識と経験を積む機会を提供するというもの。主な派遣先には国連(UN)、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、国連児童基金(UNICEF)などがあり、これらの国際機関では開発、人権、人道、教育、保健、平和構築などの分野に加え、IT、ロジスティクス、調達、法務、財務、広報(渉外関係)、人事、会議管理、モニタリング評価(M&E)、環境、工学、理学、農学、薬学、建築、防災など幅広い分野のバックグラウンドを備えた人材を求めています。平成26年〈2014年〉12月末現在、国連関係機関で働く専門職以上の日本人スタッフ766人中351人(45.8%)がJPO経験者です。年齢は35歳以下、学位は修士号以上、そして職歴2年以上が応募に必要な条件で、競争相手となるのは日本人であるため、空席公告よりは競争倍率が低くなっています。
その他の方法
上記のほかにもいくつか国際機関に採用される方法はあります。例えば、国連児童基金(UNICEF)は、若手の人材育成を目的とするNETI(ニュー・エマージング・タレント・イニシアチブ)採用プログラムを実施しています。これに応募するためには、4、5年の職務経験と修士号が必要となり、採用されると1年間の研修に参加できます。
外務省が実施する「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」に参加してスキルを身につけ、国連やその他の国際機関でのポストを目指すといった方法もあります。「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」は、キャリアごとに3つのコースに分かれて募集を行っており、平和構築・開発の分野でキャリアを築きたい人へ向けた「プライマリー・コース」も用意されています。この分野に関連する2年以上の職務経験、大学卒相当の学力、TOEIC(R)LISTENING & READING TEST 900点の英語力を持ち、24~39歳までの日本人であることなどが応募の条件です。さらに、30万円以上の参加費を支払い、6週間の国内研修と1年の海外研修で、平和構築・開発について学ぶことになります。
また、国連スタッフになるには、募集分野に関連する職歴が必要となるケースもあるため、国連ボランティアや青年海外協力隊などに参加して経験を積んでから応募する方法もあります。
語学力
国連における主要な使用言語は、英語とフランス語です。国連スタッフには、業務を遂行できるレベルの英語力またはフランス語力が求められます。国連スタッフに日本人が少ない理由のひとつは、語学力が高いハードルになっているからといえます。英語またはフランス語のスキルアップは、国連スタッフになるための扉を開く大切なカギになります。
国連スタッフになるには?
国連スタッフの仕事について調べよう!
国連スタッフの先輩・内定者に聞いてみよう
薬学部 医療薬学科 卒
国連スタッフを目指す学生に聞いてみよう
外国語学部 英語コミュニケーション学科 国際ビジネスコミュニケーション専攻
グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科
国際教養学部 国際教養学科
関連する記事
-
外国への支援=未来の日本のため!? 外交政策のエキスパートに聞くODA
テレビやSNSで毎日のように目にする“外交"という言葉。 どういう意味か、わかる? 簡単に言うと、「日本が国際社会の中で、他の国々とどういう関係を作っていくかを考えて実行する」ということ。 何だか大きなテーマなのはわかったけど、「実際、どんなことをしているの?」と素朴な疑問を感じている人も多 …
-
途上国のNGOに直接支援を届ける! 日本が行う「草の根」の支援とは?
「毎日寒い!」「学校に行くのが億劫だな」とか思ってない? でも、ちょっと広い視点で見てみると、世界には学校に行きたくても行けない人もいるんだ。 近くに学校がなくて片道3時間かけて通ったり、あっても屋根がなくて雨や風がしのげない、青空教室だったりする。 もちろん、学校のことだけじゃない。 …
-
外交の最前線で働く! 世界各国にある「日本大使館」の仕事とは?
「外交官」と聞いて何を思い浮かべる? 「いろいろな国に駐在して活躍する」っていうイメージ? 実際、多くの外交官が海外で勤務し、ほとんどが「在外公館」と呼ばれるところに勤めている。 在外公館とは、日本が外国との外交を行う拠点になるところ。 大使館、総領事館、政府代表部の3種類があり、全 …
-
世界中の高校生が津波や防災について話し合う! 「『世界津波の日』高校生サミット」とは?
まずはみんなに質問! 「11月5日」は何の日か知ってる? 答えは「世界津波の日」。 国連によって定められた記念日だ。 津波による被害は世界中で起こっている。 津波は他の災害に比べると発生頻度が少ないが、ひとたび起きてしまうとその被害は甚大なものに…。 例えば、2004年12月 …
-
誰もが基本的な医療を受けられる社会に! 日本が世界をリードする「UHC」 とは?
秋も深まり、寒さを感じる今日この頃。 風邪を引いてしまい、早めに治すために病院に行った人もいるのでは? でも、それって日本ではごく当たり前のことだけど、海外では違うんだ。 日本には医療保険制度があり、国が医療費の一部を負担してくれるので、 風邪ぐらいだったら、お金のことを気にせずに病院に …