全国のオススメの学校
-
長生学園夜間部国家資格マッサージ師の伝統校。医療・スポーツ・介護・美容など多分野で活躍!各種学校/東京
-
朝日医療大学校鍼灸学科岡山トップクラス学科数の6学科。チーム医療に生きる力を身につける専修学校/岡山
-
横浜スポーツ&医療ウェルネス専門学校アスレティックトレーナー科心身共に健康で輝く未来を実現できる…「ウェルネス」で心と身体の健康をサポート!専修学校/神奈川
-
広島リゾート&スポーツ専門学校スポーツ&アクティビティ科スポーツを仕事に。トレーナー、インストラクター、体育教員を目指す学校専修学校/広島
-
静岡産業大学スポーツ科学部新時代を生き抜く力を育む、「実学教育」を重視。社会の持続的発展に貢献できる人材へ私立大学/静岡
スポーツトレーナーを志望する場合、どのような方法で勉強し、どれぐらいの勉強時間を考えておけばいいのでしょうか。トレーナーとして、どのような資格をもって活動するのかによっても、勉強のやり方や進むべき進路が変わってくるようです。高校時代から取り組めることも含めて見ていきましょう。
進学先の選択はどのような資格を目指すかで決める
スポーツトレーナーになるためには、高校を卒業後、資格取得ができるような専門学校に進学することが、代表的なルートの一つです。
その際、トレーナーだけの資格を取るのか、医療系の資格を取るのか、それとも両方の資格取得を目指すのかなど、希望する条件によって進学先も変わってきます。さらに、トレーナーの資格を取得できるような大学もありますので、どういった資格を取るかを決めることが、トレーナーを目指すうえでは重要です。
ちなみに、あるスポーツトレーナーの話によると、治療ニーズの高い競技で活動しているトレーナーでベーシックなのは鍼灸、マッサージ師とアスレティックトレーナーの資格をもっている人だそうです。
専門学校の場合、資格の取得に向けたカリキュラムが決まっていて、基本的にはそれに合わせて勉強していきます。ただ、合格するためにはプラスアルファでの勉強も欠かせないようです。
現役で活躍するスポーツトレーナーの体験例として、学校の授業以外に、専門学校の2、3年生では鍼灸やアスレティックトレーナーの勉強を2~3時間ずつを目処にしていたそうです。
キャラクターとキャリアとスキルをまとめたものが「能力」
スポーツトレーナーにとって必要な「能力」は、キャラクターとキャリアとスキル、この3つをまとめたものだと、あるスポーツトレーナーは言います。
高校時代にスポーツトレーナーとしての専門的なスキルを磨くことは難しいかもしれませんが、キャラクターというものは経験を積むほど可能性が広がっていくはずです。
そういう観点から見た場合、何をやってもトレーナーとしての能力につながっていくのではと考えられます。例えば、競技のこと以外にも、学生時代に夢中になったことを共通の話題にして場を和ます、といったこともあるそうです。
何が武器になるかは本当にわかりませんから、キャラクターを広げるためにもいろいろなことに一生懸命になっていれば、自然とそれがスポーツトレーナーとしての“付加価値”になる場面も多々あるそうです。
話を聞いたスポーツトレーナーによると、必ずこれをやったほうがいいというものは明確にはありませんが、好きなことを突き詰め、さまざまな経験や引き出しをもつことが、トレーナーとして、選手との良好な関係を築く際に役立つのではとのことです。
スポーツトレーナーになるには?
スポーツトレーナーの仕事について調べよう!
スポーツトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
スポーツトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう
東洋医療総合学科
スポーツ科学科 卒
柔道整復学科(夜間部)
スポーツトレーナーを育てる先生に聞いてみよう
体育学部
スポーツ系コース
スポーツマネジメントテクノロジー科
スポーツトレーナーを目指す学生に聞いてみよう
スポーツトレーナー科 栄養トレーナーコース
スポーツ系コース
スポーツビジネスコース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の勉強時間・やり方もチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、研究・分析する仕事など、関係する職種も多様。 また、AIの専門家などが活躍する場も年々広がっている。 …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …