京都外国語大学 外国語学部 中国語学科
- 定員数:
- 60人
国連の公用語でもあり、世界の5人に1人が話す中国語。将来アジアや世界をめざす人にとって必要不可欠な言語。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金(参考) 146万円 |
---|
京都外国語大学 外国語学部 中国語学科の学科の特長
外国語学部 中国語学科の学ぶ内容
- 中国語修得者の大きな可能性
- 中国語の母語話者は世界で最も多く、約15億人。中国やシンガポールなどで公用語とされています。経済大国であり、日本にとっては隣国でもある中国。さまざまな業種で中国とのやりとりが増えており、中国語修得者へのニーズは非常に高まっています。中国語を学び、グローバル社会で大きなチャンスを手にしましょう。
- 中国とのビジネスで活躍できる能力を養成
- ビジネスで必要な会話力や文章作成能力など、中国語運用能力と貿易に関する知識を身につけます。また、中国経済やその歴史的背景を理解し、グローバル社会に必要な教養を深めます。さらに、通訳シミュレーションを行う「2言語同時学習」も実施。中国人留学生と一緒に、ビジネスシーンを想定した通訳の訓練も行います。
- どこに行っても中国語が聞こえる。京都で中国語を学ぶメリット
- 日本への中国人観光客は年々増え続け、京都市内にも多くの中国人が訪れています。アルバイトやプライベートでも中国語話者とかかわるチャンスが多く、京都でキャンパスライフを過ごすことは中国語を学ぶうえで大きなメリットがあります。また、京都外大の留学生の約半数は中国出身で、授業やイベントでの交流が盛んです。
外国語学部 中国語学科のカリキュラム
- 専攻語の徹底的な強化と可能性を広げるマルチリンガル教育
- 19の言語から専攻語以外の外国語を選択して学べるよう、「専攻語科目・専門科目」に加え、「第2外国語科目」と「第3外国語科目」を配置し、興味や関心に応じて複数の言語に対する理解を深めることができます。授業は少人数制を徹底。アットホームな環境で全員参加型の授業を展開します。
外国語学部 中国語学科の授業
- 翻訳通訳中国語III・IV
- 実践的な翻訳・通訳トレーニング法を取り入れ、学習に応用した授業です。発音や文法、語彙力を徹底的に鍛え、それまで学んできたことをベースに、「ビジネス」「観光案内」「医療」というテーマ設定で翻訳や逐次通訳の訓練を実施。基礎的なスキルを培い、将来、翻訳・通訳の業務を行う際に役立つノウハウを身につけます。
外国語学部 中国語学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
同時通訳で聞く力・話す力を伸ばす『視聴覚中国語』。ゼミでは中国語で街頭アンケートに挑戦。
3年生対象の『視聴覚中国語』は、主に聞く力と話す力の向上をめざす授業。同時通訳やシャドーイングの訓練などを行っています。また、中国人に日本文化を紹介するシーンを想定して、独特の表現方法を学ぶ機会も設けています。島村先生は、実践的な中国語教育に関する研究にも取り組んでいます。その一…
外国語学部 中国語学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
中国語ができるプランナーとして、憧れのブライダル業界で活躍したい。
中学生のとき、台湾にある姉妹校を訪問する機会がありました。そこで現地の生徒と友だちになったことが、中国語に関心をもったきっかけです。京都外大を選んだ理由は、外国人観光客が大勢集まる京都なら、学外でも中国語を使う機会が多いと考えたから。
外国語学部 中国語学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
営業の心得は、絶えずアクションを起こすこと。将来は海外事業で中国語を生かしたい。
総合スポーツ用品メーカーの営業を担当しています。全国のスポーツチェーン店に商品を置いてもらうため、商品提案や納品交渉などを行っています。営業職において大切なことは、絶えずアクションを起こすこと。商品が顧客の目にどう映っているかを調べるため、毎月店頭を回っています。パソコンさえあれ…
外国語学部 中国語学科の施設・設備
- 外国語自律学習支援室NINJA
- NINJAでは、楽しみながら外国語によるコミュニケーション能力を身につける方法や技術を学ぶことができます。外国人留学生との出会いも豊富で、留学生スタッフと気軽に会話を楽しめるセッションをはじめ、ランチタイムのアクティビティや季節ごとのイベントで気軽に国際交流を体験できます。
京都外国語大学 外国語学部 中国語学科の学べる学問
京都外国語大学 外国語学部 中国語学科の目指せる仕事
京都外国語大学 外国語学部 中国語学科の資格
外国語学部 中国語学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【中国語】<国> (1種)(※) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国>
※専攻語と英語または国語など、複数免許も取得可能
外国語学部 中国語学科の目標とする資格
- 漢語水平考試【HSK】 、
- 中国語検定試験 、
- 全国通訳案内士<国> 、
- 小学校教諭免許状<国> (1種)(佛教大学との連携で取得可能。別途要費用) 、
- 日本語教育能力検定試験
実用中国語技能検定 ほか
★日本語教員養成プログラムを履修し、基準単位数を満たすことで、「日本語教員養成に係わる単位修得証明書」が得られる
京都外国語大学 外国語学部 中国語学科の入試・出願
京都外国語大学 外国語学部 中国語学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
入試センター
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6 TEL 075-322-6035
nyushi@kufs.ac.jp