聖徳大学 文学部
聖徳文学部らしい心豊かな気品と教養、資格を備えて、社会で輝く女性になる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 179万7660円 (入学金、海外研修積立金等含む 課程履修費、諸会費等除く) |
---|---|
年限: | 4年制 |
聖徳大学 文学部の募集学科・コース
外国語、英米文学、日本文学など500を超える豊富な開講科目と体験型授業「RE科目」で国際教養人を育成。
教養デザインコース
国際文化コミュニケーションコース
日本語・日本文学コース
書道文化コース
歴史文化コース
図書館情報コース
聖徳大学 文学部のキャンパスライフShot
- 最新設備を備えた川並弘昭記念図書館。図書館司書の現場研修にも適しています。
- 図書館内の博物館「不思議の国のアリス展」。学芸員の研修にも利用されます。
- 学生人気No.1。実際に現地に行って学ぶ体験型授業「RE科目」の様子。
聖徳大学 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 学部の特色
- 各コースで学びたい内容を探究すると共に、幅広い教養を身につけます。将来の志望分野に応じた多様なキャリアプログラム(教員養成プログラム、エアラインプログラム、グローバルビジネスプログラム、図書館司書プログラム、英語特別プログラム等)を用意して、夢の実現を強力にバックアップしています。
- RE科目
- “RE”とは、Reality Experience(人生における、とても貴重な本質的体験)という意味です。座学のみではなく、現地現物主義で必ず本物を体験し、その世界を究めていくという「学びの楽しさと感動」をコンセプトにRE科目を開講しています。
- 教養デザインコース
- 文学部の開講科目をコースを越えて自由に選択し、「豊かな教養力」を基盤として「ホスピタリティ力」、「コミュニケーション力」を身につけ、多様なフィールドで活躍できる実践力を養成するコースです。
- 英語・英文学コース
- 充実した長期・短期の留学制度を活用し、英米の文化・文学・言語の学びを通して、教職をはじめ、国際的に活躍できる高い英語コミュニケーション力を育成するコースです。
- 日本語・日本文学コース
- 日本語・日本文学を専門的に学ぶことによって日本語の運用能力を養い、日本の古典から現代までの文学作品を学び、教職など実践力を育成するコースです。
- 書道文化コース
- 書道学を専門的に学ぶことによって、書の実相を理論と実技を通して理解し、書の真髄を見極め、作品を創作する力、教職など実践力を育成するコースです。
- 歴史文化コース
- 歴史学・考古学・民俗学・美術史学の知識と専門理論を学び、現代社会の課題に多面的に取り組み、教職など実践力を育成するコースです。
- 図書館情報コース
- 図書館情報学を専門的に学び、図書館と情報資源の多様性を理解し、現代図書館を運営する力、IT・情報技術力など実践力を育成するコースです。
文学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(英語・国語・社会)<国>、高等学校教諭一種免許状(英語・国語・地理歴史・書道)<国>、学芸員<国>、司書<国>、司書教諭<国>*コースによって、取得できる資格は異なります。
文学部の施設・設備
- 聖徳大学川並弘昭記念図書館・博物館・こども図書館
- 約100万冊もの収容能力を持ち、古典文学や海外の文学を所蔵する図書館。貴重な資料などを展示している博物館や国内外の絵本などを集めたこども図書館も併設。学芸員や図書館司書の研修にも利用されています。