中央大学 法学部 法律学科
- 定員数:
- 882人
「法的なものの考え方」を身に付け、幅広いフィールドで活躍する人材を育成します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 129万7300円 |
---|
中央大学 法学部 法律学科の学科の特長
法学部 法律学科のカリキュラム
- 多様なニーズに応えるコース制を採用
- 2年進級時に「法曹コース」、「公共法務コース」、「企業コース」の3コースから、学問的関心や将来の進路を踏まえ自らコースを選択します。法曹コースでは最短5年で法曹資格を取得できる一貫教育プログラムを選択することができます。各コースとも関連する専門科目を体系的に学ぶことができるカリキュラムとなっています。
法学部 法律学科の授業
- 「第一線で活躍する実務家による授業」で将来をイメージ
- 法曹、公務員、外交官、企業人として現役で活躍している実務家の講義が豊富です。それぞれの職業の魅力や問題点などを第一線にいる人々から聞くことで、その職業のイメージや大学で学ぶ意義が明確になり、将来のキャリアデザインにも役立ちます。
- 法律専門職・法科大学院進学をめざす学生のための充実したプログラム
- 将来、法律専門職や法科大学院進学を希望している学生を対象として、3年次から「法律専門職養成プログラム」を開講しています。大学教員が担当する講義形式の「実定法特講」と、法曹実務家が担当するゼミ形式「法曹特講」の二種類の授業科目を組み合わせることで、より高度な法律知識を修得することができます。
法学部 法律学科のゼミ
- 少人数クラス重視、理論と実践の融合をめざす双方向型カリキュラムがここにあります
- 導入演習、法曹演習、実定法基礎演習、基礎演習、専門演習と入学から卒業まで少人数の演習科目を学べます。特に3年次から学ぶ専門演習は、毎年100程度の講座が開講されており、専門分野について幅広い領域から選択が可能となっています。担当教員と充実したやりとりを通じて、問題意識の深化や表現能力を磨けます。
法学部 法律学科の制度
- ロースクール進学、司法試験予備試験合格をめざす「法職講座」も用意されています
- ある学生は「ロースクール進学へのバックアップ体制が充実していて、勉強する環境が整っています。また友人にも恵まれた大学生活です」と語っています。学部教育のほかにも、ロースクール進学対策の課外講座である法職講座が用意されていて、講座や答案練習会が開かれています。
法学部 法律学科の奨学金
- アクティブな学生を応援する「やる気応援奨学金」
- 学生がおこなう国内外のさまざまな活動を支援する奨学金が「やる気応援奨学金」です。活動分野・目的に応じ分野が分かれており、多くの学生が受給しています。この奨学金は、学生自ら情報収集し、計画立案、プレゼンの結果、採用を決定しており、学生の実行能力も養うことができるものとなっています。
中央大学 法学部 法律学科の学べる学問
中央大学 法学部 法律学科の目指せる仕事
中央大学 法学部 法律学科の資格
法学部 法律学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種)
法学部 法律学科の受験資格が得られる資格
- 社会保険労務士<国>
法学部 法律学科の目標とする資格
- 司法試験<国> 、
- 公認会計士<国> (補) 、
- 弁理士<国> 、
- 不動産鑑定士<国> 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- 中小企業診断士<国> 、
- 司法書士<国> 、
- 行政書士<国>
中央大学 法学部 法律学科の就職率・卒業後の進路
法学部 法律学科の主な就職先/内定先
- 東京都庁、高等裁判所、法務省、みずほフィナンシャルグループ、国税庁、中部電力、日本銀行、村田製作所、バンダイ
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
中央大学 法学部 法律学科の入試・出願
中央大学 法学部 法律学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒192-0393 東京都八王子市東中野742‐1
入学センターTEL042-674-2144