東京電機大学 理工学部 建築・都市環境学系
- 定員数:
- 80人
建築・都市環境に関わるあらゆるフィールドを網羅した専門科目群を開設
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 163万3160円 |
---|
東京電機大学 理工学部 建築・都市環境学系の学科の特長
理工学部 建築・都市環境学系の学ぶ内容
- 講義と実習で学びを深化
- 幅広く学ぶ「学系共通科目」と、深く学ぶ「コース専門科目」で理論を学習。さらに、構造・材料・土質・水理実験や測量実習、プログラミング演習、デザイン演習などで、実践に役立つ技術と感性を磨く。また、国際的に通用する専門技術者養成の教育プログラム、日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定も受けている
理工学部 建築・都市環境学系のカリキュラム
- 専門能力・就職力を広げる「主コース・副コース制」
- 理工学部では、2年次に「主コース」と「副コース」を選択。主コースは所属学系から選ぶが、副コースは異なる学系のコースを選択することも可能。専門力を強化することも、分野を広く学ぶこともできる。さらに、3年次からは理工学部オナーズプログラム(次世代技術者育成プログラム)で宇宙工学、生体医工学、環境工学を学べる
- 専門性を深く追究する2つのコース
- 「建築コース」では建築の専門知識や技術を学び、デザインするための感性を磨き、都市・環境・景観に配慮した総合的な視野を備えた建築家・建設技術者を目指す。「都市環境コース」ではひとにやさしく、災害に強い、快適で安全な循環型の「まちづくり」の理論と実践を学び、スペシャリストを目指す
理工学部 建築・都市環境学系の研究室
- 地盤災害のメカニズム解明に関する研究
- 日本は世界的にも自然災害が多い国である。この自然災害から人々の生活を守ることや安全・安心な社会を構築することは技術者にとって重要なテーマ。「地盤防災・環境工学研究室」では、地盤災害と都市防災をキーワードとして、地盤災害のメカニズムの解明や都市防災の予測や対策方法に関する研究を行っている
理工学部 建築・都市環境学系の卒業後
- 就職に強い大学!
- 実習や実験に重点を置いた教育、また最新の教育設備が整った環境は、企業からの評価が高く、就職内定率は過去3年間の平均で98.4%(2021年3月実績、就職内定率97.7%、就職者数1576名)。110年以上の歴史と実績から優秀な卒業生を数多く輩出、技術者として幅広く活躍している
理工学部 建築・都市環境学系の施設・設備
- 自然環境に恵まれ勉学に最適
- 埼玉県のほぼ中央にある比企丘陵自然公園内に位置し、なだらかな丘陵を活かした約10万坪のキャンパス。自然環境に恵まれ、勉学に最適。周辺には日立製作所中央研究所や大規模ニュータウンがあり、大型商業施設も開業し生活の利便性も高まっている。また、学生駐車場を完備し、車での通学も可能(許可制)
東京電機大学 理工学部 建築・都市環境学系の学べる学問
東京電機大学 理工学部 建築・都市環境学系の目指せる仕事
東京電機大学 理工学部 建築・都市環境学系の資格
理工学部 建築・都市環境学系の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種)
理工学部 建築・都市環境学系の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (卒業後実務経験2年必要) 、
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国> 、
- 土木施工管理技士<国> 、
- 建築施工管理技士<国> 、
- 電気工事施工管理技士<国> 、
- 建設機械施工技士<国> 、
- 管工事施工管理技士<国> 、
- 造園施工管理技士<国>
ビオトープ計画管理士(2級)、ビオトープ施工管理士(2級)
理工学部 建築・都市環境学系の目標とする資格
- 測量士<国> (卒業後実務経験1年必要) 、
- 測量士補<国>
東京電機大学 理工学部 建築・都市環境学系の就職率・卒業後の進路
理工学部 建築・都市環境学系の就職率/内定率 97.7 %
( 就職者数1576名/大学全体 )
理工学部 建築・都市環境学系の主な就職先/内定先
- JR東日本、首都高速道路技術センター、ネクスコ東日本エンジニアリング、東武エンジニアリング、総合設備コンサルタント、大日本コンサルタント、安藤・間、川田建設、鴻池組、高松建設、千代田加工建設、三井住友建設、三井ホーム、旭化成ホームズ、住友林業、積水ハウス、タカラスタンダード、タカラレーベン、東鉄工業、ピーエス三菱、三機工業、不二サッシ、東京都庁、埼玉県庁、栃木県庁、さいたま市役所、高崎市役所
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
(主な就職先は建築・都市環境学系全体の実績 ※大学院修了者含む)
東京電機大学 理工学部 建築・都市環境学系の入試・出願
東京電機大学 理工学部 建築・都市環境学系の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番
入試センター TEL 03-5284-5151 nyushi@jim.dendai.ac.jp