日本大学 生産工学部 土木工学科
- 定員数:
- 198人 (2021年度)
地域・企業との連携教育で、都市機能をマネジメントする担い手を養成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金 166万円 (諸会費等除く) |
---|
日本大学 生産工学部 土木工学科の学科の特長
生産工学部 土木工学科の学ぶ内容
- 地域・国際社会のニーズを捉え、新たな解決技術を提案する創造性豊かなエンジニアを目指す!
- 土木工学は快適な都市空間を構成するライフラインなどの社会インフラや自然災害を減らすための対策を計画・設計・施工・管理するための学問です。生産工学部土木工学科では、環境保全を視野に入れ、国際的な視点から社会インフラをマネジメントすることのできる、挑戦・提案型の技術者を育成します(JABEE認定)。
生産工学部 土木工学科のカリキュラム
- 企業・地域と連携した生産工学系科目を通じて、経営的視点から新たな都市機能をデザインする!
- 生産土木では、変化を生き抜く「たくましいエンジニア」を育成するため、チーム型やコンテスト型の学習からなるエンジニアリングデザイン教育、長期インターンシップを軸としたキャリアデザイン教育を体系的に構築。本物の社会・経済から学ぶ実践的カリキュラムが新時代を拓く技術者を育成します。
生産工学部 土木工学科の実習
- 1年次からのキャリア教育を経て、100%の学生が社会での実習により自らの将来像を具現化する!
- 1~3年次には、過去・現在・未来の自分と向き合う“キャリアデザイン”、先輩技術者の成長から将来ビジョンを描く“キャリアデザイン演習”、志望する企業・役所等で1ヶ月間の実習に取り組む“生産実習”を体系化。実習の前後では、社会人に求められる基礎的スキルやマナー、経営管理能力を養い、即戦力人材を育てます。
生産工学部 土木工学科の研究テーマ
- 土木工学は総合工学。バクテリアからロボットまで、先端技術を駆使して安全と快適を実現する!
- 暮らしを支える社会インフラのマネジメント、防災・減災技術等の開発はもとより、生産土木では微生物から人工衛星まで利用した海洋・湖沼・土壌の環境保全、ロボットやICT、IoT、AIを応用したエネルギーの生産技術、地下構造物の診断技術など、充実した研究環境のもと先端技術を駆使した独自の研究開発に取り組んでいます。
生産工学部 土木工学科の卒業後
- 官公庁をはじめ、鉄道・高速道路等のインフラ系企業、建設関連企業でグローバルに活躍する!
- 卒業生(2020年卒179名)の約2割が国土交通省・都道府県等の官公庁、鉄道・空港・高速道路・ガス・電気等のインフラ系企業に、その他多くがゼネコンや建設コンサルタント、メーカー等の大手民間企業に就職。近年は海外で活躍する卒業生も多く、伝統ある生産土木のネットワークが一層たくましく、グローバルに広がっています。
生産工学部 土木工学科の施設・設備
- キャンパス内に留まらない多様な実学を通じて、本物の土木技術を学べる充実した教育・研究環境
- 東京駅から30分ほどの自然豊かな習志野市、人情味あふれる商店街を抜けるとのびのびとしたキャンパスが広がる。生産土木では、この理想的な環境を生かして構造・水工・土質・コンクリート・衛生・道路等の実験室を整備し、最新鋭の研究機器・設備を配備。充実した学生生活を土台に、企業・地域と連携した実学が機能します。
日本大学 生産工学部 土木工学科の学べる学問
日本大学 生産工学部 土木工学科の目指せる仕事
日本大学 生産工学部 土木工学科の資格
生産工学部 土木工学科の取得できる資格
- 技術士補<国> 、
- 測量士補<国> 、
- 測量士<国> (卒業後実務経験1年必要) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種/教職課程を履修) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種/教職課程を履修) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種/教職課程を履修)
生産工学部 土木工学科の受験資格が得られる資格
- 土木施工管理技士<国> (卒業後実務経験1級/3年、2級/1年必要) 、
- 造園施工管理技士<国> (卒業後実務経験1級/3年、2級/1年必要) 、
- 建設機械施工技士<国> (卒業後実務経験1級/3年、2級/1年必要) 、
- 管工事施工管理技士<国> (卒業後実務経験1級/3年、2級/1年必要)
ほか
生産工学部 土木工学科の目標とする資格
- 技術士<国> 、
- 火薬類保安責任者【製造・取扱】<国> (取扱のみ ※火薬学免除) 、
- 不動産鑑定士<国>
コンクリート診断士、シビルコンサルティングマネージャ(RCCM) ほか
日本大学 生産工学部 土木工学科の就職率・卒業後の進路
生産工学部 土木工学科の主な就職先/内定先
- 東日本旅客鉄道、鹿島建設、大成建設、東海旅客鉄道、千葉県庁、千葉市役所、東京都庁、文京区役所、神奈川県庁、横浜市役所
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
日本大学 生産工学部 土木工学科の入試・出願
日本大学 生産工学部 土木工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒275-8575 千葉県習志野市泉町1-2-1
TEL/047-474-2246(直) 日本大学生産工学部入試センター