• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 広島
  • 福山大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部
  • 建築学科

私立大学/広島

フクヤマダイガク

福山大学 工学部 建築学科

定員数:
70人

人間と自然の共生を考え快適な生活環境を創生する、建築のエキスパートを養成。

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

目指せる仕事
  • インテリアデザイナー

    安全で快適な住空間を設計する

    住宅やオフィス、船舶、航空機などの室内デザインから家具や照明器具などのデザインまで、幅広い分野にわたって携わるデザイナー。建築設計者や施行業者、依頼人と打ち合わせを重ね、デザインを進めていく。専門化が進み、室内空間専門、建築設計に強い人、家具や照明などの専門など、あらゆる分野で活躍している。

  • CAD技術者

    CADを使って正確な図面を作成する

    建築会社、自動車、家具など製図が必要な各種のメーカーで、CADを使った図面製作を担当する。設計者が描いたラフスケッチを正確な図面におこしたり、指示に従い図面の訂正をするなどの仕事が中心。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • CADオペレーター

    コンピュータを使って建築用図面や設計図を作成

    CADとはComputer Aided Designの略で、鉛筆の代わりにライトペンやタブレットを用いてコンピュータ画面で設計を行うシステム。CADシステムは、建築会社をはじめ、各種機器メーカー、デザイン関連会社、自動車、航空機、通信などさまざまな業界で導入されている。

  • 建築施工管理技士

    建築現場のディレクター

    ビルや家など、さまざまな建築工事現場で、建築物の品質、資材や人員の管理、費用の管理、工期の管理、周辺の一般人の保護などすべてを管理し、コントロールする人。一般・特殊建設業の営業所が必ず置く人材の一つ。

  • 建築設備士

    空調や電気など建物設備の設計と監理

    空調・換気・給排水衛生・電気・防災といった、建物設備の設計や工事監理を行う。ソーラーシステムなどの新技術や、コンピュータの普及で複雑になる設備にも対応し、建築士に適切なアドバイスをする。試験を受けるには、空調・衛生工事会社、ゼネコン、設計事務所などで実務経験を積む必要がある。

  • 住宅メーカー営業

    自社で開発した住宅を販売する。すでにある住宅を販売することもあれば注文に応じてアレンジすることも。

    住宅専門のメーカーでは、自社で開発した住宅や注文住宅などを請け負い、建設する。ショールームや見本住宅などで接客をし、営業をするケースが多いが、担当地域を回って、リフォームや建て替えなどの営業を行うこともある。営業が顧客の希望や思い、予算をしっかり聞き出し、それに沿ったプランを設計に依頼。受注した後は、建築のスケジュール管理を行い、引渡しまで責任を持つ。営業によっては、簡単な設計図は自ら引くこともできる知識を持っている人もいれば、まったく建築とは関係ない勉強をしてきて、営業を行っている場合もある。

  • インテリアコーディネーター

    住む人の立場に立って、快適な住空間を提案・提供する

    顧客の要望を聞いて、内装(住宅の照明や壁紙など)のプランニングアドバイスをしたり、具体的な商品の選択を行い、見積り、施工管理をする。住生活に対する価値観・ライフスタイルなどをきちんと把握し、住む人の立場に立って、快適な住空間を提供する仕事だ。

  • インテリアプランナー

    インテリア設計に関してトータルな視点でプランを作成

    住みやすく、防災や安全性にも配慮のいきとどいた、豊かで魅力のあるインテリア設計をする仕事。仕事は、まずインテリアのデザインイメージを作り、室内環境・設備の計画や設計、内装仕上げ方法、材料、インテリアエレメントの選択を行い、必要な設計図など書類を作成し工事監理まで行う。一般住宅や店舗、事務所、公共建築物などが対象になる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2025年度納入金 132万5000円  (入学金20万円を含む)

福山大学 工学部 建築学科の学科の特長

工学部 建築学科の学ぶ内容

「建築コース」:地図に残る建築を創造する設計者やエンジニアをめざす
理系入試だけでなく文系入試も実施しています。1・2年次で建築の知識・基礎技術を固めた後、3年次からはデザイン系あるいはエンジニアリング系を選択してより高度な専門知識・技術を学修して個性的な専門家を育成します。本コースでは、設計・計画・環境・構造を学び、設計者やエンジニアをめざします。
「生活環境デザインコース」:インテリアデザイナーや快適な住環境を創造する専門家をめざす
1年次に建築の知識・基礎技術を学修し、2年次から本コースの専門教育がスタートします。本コースでは、住宅や商業施設などのインテリアデザイン、建築利用者のための福祉住環境、生活や暮らし全般にわたる生活環境に関して、快適で安心安全な居住空間を計画する専門家をめざします。

工学部 建築学科の資格

資格取得を想定した専門プログラムで難関試験合格をめざす。卒業後の資格受験もバックアップ
専門分野の資格取得を支援する専門講義を行い、在学中あるいは卒業後の資格取得を応援しています。受験資格が得られるものとしては一級建築士<国>、二級建築士<国>、目標とする資格としては福祉住環境コーディネーター検定試験(R)、宅地建物取引士<国>などがあり、卒業後の受験についても個別相談に応じています。

工学部 建築学科の施設・設備

中四国でも有数の規模を誇る構造物実験施設「安全安心防災教育研究センター」
構造物実験施設は、地震に対する構造物のさまざまな研究が行われる実験施設で、設備・内容ともその規模は中四国でもトップレベルです。日々、教員と学生とが協力して最先端の技術を駆使した研究開発を進めています。産官学の共同研究にも積極的で、現在は地震に強い構造物の研究開発に力を注いでいます。

工学部 建築学科の教育目標

基礎力と総合力を土台に、確かな「ものづくり」専門教育による「地域に貢献する専門家」の育成
本学科は、1・2年次に土台づくりとしての基礎教育と、専門家意識を高めるための専門教育を組み込み、3・4年次には各分野において「ものづくり」のための専門教育を行います。入学から卒業までのきめ細かいサポートシステムを導入し、地域の安全な生活環境や街づくりを担う専門家を育成します。

工学部 建築学科のイベント

「建築探究会」:建築学科学生が企画・実施する見学会や地域連携・社会貢献活動の母体
本学科1年生から3年生の有志学生が運営メンバーとなって、建築物や地域の見学・探訪イベント、地域課題に着目した地域連携・社会貢献活動、卒業設計展などを企画・実施します。大学の授業だけでは得ることのできないワクワクする経験・体験ができる会です。

福山大学 工学部 建築学科の学べる学問

福山大学 工学部 建築学科の目指せる仕事

福山大学 工学部 建築学科の資格 

工学部 建築学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種)

工学部 建築学科の受験資格が得られる資格

  • 一級建築士<国> 、
  • 二級建築士<国> 、
  • インテリアプランナー 、
  • 木造建築士<国> 、
  • 建築施工管理技士<国> (1級/要実務3年・2級/要実務1年) 、
  • 電気工事施工管理技士<国>

コンクリート主任技士(要実務4年)

工学部 建築学科の目標とする資格

    • 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 、
    • 宅地建物取引士<国> 、
    • カラーコーディネーター検定試験(R) 、
    • インテリア設計士 、
    • インテリアコーディネーター 、
    • 火薬類保安責任者【製造・取扱】<国> 、
    • 土地家屋調査士<国> 、
    • 2次元CAD利用技術者試験

福山大学 工学部 建築学科の就職率・卒業後の進路 

工学部 建築学科の主な就職先/内定先

    アイサワ工業(株)、(株)安藤ハザマ、(株)一宮工務店、占部建設工業(株)、AGC硝子建材(株)、(株)北川鉄工所、(株)共栄店舗、共立建設(株)、(株)小竹組、五洋建設(株)、コラボハウス一級建築士事務所、(株)山陽設計、三和鉄構建設(株)、(株)ジェイアール西日本ビルト、JFEシビル(株)、五洋建設(株)、(株)鈴木工務店、創建ホーム(株)、大鉄工業(株)、大東建託(株)、大和建設(株)、(株)タカハシ、(株)ティ・シー・シー、東洋建設(株)、(株)中筋組、(株)中本屋工務店、浜本工芸(株)、ピーエス・コンストラクション(株)、広島県庁、福山市役所、平和建設(株)、(株)前田組、ミサワホーム中国(株)、(株)道下工務店、宮田建設(株) ほか

※ 2024年3月卒業生実績

福山大学 工学部 建築学科の入試・出願

福山大学 工学部 建築学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒729-0292 広島県福山市学園町1番地三蔵
TEL 084-936-2111(入試広報室)
E-mail kouhou@fukuyama-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図
広島県福山市学園町1番地三蔵 「松永」駅からスクールバス 10分

地図


福山大学(私立大学/広島)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT