• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 医療・看護・歯科・薬
  • 歯科医師
  • 似ている仕事との違いは?
歯科医師と似ている仕事との違いは?

歯科医師と似ている仕事との違いは?

全国のオススメの学校

歯科医院を訪れた際、歯科医師と似ている職業として、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手などに出会ったことがあるかもしれません。これらの職業は歯科医師と何が違うのでしょうか。また、患者に対してできる治療や、資格の有無に違いはあるでしょうか。

歯科衛生士・歯科技工士は国家試験が必要で役割が異なる

似ている仕事のイラスト
似ている仕事のイラスト

特に間違われやすい仕事には、歯科衛生士と歯科技工士があります。どちらも国家試験が必要な仕事ですが、歯科医師とは明確に役割やできることが異なります。
基本的に「歯を削る」ように、一度行ってしまったら後戻りができない治療は歯科医師にしかできません。ちなみに、一般の医師には「歯の治療」はできないということをご存じでしたか? 
ほかの病気などの手術や治療をする際にも、歯の治療だけは必ず歯科医師が行わなければいけないと定められています。
ほかにも、歯科医師は医師のように一般的な病気を治す薬の処方はできませんが、歯にかかわる薬だけは処方することができます。また、舌がんのような口腔内の手術では、医師と歯科医師のどちらも治療することができます。同じ「医師」でも治療することができる範囲が決まっているのです。
歯科衛生士は、主に歯のクリーニングと歯科医師のアシスタントを行う仕事です。歯を削ったり、診察をしたりといったことはできません。
レントゲン撮影をすることもありますが、その準備や患者の案内・設置までは歯科衛生士が行いますが、最後に撮影のシャッターを切る動作は歯科医師にしか認められていません。歯のクリーニング後の最終確認やチェックは歯科医師が行います。
歯科技工士も同じく国家試験が必要な仕事です。歯の被せ物や入れ歯などを作ります。歯科医院ではなく、専用の工房のようなところに勤務しており、実際に患者と会うことは少ない仕事です。
ただ、近年歯の見た目やデザインなどにこだわりをもつ患者も増えてきています。場合によっては実際に患者の歯の色や被せ物・入れ歯を装着しているところを見て、修正や微調整を行うということも増えてきています。

歯科助手は資格不要、受付や清掃がメイン

歯科助手は資格がなくても誰でも行うことができる仕事をします。多くの歯科医院では、主に来院される患者の予約の管理、受付業務、患者の案内、治療器具の洗浄、治療の準備、院内の清掃、などを行います。
時には歯の治療に使用するセメントを練るなどの仕事もありますが、慣れてしまえばそこまで難しくはありません。
ただ、資格が必要のない仕事とはいえ、歯科医師や歯科衛生士の動きを見ながら先を読み手助けをすること、気が利くかどうかや気配りなどが求められます。

取材協力

山田玲奈

神奈川県出身。小さい頃から工作や絵を描くことが好きで、この特技を生かせる進路はないかと悩んでいた時に歯科医師になろうと思いつく。そこから猛勉強し東京医科歯科大学へ入学。卒業後は歯科医師として臨床や研究に従事し、現在は勤務医として地域の患者さんの歯科治療にあたっている。

関連する仕事の似た仕事もチェックしよう

歯科医師を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT