実践女子大学 人間社会学部
- 定員数:
- 200人 (2学科一括募集)
経済・経営・法律・国際・心理・メディア…多彩な学びと産学連携教育で即戦力の人材に
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金(参考) 134万2010円 |
---|
実践女子大学 人間社会学部の募集学科・コース
実践女子大学 人間社会学部のキャンパスライフShot
- 社会調査実習II/テーマを決めて仮説を基に調査を実施。調査結果と仮説を検証することで分析力を養います
- 少人数ゼミ/1・2年次は基礎ゼミ、3・4年次には専門ゼミに所属して専門知識やスキル、実践力を修得
- 渋谷キャンパス/人間社会学部の学生は渋谷駅から徒歩約10分の渋谷キャンパスで学びます
実践女子大学 人間社会学部の学部の特長
人間社会学部の学ぶ内容
- 人間社会学科
- 「心理・教育系」「社会・ビジネス系」「メディア・コミュニケーション系」の3系統を軸に、現代社会のあらゆる問題をテーマに、社会や心理、経済、経営、情報、言語など、幅広い視点から研究を進めていきます。ディスカッションを多く取り入れ、コミュニケーション能力を育み、人と人との関わりを軸に自分らしく生きるための力を身につけます。
- 現代社会学科
- 「経済・法律系」「経営・ビジネス系」「グローバル社会系」の3系統を軸に、現代社会全体についての知識や、企業組織を理解するための専門的知識、企業内の人事管理やリーダーシップ、会計、異文化コミュニケーションなどを学び、社会や企業について多角的に考察していきます。ものごとを自ら考え分析し、社会で起きる問題を解決に導くための能力を育みます。
人間社会学部の授業
- アクティブラーニング
- 1つの企業をチームで調査し発表するなど、アクティブラーニングを通じてコミュニケーション能力や問題解決能力を育みます。
- 1年次からのゼミ
- 1年次から少人数のゼミを履修。情報収集や論文作成、プレゼンのスキルを段階的に養います。担当の教員が、思考や技能の面からサポートします。
- マーケティング論
- マーケティングはビジネスだけでなく、行政機関や地域へと活用領域を広げています。マーケティングの基本的な考え方と手法を中心に、具体的な事例を通して理解していきます。
- コーチング論
- 個人の主体性を引き出す育成手法として注目のコーチング。理論だけでなくロールプレイなどを用いたアクティブラーニング主体の授業で、コーチング・スキルを身につけていきます。
人間社会学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状〈国〉(社会)、高等学校教諭一種免許状〈国〉(公民)、司書〈国〉、司書教諭〈国〉(要教諭免許)、学芸員〈国〉、日本心理学会認定心理士、社会福祉主事任用資格、社会調査士
人間社会学部の学部のプロフィール
- 学部の概要
- 現代社会における人間関係や組織について考えるとともに、一生を通じて「どう働くか」「どう生きるか」というキャリアデザインの基礎を学びます。2年次から専門分野を決め学科を選択するため、学びたいことが明確でない人も、経済や経営、社会、心理など幅広い学びを通して、将来進みたい分野を見つけられます。