実践女子大学 人間社会学部
- 定員数:
- 260人 (3学科一括募集)
社会デザイン・ビジネス・メディア・情報・法律・国際・心理…多彩な学びと産学連携教育で即戦力に
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 136万7010円 |
---|
実践女子大学 人間社会学部の募集学科・コース
社会で実際に起きている問題を、人の心理や経済、情報などのさまざまな角度から考察。人や社会とつながる能力を育む
ビジネス社会学科(仮称)
※2024年4月名称変更予定(届出中)
社会や企業の仕組みを多角的に理解。コミュニケーション能力やリーダーシップを養い、問題解決できる人材へ
社会デザイン学科(仮称)
※2024年4月設置予定(構想中)
ビッグデータ・AI時代を迎えた社会で、「デザイン思考」を用いてさまざまな社会問題を解決する
実践女子大学 人間社会学部のキャンパスライフShot
- 社会調査実習II/テーマを決めて仮説を基に調査を実施。調査結果と仮説を検証することで分析力を養います
- 少人数ゼミ/1・2年次は基礎ゼミ、3・4年次には専門ゼミに所属して専門知識やスキル、実践力を修得
- 渋谷キャンパス/人間社会学部の学生は渋谷駅から徒歩約10分の渋谷キャンパスで4年間学びます
実践女子大学 人間社会学部の学部の特長
人間社会学部の学ぶ内容
- 人間社会学科
- 「心理学系」「社会学系」「地域・文化系」の3系統を軸に、現代社会のあらゆる問題をテーマに、社会や心理、経済、経営、情報、言語など、幅広い視点から研究を進めていきます。ディスカッションを多く取り入れ、コミュニケーション能力を育み、人と人との関わりを軸に自分らしく生きるための力を身につけます。
- ビジネス社会学科(仮称)※2024年4月設置予定 構想中(現代社会学科からの名称変更)
- 「経済・マーケティング系」「社会フレーム系」「グローバル社会系」の3系統を軸に、現代社会全体についての知識や、企業組織を理解するための専門的知識、企業内の人事管理やリーダーシップ、会計、異文化コミュニケーションなどを学び、社会や企業について多角的に考察していきます。ものごとを自ら考え分析し、社会で起きる問題を解決に導くための能力を育みます。
- 社会デザイン学科(仮称)※2024年4月設置予定 構想中
- デジタル化が進み、仮想空間が高度に融合する社会において必要とされる「共創デザイン系」「ソーシャル・データサイエンス系」「メディアイノベーション系」を中心とした幅広い領域を学びます。「実践デザインラボI・II」や「シリアスゲーム・デザイン演習」など、社会問題を題材にし、自分たちのアイデアを製品やサービスとして実際に創りだします。主体的に社会の課題を発見し、社会課題をデータでひも解き、未来を創造できる人材を育成します。
- 学科選択について
- 人間社会学部は3学科一括募集です。1年次は学部に所属し、各学科の基礎分野を幅広く学びます。2年次に所属学科を選び、自らの学びをデザインします。
人間社会学部の授業
- 実践デザインラボI
- デザイン思考入門として位置づけられるプロジェクト型の授業。グループで課題を設定し、実際のデザイン・プロジェクト体験を通して、デザイン思考の考え方や技法、プロセスの基本を理解するとともに、チームで協働する力を身につけます。
- シリアスゲーム・デザイン演習
- シリアスゲームとは、さまざまな社会問題における問題解決(認知・伝達、関心喚起、教育・学習、対話、共創など)のために利用されるゲームのこと。授業では、シリアスゲームのデザイン・プロトタイプ制作を通して、社会課題の構造のモデル化や課題解決技法としてのデザイン手法について理解を深めます。
- 広告・PR論
- 従来の広告・PRの役割、広告計画とその効果測定を学ぶとともに、近年のソーシャルメディアを通じたマーケティング・コミュニケーションの広がり、広告と社会との関係性についても学びます。実際に広告・PR案を考えるグループワークなども行います。
- 社会調査実習I
- 興味のあるテーマを学生自身が設定し、調査設計からデータ収集、分析、報告書作成、プレゼンまでを体系的に体験・理解します。多様化する社会問題を客観的に把握する知識や技能を身につけることにより、主体的に行動する力、チームで活動する力、活動の振り返りによる自己管理力を修得します。
- 心理学実験I
- 実験・調査によってデータを収集し、収集したデータを統計的な知識も利用して処理し、その結果を解釈し、実証科学的な報告書を作成するという流れを経験します。実際の体験を通して、心理的な事象を扱うための実験・調査を計画・実施し、実証的に報告する力を身につけます。
人間社会学部の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
企業連携PBLや学外コンテストにも挑戦。実際のビジネス課題に取り組む体験で「使える統計」を習得
竹内先生のゼミでは、企業連携PBL(Project Based Learning)や学外のビジネスコンテストに積極的に参加しています。マーケティングリサーチ会社との協同プロジェクトでは、ある化粧品会社の「若年層への認知度の向上」というビジネス課題に挑みました。「データはあくまでデ…
人間社会学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状〈国〉(社会)、高等学校教諭一種免許状〈国〉(公民)、司書〈国〉、司書教諭〈国〉(要教諭免許)、学芸員〈国〉、日本心理学会認定心理士、社会福祉主事任用資格、社会調査士
人間社会学部の学部のプロフィール
- 学部の概要
- 2024年4月、新たに社会デザイン学科(仮称)・ビジネス社会学科(仮称)が誕生し、3学科体制となる人間社会学部。「社会デザイン」「ビジネス」「人間社会」をキーワードに、新しいキャリアや未来を創造できる人材を育成します。学部一括で募集を行い、1年次は3学科の基礎的な教養を学びます。2年次に学科を選択し専門的に学んでいきます。