東京家政大学 栄養学部
- 定員数:
- 280人
栄養・健康などを広く深く学び、実践力を身につけ、人々の健康をサポートするほか、医療・スポーツ現場などで活躍する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 141万2500円 |
---|
東京家政大学 栄養学部の募集学科・コース
東京家政大学 栄養学部のキャンパスライフShot
- 専門書が充実している図書館。予習や実験・実習後のレポート作成のため、多くの学生が利用しています
- 実験施設や設備を思う存分に活用し、実践的に、またさまざまな角度から専門知識を身につけます
- 実験や調理の実習、学外実習、ボランティアなどの正課外活動を通して体験的に学びます
東京家政大学 栄養学部の学部の特長
栄養学部の学ぶ内容
- 2022年4月、栄養学部が誕生します
- 2022年4月より現・家政学部 栄養学科 栄養学専攻・管理栄養士専攻は栄養学部 栄養学科・管理栄養学科へと改組・発展します。67年にわたる栄養教育の伝統を生かしながら、グローバルな視点を持ち、これからの生活様式に対応できる栄養士・管理栄養士を養成し、「食」で未来に貢献します。
- 栄養学科/栄養士を軸として、新しい「食」の時代を切り開く専門家を養成
- 食と健康に関する専門知識と給食運営や栄養指導などの実践的技能を身につけ、栄養士や中学・高等学校教諭免許(家庭)等の資格取得をめざします。乳幼児期~高齢期のライフステージにおける人々の健康に貢献できる食と栄養の専門家を養成します。
- 管理栄養学科/ライフステージや健康状態に合わせて栄養指導ができる管理栄養士を養成
- 医療・福祉分野で期待される管理栄養士免許の取得を視野に、医学的な分野まで深く学び、医療現場からスポーツ関係まで幅広い分野で、人々の健康維持に貢献できるスペシャリストを養成します。
栄養学部の授業
- 栄養学科/豊富な実験・実習科目に取り組み、理論と実践をバランスよく学びます
- 人体の仕組みや食品・衛生に関する実験、調理の理論を学び調理技術を習得する調理実習、献立・調理計画を立て実際に大量調理を経験する給食管理実習など、グループで行う実験・実習が多いことが特色です。また4年次には、学校・施設・事業所・病院などの指導者のもとで栄養士の仕事を体験する臨地実習を行い、栄養士の役割について理解を深めます。
- 管理栄養学科/医学分野まで深く学び、一人ひとりの健康状態に合わせた栄養管理を学びます
- 食品学、栄養学、生化学、解剖生理学などの基礎理論や技能の修得を土台に、人体の仕組みや病態についての医学分野から、医療の現場を意識した食事療法まで幅広く学び、医師・看護師・薬剤師などの医療スタッフと連携しながら行う治療に向けた栄養教育や栄養管理を学びます。3・4年次には、学校・施設・事業所・病院などの指導者のもとで栄養士や管理栄養士の仕事を体験する臨地実習を行い、実践力や応用力を身につけます。
栄養学部の卒業後
- 栄養学部 栄養学科
- 卒業生は身につけた栄養に関する専門知識と取得した資格免許を活かし、様々な領域で活躍しています。例えば、学校栄養士などの公務員、保育所・福祉施設・企業等の栄養士、中学・高等学校の家庭科教諭など資格免許を活かした就職をしている卒業生が多数。食品メーカーや食品卸などの企業で品質管理、商品開発、総合職として就職する卒業生も増えています。
- 栄養学部 管理栄養学科
- ほとんどの学生が卒業時に栄養士・管理栄養士の免許を取得するため、卒業後はこれらの栄養の専門職として就職する学生が約半数を占めています。その中でも管理栄養士は病院など医療分野への就職が多いことが特色です。また、公務員をめざす学生向けに対策講座を実施するなどのサポートにも力を入れており、学校の栄養士や保健所・保健センターの管理栄養士など公務員としての就職者も毎年多数輩出しています。※2021年3月卒業者では、公務員には一般事務も含め12名が合格しています。
栄養学部の資格
- 各種資格の取得について
- ■栄養学部 栄養学科
栄養学科では卒業時に全員が栄養士の資格を取得します。教員への就職希望者も例年一定数おり、中学や高校の
家庭科教諭の免許を取得することも可能です。また、栄養士として1年以上の実務経験を経て管理栄養士国家試
験を受験する卒業生には、必要に応じて資料送付や模擬試験を実施しサポートしています。
●取得できる資格
栄養士〈国〉
栄養教諭免許状〈国〉 (2種)※
中学校教諭免許状【家庭】〈国〉 (1種)
高等学校教諭免許状【家庭】〈国〉 (1種)
食品衛生管理者〈国〉
食品衛生監視員
大量調理施設HACCP管理者資格
※他学科の科目を履修することで取得可能
●受験資格が得られる資格
管理栄養士〈国〉 (実務経験要1年以上)
フードスペシャリスト
■栄養学部 管理栄養学科
管理栄養学科は卒業と同時に国家試験を受験します。2021年度の合格率は96.6%(受験者数176人)で、全
国平均64.2%を大きく上回る実績をあげています。試験合格のバックアップとして、年間十数回の模擬試験、
個別相談や個人指導、夏期・冬期集中講座、直前対策講座、また教員によるグループ指導などを実施していま
す。
●取得できる資格
栄養士〈国〉
栄養教諭免許状〈国〉(1種)
中学校教諭免許状【理科】〈国〉 (1種)
高等学校教諭免許状【理科】〈国〉 (1種)
食品衛生管理者〈国〉
食品衛生監視員
●受験資格が得られる資格
管理栄養士〈国〉
東京家政大学 栄養学部のオープンキャンパスに行こう
栄養学部のイベント
東京家政大学 栄養学部の入試・出願
東京家政大学 栄養学部の目指せる仕事
東京家政大学 栄養学部の就職率・卒業後の進路
■栄養学部 栄養学科の就職実績(現:家政学部 栄養学科 栄養学専攻)
就職率95.3%(就職者121名・就職希望者127名) ※2021年3月卒業生実績
●主な就職先
東京都(食品衛生監視員)、春日井市(栄養教諭)、埼玉県(中学校教諭)、横浜市(中学校教諭)、大分県(高等学校教諭)、足利市(事務)、入間市(事務)、品川区(事務)、日清医療食品、エームサービス、グリーンハウスグループ、シダックス、ジャパンウェルネス、メフォスグループ、LEOC、グランディック、西洋フード・コンパスグループ、富士産業、小学館集英社プロダクション、国際医療福祉大学、マンナンライフ、ブルボン、日東富士製粉、東亜商事、富国生命保険、モランボン、第一屋製パン、日本ハム、ピエトロ、セブン-イレブン・ジャパン、ローソン、ウエルシア薬局、東京シティ信用金庫、スターバックスコーヒージャパン、コメダ、生活協同組合コープみらい、パルシステム生活協同連合会、NTTドコモ、久世、福砂屋、ファンケル ほか
■栄養学部 管理栄養学科の就職実績(現:家政学部 栄養学科 管理栄養士専攻)
就職率98.9%(就職者174名・就職希望者176名) ※2021年3月卒業生実績
●主な就職先
茨城県(管理栄養士)、我孫子市(管理栄養士)、静岡市(管理栄養士)、栃木県(栄養士)、所沢市(栄養士)、市川市(栄養士)、千葉市(栄養士)、大田区(栄養士)、川崎市(栄養士)、さいたま市(栄養教諭)、埼玉県(事務)、川越市(事務)、甲府市(事務)、(医)明理会、(医)慈誠会、(一財)聖路加財団、(独)国立病院機構関東甲信越グループ、自治医科大学附属病院、(地独)埼玉県立病院機構、日清医療食品、エームサービス、グリーンハウスグループ、ベストフードサービス、メフォスグループ、LEOC、富士産業、ウエルシア薬局、アイリスファーマ、トモズ、スギ薬局、日本食品分析センター、ピックルスコーポレーション、ケンコーマヨネーズ、サンデリカ、昭和産業、埼玉県社会福祉協議会、山崎製パン、第一屋製パン、岩塚製菓、ユーハイム、源吉兆庵、オタフクソース、伊藤農園、ニチレイフレッシュ、町田市農業協同組合 ほか