福山大学 経済学部 税務会計学科
- 定員数:
- 50人
経営と会計を学び、地域社会に貢献するビジネスパーソン、会計専門家を育成する。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 115万5000円 (入学金33万円を含む) |
---|
福山大学 経済学部 税務会計学科の学科の特長
経済学部 税務会計学科の学ぶ内容
- 会計の基礎である簿記をはじめ、経営戦略論や経営史などのさまざまな課題に取り組む
- 「会計」と「経営」を中心に学び、会社経営やマーケティング、金融業において求められる知識を身につけます。お金やモノの出入りを記録する「簿記」を理解し、経営状況を正しく把握する会計。経営ではターゲットの特性を理解した戦略を考えるマーケティング、経営戦略論などの課題に取り組み、ビジネスを多角的に学びます。
経済学部 税務会計学科のカリキュラム
- ビジネス・マネジメントと、地域経済経営の学習
- 経営学、会計学を主としつつ、経済学をもしっかりと習得できるカリキュラムがあります。まずわかりやすい入門から始まり、理論的歴史的な学修を深め、具体的な経営問題を実地調査することによって卒業論文を作成します。特に、地域経済の発展を担う、将来の経営者を育成することに力を入れたカリキュラムを準備しています。
経済学部 税務会計学科の資格
- 在学中に税理士国家試験の会計科目2科目の合格をめざす
- 税理士の国家試験は科目合格制で、会計科目2科目と税法科目3科目の合計5科目に合格した時点で税理士<国>が取得できます。本学科では、在学中に会計科目に合格、そして大学院へ進学する場合、修士課程で税法に関する論文を提出し、税法科目1科目に合格すれば残り2科目の税法科目は試験免除となります。
- 税理士<国>や証券外務員資格試験、高等学校教諭一種免許状(商業)<国>などの資格を取得
- 税務会計学科では税理士<国>や証券外務員資格試験、高等学校教諭一種免許状<国>をはじめ、簿記検定試験、秘書検定など将来の仕事に活かせるさまざまな資格取得がめざせます。また、ビジネス能力検定やHSK(中国語検定)といった大学指定資格の受験料補助や奨励金支給など学生のスキルアップを応援する制度もあります。
経済学部 税務会計学科の教育目標
- 経営学、会計学について理解し、地域企業のリーダーとなる人材を育成
- 本学科は幅広い教養と実践能力を持ち、経営学や会計学を十分に理解し、活用できる人材の育成を目標としています。金融機関、経理、営業、企画部門で活躍する人材をはじめ、地域企業に愛着を持って、職業人として、備後地域をはじめとした「地元」で活躍できる人材を育成します。
経済学部 税務会計学科の制度
- 夢実現をサポートするために、きめ細かく丁寧な教育を行う少人数制
- 教員は、少人数制の講義を通して学生との対話に力を入れ、一人ひとりの能力を引き出しながら、自信をつけるきっかけを作り、夢実現をサポートします。特に備後経済コースでは、国際的な視野を持って、特に備後地場企業の経営を理解し、発展させることができる人材を育成します。
福山大学 経済学部 税務会計学科の学べる学問
福山大学 経済学部 税務会計学科の目指せる仕事
福山大学 経済学部 税務会計学科の資格
経済学部 税務会計学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【商業】<国> (一種)
経済学部 税務会計学科の受験資格が得られる資格
- 税理士<国> (簿記論・財務諸表論・消費税法など)
経済学部 税務会計学科の目標とする資格
- 日商簿記検定試験 (3級・2級) 、
- リテールマーケティング(販売士) 、
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
- 二種外務員 、
- 日商PC検定試験 、
- 文部科学省後援 ビジネス能力検定(B検)ジョブパス 、
- 秘書検定
福山大学 経済学部 税務会計学科の就職率・卒業後の進路
経済学部 税務会計学科の主な就職先/内定先
- (株)アカシン、(株)エブリイ、北川冷機(株)、(株)ザグザグ、(株)ハローズ、ビッグボーン商事(株)、広島県信用組合、福山市農業協同組合、福山通運(株)、益茂証券(株)、三浦工業(株)、水島信用金庫
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
福山大学 経済学部 税務会計学科の入試・出願
福山大学 経済学部 税務会計学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒729-0292 広島県福山市学園町1番地三蔵
TEL 084-936-2111(入試広報室)
E-mail kouhou@fukuyama-u.ac.jp