北海学園大学 経済学部 地域経済学科
「地域」の人や環境、文化など総合的な視点から経済を考えます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 126万4000円 (2部:63万9000円) |
---|
北海学園大学 経済学部 地域経済学科の学科の特長
経済学部 地域経済学科の学ぶ内容
- <地域経済・産業コース、地域づくりコース、アジア共生コース、自然資源と地域コース>
- 地域経済学科の学びのポイントは、「地域づくりの理論と実践」「農村と都市の関係」「経済的な側面と暮らしや文化を含めた地域の在り方」の3つ。地域に対する理解を深め、世界を俯瞰する視点を学びます。
- 自分たちが根を張る地域から世界を俯瞰し、地域と世界のつながりを考える
- 「地域づくり」とは政策的なことで、その理論と実践を学びます。次に「農業と都市」の関係として、食料供給地である農村があって都市が成り立っており、表裏一体の関係であることを学びます。そして「地域のあり方」としては、経済活動とどう結びつくのかを学びます。
経済学部 地域経済学科のカリキュラム
- 地域経済・産業コース
- 地域の産業構造は、地理的特性や歴史的背景により異なるものです。地域経済の理論と現実を往復しながら、北海道経済を掘り下げます。
- 地域づくりコース
- 幸福度や生活の質の高い社会を創り出すために、地域の行政や住民組織、企業、NPOなどがどのように連携するべきか考えます。
- アジア共生コース
- 北海道経済の発展に大きな影響をもたらすアジア経済について学び、北海道経済の可能性やアジア各国との共生のあり方を考えます。
- 自然資源と地域コース
- 豊かな自然環境を生かす一次産業が盛んな北海道。経済・社会の基盤となる自然資源に注目し、持続可能な地域の発展方策を探ります。
北海学園大学 経済学部 地域経済学科の学べる学問
北海学園大学 経済学部 地域経済学科の目指せる仕事
北海学園大学 経済学部 地域経済学科の資格
経済学部 地域経済学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 社会教育主事任用資格 (1部のみ) 、
- 学芸員<国> (1部のみ)
経済学部 地域経済学科の目標とする資格
- 公認会計士<国> 、
- 税理士<国> 、
- 不動産鑑定士<国> 、
- 弁理士<国> 、
- 社会保険労務士<国> 、
- 行政書士<国> 、
- 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- 情報処理技術者能力認定試験
北海学園大学 経済学部 地域経済学科の就職率・卒業後の進路
経済学部 地域経済学科の就職率/内定率 95.2 %
( 就職者数99名/就職希望者数104名(※1部実績) )
※ 2024年3月卒業生実績
北海学園大学 経済学部 地域経済学科の入試・出願
北海学園大学 経済学部 地域経済学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒062-8605 北海道札幌市豊平区旭町4-1-40
TEL:011-841-1161(入試部入試課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
札幌豊平キャンパス : 北海道札幌市豊平区旭町4-1-40 |
地下鉄東豊線「学園前」駅から直結 |