立命館大学 経営学部
- 定員数:
- 795人
時代の流れと世界の動きを読み新ビジネスを創造できるリーダーへ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金 120万1800円~132万7800円 (入学金20万円と授業料、諸会費を含む) |
---|
立命館大学 経営学部の募集学科・コース
国際経営学科
経営学科
立命館大学 経営学部のキャンパスライフShot
- 新たなビジネスを成功に導く方法を考える為に、学生同士で活発な議論を行います
- グループで研究したテーマを発表するゼミナール大会は経営学部が誇る学術イベントです
- 立命館大学の社会連携のフロントライン、交流拠点として機能する「大阪いばらきキャンパス」
立命館大学 経営学部の学部の特長
経営学部の学ぶ内容
- 国際経営学科
- 国際経営学科では、確かな経営学の修得とともに、異文化理解力や高度な外国語運用能力を養成し、世界をフィールドに活躍できるビジネスリーダーを育成します。海外留学プログラム(BSA)による海外大学への留学や、海外企業での実習に挑戦する実践型の教育も展開しています。 【テーマ】 企業と経営、国際マーケティング論、アジア経営論、日中ビジネス論 など
- 経営学科
- 規制緩和や技術革新など、現代のビジネス環境の多様な変化に対応できるよう、確かな経営理論を修得。新たなビジネスを立ち上げ、成功に導くための新たなビジョンの確立と、行動力の充実にも力を入れています。進路目標に合わせて系統的に学べるように「戦略とマーケティング」「組織とマネジメント」「会計とファイナンス」の3つのコースを設定し、少人数のゼミなど自主性を養う実践型の学びの機会を豊富に用意しています。 【テーマ】経営財務、マーケティング・リサーチ、ベンチャー企業論、管理会計論 など
経営学部の授業
- 産学協同アントレプレナーシップ教育プログラム
- 基礎、展開、実践という段階を踏んだカリキュラムで、企業や社会の課題を解決して新しい価値を創り出すアントレプレナーに求められる知識や能力を修得することができます。インターンシップなど、実践的に学ぶアクティブ・ラーニングが充実し、実際の起業活動にもつながる内容となっています。産学協同プログラムには多くの企業が参画。こうした学びを通して新しいビジネスを創造し、それを成功に導くための実践力と構想力を身につけた人材の育成を目指します。
経営学部の資格
- 目標とする資格
- 公認会計士[国]、税理士[国] など
経営学部の施設・設備
- 大阪いばらきキャンパス
- 「アジアのゲートウェイ」「都市共創」「地域・社会連携」を教学コンセプトとして位置づけ、新キャンパスを創造。市民の方も利用可能な施設や隣接の防災公園など、学生と市民の交流拠点としての機能を整備しました。
立命館大学 経営学部の入試・出願
立命館大学 経営学部の目指せる仕事
立命館大学 経営学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先(2019年3月卒業生)
アサヒビール(株)、味の素(株)、有限責任 あずさ監査法人、(株)NTTドコモ、オムロン(株)、(株)オリエンタルランド、花王(株)、九州電力(株)、京セラ(株)、(株)京都銀行、(株)資生堂、全日本空輸(株)、ソニー(株)、(株)デンソー、東海旅客鉄道(株)、東京ガス(株)、日本製鉄(株)、日本テレビ放送網(株)、日本アイ・ビー・エム(株)、日本生命保険(相)、野村證券(株)、パナソニック(株)、(株)日立製作所、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(株)、ボッシュ(株)、本田技研工業(株)、(株)三井住友銀行、三菱商事(株)、(株)明治、LINE(株)、楽天(株)、ローム(株)、YKK(株)、国税専門官、国家公務員一般職、地方公務員(上級職)