立命館大学 文学部
- 定員数:
- 1035人
学域・専攻を越えて、人間と文化に深くアプローチ。人間と社会が抱える問題を究明し解決できる人材になる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
立命館大学 文学部の募集学科・コース
人文学科
人間研究学域(哲学・倫理学専攻/教育人間学専攻)
日本文学研究学域(日本文学専攻/日本語情報学専攻)
日本史研究学域(日本史学専攻/考古学・文化遺産専攻)
東アジア研究学域(中国文学・思想専攻/東洋史学専攻/現代東アジア言語・文化専攻)
国際文化学域(英米文学専攻/ヨーロッパ・イスラーム史専攻/文化芸術専攻)
地域研究学域(地理学専攻/地域観光学専攻)
国際コミュニケーション学域(英語圏文化専攻/国際英語専攻)
言語コミュニケーション学域(コミュニケーション表現専攻/言語学・日本語教育専攻)
立命館大学 文学部のキャンパスライフShot
- 京都の様々な場所を実際に訪れる現場体験型の授業も充実
- 中学・高等学校の教員を目指す教職課程のほか、学芸員課程や図書館司書課程も設置
- 専攻の枠を越えて世界を学ぶエリアスタディ副専攻では、海外に渡り現地でも学びます
立命館大学 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 学域
- <人間研究学域>人文学の中心問題である「人間」を、根源的な次元にたち返って捉え直し、あるいは社会的な諸事情を通して統合的に探究します。
<日本文学研究学域>歴史的、空間的、さらには社会的な視野を教育・研究の方法に組み込みながら、国際化する現代社会における日本文学の意義を探求します。
<日本史研究学域>文字で書かれた史資料を対象とする方法と、遺跡や遺物などの文化遺産を対象とする方法の研究成果を相互にとりいれながら新しい日本史像を構築します。
<東アジア研究学域>中国・韓国を中心とする東アジア地域を地理的範囲とし、歴史や言語、伝統的文化から現代文化まで幅広く研究します。
<国際文化学域>世界の成り立ちを歴史的に理解し、芸術・文学・歴史・思想といった、人間文化・社会の多岐にわたる諸学問を横断したうえで、グローバルな課題に対応する能力を身につけます。
<地域研究学域>「地域」とはさまざまな現象が相互に影響し、絡み合うなかで、他とは区別される特徴を帯びた空間的な広がりを指します。空間スケールを自在に変え、多角的な研究視点・手法も交えながら、現代が抱える諸問題に取り組みます。
<国際コミュニケーション学域>英語圏文化の知識と高い英語運用能力を使い、国際社会で活躍する人を育成します。
<言語コミュニケーション学域>“ことば”と“コミュニケーション”にかかわる多様な問いを探究し実践します。
文学部の資格
- 取得できる資格
- 学芸員[国]、司書[国]、測量士補[国]、中学校教諭一種[国](社会・国語・英語)、高等学校教諭一種[国](地理歴史・公民・国語・英語) など※専攻により異なる
立命館大学 文学部の就職率・卒業後の進路
■就職実績(2020年3月卒業生)
花王(株)、キリンホールディングス(株)、(株)島津製作所、独立行政法人国際協力機構、パナソニック(株)、ヤマハ(株)、YKKAP(株)、国家公務員一般職、教員 他
立命館大学 文学部の問い合わせ先・所在地
〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1
075-465-8351 入学センター
所在地 | アクセス | 地図・路線案内 |
---|---|---|
衣笠キャンパス(2024年4月、映像学部は大阪いばらきキャンパスへ移転) : 京都府京都市北区等持院北町56-1 |
JR・近鉄「京都」駅から市バス50/快速立命館にて(約35分)、「立命館大学前(終点)」下車。または市バス205にて(約35分)、「衣笠校前」下車、徒歩10分。 阪急電車「西院」駅から市バス快速立命館にて(約20分)、「立命館大学前(終点)」下車。または市バス205にて(約20分)、「衣笠校前」下車、徒歩10分。 阪急電車「大宮」駅から市バス55にて(約20分)、「立命館大学前(終点)」下車すぐ。 京阪電車「三条」駅から市バス15/59にて(約30分・市バス15は終点) 「立命館大学前」下車すぐ。 JR「円町」駅から市バス15/快速立命館にて(約10分) 「立命館大学前(終点)」下車。または市バス204/205にて(約10分)、「衣笠校前」下車、徒歩10分。 |
|