北海道文教大学 人間科学部 こども発達学科
- 定員数:
- 80人
未来をつくる子どもの個性を活かす教育者・保育者を育成。トリプル免許取得も可能!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 130万4160円 (委託徴収金含む) |
---|
北海道文教大学 人間科学部 こども発達学科の学科の特長
人間科学部 こども発達学科の学ぶ内容
- 1年次に4つの分野すべてを学び、進路選択が可能
- 1年次に保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・特別支援学校教諭に関わる基礎科目を学修。そのうえで2年次に、どの免許や資格を取得するかを検討できます。
人間科学部 こども発達学科のカリキュラム
- 時代のニーズに応える、教育+ケアを実現するカリキュラム
- 1年次に障がいごとの心理や生理等を学ぶ特別支援教育の専門科目が必修となっており、すべての学生が、配慮が必要な幼児・児童への対応などについて基礎的な理解を深めることができます。
人間科学部 こども発達学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
ゼミの活動はメンバー全員で話し合って決定。学生も先生も楽しみながら学べる雰囲気がある
私のゼミの活動は、メンバーで話し合って決めます。学生たちの希望があれば保育園見学や、子どもの遊び場に行くこともありますが、交通費が必要です。私のゼミでは毎年、大学祭で模擬店を出店し、その売り上げを活動費用に充てています。準備は大変ですが、売り上げの使い道も学生たちが決めるのでやり…
人間科学部 こども発達学科の実習
- 充実した事前事後指導と施設や幼稚園、学校での実習を通じて、即戦力・実践力を身に付ける
- 保育実習・教育実習を行う前には、模擬保育・模擬授業を丁寧に行います。指導計画の作成にも十分な時間をかけ、万全な準備で実習に臨みます。また、附属幼稚園でのボランティア活動や恵庭市内小学校でのアシスタント・ティーチャー、道教委主催の草の根教育実習などの現場体験により実践力を身に付けます。
人間科学部 こども発達学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
トリプル免許が取得でき、保育や教育現場で実践的に学べて大満足!
将来の目標である小学校教諭一種と同時に、幼稚園教諭一種と特別支援学校教諭一種のトリプル免許取得が可能だったことです。幼稚園から小学校に進む、あるいは発達障がいをもつ子どもをケアする知識が学べました。
人間科学部 こども発達学科の資格
- 保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭の4つから、3つの資格・免許が取得可能
- 保育士のほか、幼稚園・小学校・特別支援学校のそれぞれ一種教員免許を併せた4つから最大3つの資格・免許の取得ができます。本学科ではこれをトリプルライセンスと呼んでいます。幼小連携に詳しい小学校教諭、特別支援教育に詳しい保育士など、社会のニーズに対応した専門性を身に付けることが可能です。
北海道文教大学 人間科学部のオープンキャンパスに行こう
人間科学部のイベント
北海道文教大学 人間科学部 こども発達学科の学べる学問
北海道文教大学 人間科学部 こども発達学科の目指せる仕事
北海道文教大学 人間科学部 こども発達学科の資格
人間科学部 こども発達学科の取得できる資格
- 保育士<国> 、
- 幼稚園教諭免許状<国> (一種) 、
- 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> (一種)
人間科学部 こども発達学科の目標とする資格
- 社会福祉主事任用資格
北海道文教大学 人間科学部 こども発達学科の就職率・卒業後の進路
人間科学部 こども発達学科の主な就職先/内定先
- 北海道庁、北海道教育委員会、札幌市役所、札幌市教育委員会、川崎市教育委員会、三笠市役所、苫小牧市役所、標津町役場、こどもの杜、北海道ルーテル学園、つくし学園、清明学園、大藤学園、札幌塩原学園、高陽学園、勤医協福祉会、駒沢苫小牧学園、幌北学園、北翠会、浅利教育学園、札幌学園、亀ヶ谷学園、特定非営利法人フェアリー、星野リゾートトマム
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
北海道文教大学 人間科学部 こども発達学科の入試・出願
北海道文教大学 人間科学部 こども発達学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒061-1449 北海道恵庭市黄金中央5-196-1
フリーダイヤル 0120-240-552
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
北海道恵庭市黄金中央5丁目196番地の1 |
「恵庭」駅東口から徒歩 8分 |
※ JR札幌駅より快速エアポートで24分、JR新札幌駅より15分。JR恵庭駅下車、徒歩8分