見きわめのポイントとしては「ものづくりに興味があるか」
理論の化学、ものづくりの応用化学
まず理学部の(純粋)化学と、工学部の応用化学は混同しやすく、受験生の皆さんも惑わされることでしょう。同じ化学でも、研究の内容は大きく異なるので注意が必要です。
見きわめのポイントとしては「ものづくりに興味があるか」ということでしょう。応用化学は、物質の性質を操作して新しい物質を作り出し、それを身の回りの製品に実用化できるところまでを扱いますから、具体的な製品を作ることになるため、研究の成果を実感しやすいのが特徴です。
ただし、このすみわけも厳密なものではありません。(純粋)化学ほどの密度はないにしろ、応用化学でも新しい物質を作るために化学の理論を研究することもありますから、実際には重なっている部分も多くあります。実用化やものづくりにより重きを置きたいのなら応用化学がいいでしょう。
応用化学の対象は金属以外。物質そのものを作り出す
もう一つ似ているのが、工学部に置かれることが多い材料工学です。こちらも一部が重なっていますが、一般的には材料工学は金属をメインに扱うと説明されます。金属材料がどのくらいの強度なのか、どんな割れ方をするのかなどを研究します。
一方の応用化学では、金属よりも、有機物・無機物・高分子・低分子などを主に取り扱うことが多いです。
このように、扱う物質の違いもありますが、もっとも根本的な違いは、応用化学は新しい物質を作り出すことが主な目的だということです。材料工学は鉄なら鉄、銅なら銅といった既存の物質を混ぜたり組み合せたりして新しい材料を作り出しますが、応用化学は物質そのものを作り出してしまおうという学問です。そうした物質に対する考え方も大きく違うところでしょう。
全国のオススメの学校
-
信州大学(繊維学部)国公立大学 / 長野
-
徳島文理大学(ナノ物質工学科)医療、理工、薬学、文学、音楽、人間生活、総合政策まで多彩な分野の学びを徳島と香川のキャンパスに擁する総合大学。高松駅横NEWキャンパスには、新たに総合政策学部 経営学科が誕生!(2025年4月設置予定 構想中)私立大学 / 徳島・香川
-
北里大学(化学科)本学では、生命現象の不思議を解明するため、「地球の未来につながる研究」をキーワードに9学部18学科から総合的にアプローチ。生命科学の総合大学としてその叡智を集結し、地球の明日に貢献します。私立大学 / 神奈川・青森・東京・新潟
-
埼玉工業大学(工学部)「地域」を拠点に「世界」に刺激を与え続ける「社会活性化装置」としての大学を目指しています。埼玉工業大学で「自分が変わる物語が始まる」。私立大学 / 埼玉
-
大阪工業大学(工学部)理工系は都市・建築から機械・電気電子・ロボット・情報・化学とあらゆる分野を網羅。また、文理融合のデータサイエンス学科や、文系学部の知的財産学部を設置する、関西有数の理工系総合大学。私立大学 / 大阪
-
長浜バイオ大学(フロンティアバイオサイエンス学科)フロンティアバイオサイエンス学科、バイオデータサイエンス学科、アニマルバイオサイエンス学科、臨床検査学コースを設置するバイオサイエンスの総合大学。追究したい学びにどっぷりつかる環境が整っています。私立大学 / 滋賀
-
北海道医薬専門学校(薬業医療事務学科)ドラッグストアで活躍する登録販売者、ビューティスタッフ、病院や調剤薬局で活躍する医療事務、薬剤師アシスタント、病棟クラーク、診療放射線技師、看護師などを目指します。専門学校 / 北海道
-
中央大学(理工学部)中央大学は「實地應用ノ素ヲ養フ」という建学の精神に基づき、創立140周年(2025年)に向け「新学部の創設」「一部文系学部の都心移転」「グローバル化」などの改革を推進し、世界に存在感のある大学をめざします。私立大学 / 東京
-
東邦大学(化学科)「自然科学系の総合大学」として、生命にとって大事なものを探究しつづけている東邦大学。各分野の最先端のテーマにチャレンジできる研究環境があります。私立大学 / 東京・千葉
-
高知工科大学(理工学群)国公立大学 / 高知
応用化学とはどんな学問?
応用化学とはどんな学問?
応用化学では何をどのように学ぶか
応用化学はこんな人に向いている
応用化学を学んだ後の進路と今後の展望
応用化学の先生に聞く
応用化学ではこんな研究をしています
応用化学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう
![Photo](/school/9002044854/images/image_3873893_s.jpg)
分析化学者のロールモデルとして未来の後輩に寄り添う先生
日本分析化学専門学校 医療医薬分析学科
浦賀 朋子先生
![Photo](/school/9002042535/images/image_3879567_s.jpg)
微生物の共生関係について研究する先生
日本大学 生物資源科学部
上田 賢志 教授
![Photo](/school/9002042535/images/image_3944829_s.jpg)
地球環境も守る!? 可能性溢れる材料を研究する先生
日本大学 理工学部物質応用化学科
小嶋 芳行 教授
応用化学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう
![Photo](/school/9002042607/images/image_3939584_s.jpg)
中2の頃から目指した中部大学。化学を深く学べる喜びを感じています
中部大学 工学部 応用化学科
山本 敦也さん
![Photo](/school/9002044854/images/image_4027743_s.jpg)
分析化学の知識と技術、取得資格も活かして活躍する分析技術者に!
日本分析化学専門学校 生命化学分析学科(令和7年度より「農水産バイオ分析学科」に名称変更)
小曳 翔也さん
![Photo](/school/9002042154/images/image_3887726_s.jpg)
化学は、医療や工業、食など、色んな分野の未来を広げる学問です!
大阪工業大学 工学部 応用化学科
遠藤 由紀乃さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう
![Photo](/school/9002044854/images/image_3873910_s.jpg)
数多くの実践経験と手厚い就職指導で、希望する医薬分野の分析技術者に!
日本分析化学専門学校
健康化学分析学科
![Photo](/school/9002042959/images/image_4051238_s.jpg)
コミュニケーション力と自分で考えて行動する力が身につきました
崇城大学
工学部 ナノサイエンス学科 卒
![Photo](/school/9002044410/images/image_3751058_s.jpg)
何度も試行錯誤しながら、ついにたどり着いた「大発見」!これが研究の醍醐味です
東京バイオテクノロジー専門学校
バイオテクノロジー科(4年制) DNAコース(現:遺伝子コース)