• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 学問を調べる
  • 応用化学
  • 向いている人

応用化学はこんな人に向いている

化学はもちろんのこと、物理、生物、数学など理数科目が得意なことに越したことはありません。しかし、それ以上に重要なのが社会に対する好奇心です。社会や身の回りの課題を化学の力で解決したいという思いがあると、モチベーションも高まり、苦手な科目でも克服できるようになるでしょう。

※このコンテンツは2018年の取材に基づき構成しています

身の回りを「ちょっとでも変えたい」という気持ちを大切に

第一に化学。物理・生物・数学も得意に越したことはない

教科でいえば、第一に化学が好き、興味があるという人。実験が好きで応用化学の道に入ってくる人も多いです。
それに加えて物理や生物への興味もあると、大学でできることの幅が広がるでしょう。
例えば、光や電気を使って反応を起こすときは光学や電磁気学といった物理の知識が必要になりますし、生体由来の高分子を使って材料を作るときには生物の知識が必要になります。応用化学に進むから化学だけやっていればいいや、と考えるのではなく、幅広い分野を学ぶ姿勢がとても大切です。
数学は、物理学科や数学科のように難解な数式が出てくるわけではありませんから、必ずしも得意である必要はありません。しかし、物質や材料の性質を最適化する際に、細かい計算をこなしていく場面が少なからずありますから、数字や計算に対する苦手意識は克服しておいたほうがいいでしょう。
どんな科目でも、実際に自分の研究を始めたときに必要が生じれば自然と勉強するようになり、ある程度は克服できるといいます。高校生のときに物理や数学が苦手でも、目的がはっきりしていれば勉強に身が入り、大きな成果を上げるケースも決して少なくありません。

「何かを変えたい」という思いが一番の適性

性格の面でいえば、好奇心が旺盛であることがとても大切です。応用化学は、原子や分子の働きをコントロールして、そこに別の機能を加えて、新しい物質を生み出す学問です。そして、それによって世の中で起きている問題や、身の回りの不便を解消することを目的にしています。ですから、社会に対して興味をもち、何かに不満や不便を感じ、変えたいという思いがあることが重要になるのです。
PM2.5などの大気汚染の問題を見て「空気を浄化できるものをつくりたい」と思えば、それを浄化するような膜を高分子で作ってみようというモチベーションにつながるかもしれないのです。
社会問題でなくても構いません。「もっと落ちのいい石けんがほしい」でも、「着心地のいい服がほしい」でも立派な研究対象になります。要は身の回りをちょっとでも変えたいという思いが大切なのです。
身の回りの製品で、化学が使われていないものはありませんから、「こんなものがあったらいいな」を幅広く実現できる学問と考えられます。
それだけに世の中に対する問題意識があり、化学がちょっとでも好きなら、応用化学に向いているといえるでしょう。

全国のオススメの学校

応用化学とはどんな学問?

応用化学と他の学問とのかかわり

応用化学では何をどのように学ぶか

応用化学を学んだ後の進路と今後の展望

応用化学ではこんな研究をしています

応用化学のここが面白い

もっと先生たちに聞いてみよう

Photo

分析化学者のロールモデルとして未来の後輩に寄り添う先生

日本分析化学専門学校 医療医薬分析学科
浦賀 朋子先生

Photo

微生物の共生関係について研究する先生

日本大学 生物資源科学部
上田 賢志 教授

Photo

地球環境も守る!? 可能性溢れる材料を研究する先生

日本大学 理工学部物質応用化学科
小嶋 芳行 教授

もっと見る

もっと在校生たちに聞いてみよう

Photo

分析化学の知識と技術、取得資格も活かして活躍する分析技術者に!

日本分析化学専門学校 生命化学分析学科(令和7年度より「農水産バイオ分析学科」に名称変更)
小曳 翔也さん

Photo

化学は、医療や工業、食など、色んな分野の未来を広げる学問です!

大阪工業大学 工学部 応用化学科
遠藤 由紀乃さん

もっと見る

もっと卒業生たちに聞いてみよう

Photo

何度も試行錯誤しながら、ついにたどり着いた「大発見」!これが研究の醍醐味です

東京バイオテクノロジー専門学校 
バイオテクノロジー科(4年制) DNAコース(現:遺伝子コース)

応用化学に関連する本

大学・短大

専門学校

応用化学を学べる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT