分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
18件ヒット
1~18件表示
私立大学/京都・滋賀
龍谷大学は、1639年に建学した京都、滋賀にある、9学部、1短期大学部を擁する総合大学です。「自省利他」の精神を根底に、地球規模で広がる課題に立ち向かい、社会の新しい可能性の追求に力を尽くしていきます。
私立大学/大阪
2022年4月、本学は3学部7学科へと進化します。「チーム医療の学び」をはじめ、「医療現場を重視した教育」「病院との連携」という本学の特色はそのままに、各職種の専門性をさらに高める教育体制が整います。
私立大学/兵庫
スクールモットーである「Mastery for Service(奉仕のための練達)」を体現する、創造的かつ有能な世界市民を育成します。就職サポートも充実しており、20万人を超える卒業生は、様々な分野で活躍しています。
私立大学/大阪
2021年4月、情報科学部に「データサイエンス学科」を開設。データやAI・IoTを活用して新しい価値を創造する人材『データサイエンティスト』を育成。文理融合の新たな学びが始まります。
私立大学/岡山・兵庫
「学生一人ひとりのもつ能力を最大限に引き出し、引き伸ばし、社会に有為な人材を養成する」という建学の理念のもとに発展を遂げた総合大学。積極的な国際交流を展開し、地域社会に貢献できる教育を推進しています。
私立大学/兵庫
甲南大学の母体である甲南学園は2019年に創立100周年を迎えました。神戸の地で育まれた伝統と“ミディアムサイズの総合大学”の強みを活かして、学部の枠を超えた人物重視の教育で融合力を伸ばします。
私立大学/大阪
1886年「関西法律学校」として開校。学是「学の実化(じつげ)」のもと、世の中に役立つ生きた学問を理論と実践の両面から学ぶことで、世界に貢献できる知的リーダーの育成に取り組んでいます。
私立大学/大阪
2021年4月医療健康科学部 医療科学科に「知能情報コース」が誕生。原点でもある情報教育を全学部で進化させ、AI・IoT時代の新たな実学をめざし、社会で役立つ技術者を育成します。
私立大学/京都・滋賀・大阪
日本各地・世界から約36,000人の個性豊かな学生が集まり、専門的知識を深めるだけでなく異なる学問領域を横断的に学べる教育・研究を推進。多様性に富んだ環境を活かし、未来を先導する人材の育成を目指します。
国公立大学/滋賀
琵琶湖と周辺地域のすべてを学びの場として、「環境科学部・工学部・人間文化学部・人間看護学部」の4つの学部をベースに地域の自然や産業、文化と調和的に暮らす人々の生き方に学んでいます。
私立大学/京都
文系・理系の10学部を有する総合大学。人文・社会・自然科学の幅広い学問領域を学べるほか、学部・学科の枠を超えた学修プログラムなど、“一拠点キャンパス”ならではの学びで可能性を広げます。
私立大学/京都
1875年新島襄が同志社英学校を創立して以来、「良心教育」を建学の精神に「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念とし、あらゆる面で自己啓発、人格形成に満ちた場としての大学づくりを進めています。
私立大学/滋賀
フロンティアバイオサイエンス学科、メディカルバイオサイエンス学科、アニマルバイオサイエンス学科、臨床検査学コースを設置するバイオサイエンスの総合大学。追究したい学びにどっぷりつかる環境が整っています。
国公立大学/大阪
国公立大学/兵庫
国公立大学/京都
国公立大学/兵庫
応用化学とは
化学を用いて、我々の生活をよりよくしていくための研究をする
化学を用いて、我々の生活をよりよくしていく方法を追及する学問。新しい素材の開発や、医薬品の開発まで、その範囲は多岐にわたる。
応用化学の学び方
-講義
化学の基礎・応用の理論を学ぶほか、研究に必要な範囲の化学数学や化学英語といった科目も学習する
-実習
情報処理技術の修得は重要。例えば化学製品の合成の際に、コンピュータを使って化合物の構造を分子レベルで設計するのに活用。
-実験
講義で深めた知識をもとに実験を行い、知識の体得と実験技術を身につける。
応用化学 学びのフィールド
物理化学、生物化学など化学の基礎知識や化学実験分析法などを学ぶ<基礎研究分野>と量子化学や電気化学などの<応用研究分野>、錯体化学や天然物化学などを学ぶ<関連研究分野>がある。
<基礎研究分野>
●物理化学
物理学の理論や測定技法を化学に導入し、化学物質の構造・物性・反応に関する理論的体系を構築していく学問。
●分析化学
複雑な集合体である物質を正しく認識するには、徹底的に物質の性質を明らかにしたり、成分を精密に測定する必要がある。分析化学はさまざまな分析方法の創案と開発、応用を行う化学の一分野である。
●有機化学
炭素原子を含む有機化合物を扱うサイエンス。あらゆるところにかかわっている有機化合物の構造や反応機構など有機化学の基礎・基本を学ぶ。
●無機化学
無機化学の特徴は100余りの元素の化学結合の多様性にあり、元素の化学、周期律表の化学、炭素以外の元素に注目した化学といわれる。有機化学が炭素化合物の化学であるなら無機化学は膨大な物質科学の領域を擁する学問である。
●生物化学
生物の体内で起こる反応や生物の代謝産物を化学反応としてとらえ、分子レベルで解析し、法則性を探る。
<応用研究分野>
●量子化学
原子・素粒子レベルを支配する物理法則である「量子論」を理解し、統計力学を土台に分子の化学結合や同一原子・分子の集合体の性質について研究する。
●電気化学
化学反応にともなう電気的現象や電気が引き起こす化学反応について考察する。
●触媒化学
自分自身は化学的に変化することなく、特定の化学反応の進行を促進・抑制し、望む化合物を選択的に合成する働きをする触媒。その触媒機能のメカニズムを解明し、新しい触媒物質を化学合成していく研究を行う。
●高分子化学
有機物質のなかで、分子量が1万以上と多く特殊な性質をもった高分子物質を扱う化学。合成ゴム、合成繊維、プラスチックなどの高機能材料開発の基礎となる。
<関連研究分野>
●錯体化学
錯体化学でいう錯体(錯イオン)とは、金属イオンを有機分子が取り囲んだ形の分子のこと。この領域は無機化学と有機化学の境界にある。新しい錯体の合成やその利用法の研究を行う。
●天然物化学
植物・動物・微生物が生産する天然化合物を取り出し、化学構造の決定を主目的とした学問。理学、農学そして薬学にまたがる広い学問領域がある。
●工業法規
化学工業製品として生産を行ううえでかかわってくる各種の法規を学ぶ。
近畿の応用化学を学べる大学・短期大学(短大)を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また応用化学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った大学・短期大学(短大)を探してみよう。