分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
28件ヒット
1~20件表示
私立大学/大阪
2021年4月、情報科学部に「データサイエンス学科」を開設。データやAI・IoTを活用して新しい価値を創造する人材『データサイエンティスト』を育成。文理融合の新たな学びが始まります。
私立大学/大阪
2022年4月、本学は3学部7学科へと進化します。「チーム医療の学び」をはじめ、「医療現場を重視した教育」「病院との連携」という本学の特色はそのままに、各職種の専門性をさらに高める教育体制が整います。
私立短大/兵庫
機械工学科、電気電子工学科、情報処理工学科、ものづくり創造工学科を有する工学系短期大学。大手企業等への就職はもちろん、国公立などの4年制大学への編入学も目指せます。
私立大学/大阪
2021年4月医療健康科学部 医療科学科に「知能情報コース」が誕生。原点でもある情報教育を全学部で進化させ、AI・IoT時代の新たな実学をめざし、社会で役立つ技術者を育成します。
私立大学/京都
文系・理系の10学部を有する総合大学。人文・社会・自然科学の幅広い学問領域を学べるほか、学部・学科の枠を超えた学修プログラムなど、“一拠点キャンパス”ならではの学びで可能性を広げます。
私立大学/京都・滋賀
龍谷大学は、1639年に建学した京都、滋賀にある、9学部、1短期大学部を擁する総合大学です。「自省利他」の精神を根底に、地球規模で広がる課題に立ち向かい、社会の新しい可能性の追求に力を尽くしていきます。
私立大学/大阪
「国際学部」は、世界トップクラス大学への留学や国際企業でのインターンシップの機会がある学部。ICTも学びます。「文学部」は、日本の文学・言葉・歴史・文化・美学・建築を学ぶことで思考力を養う学部です。
私立大学/京都
歴史と都市機能が共存する都市型の京都太秦キャンパスと、豊かな自然に囲まれた京都亀岡キャンパスとのダブルキャンパス体制。実践を重視した教育の舞台が広がり、地域や企業との連携はさらにスケールアップします。
国公立大学/京都
少人数制だからこそできる、各科指導員や進路アドバイザーによる学生一人ひとりに応じた細やかなサポートを実施。ものづくりの専門職である技術者として設計製作に携わるための基盤、技能、技術を身につけます。
私立大学/京都
1875年新島襄が同志社英学校を創立して以来、「良心教育」を建学の精神に「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念とし、あらゆる面で自己啓発、人格形成に満ちた場としての大学づくりを進めています。
私立大学/大阪
最先端の学びを展開する「理工学部」を設置。2021年4月には「社会学部」を開設。西日本唯一の「政治経済学部」、小・中・高の教員をめざす「教育学部」、看護、リハビリ3分野をそろえる「保健医療学部」。
私立大学/大阪
8,000人以上の学生が集う文理総合大学です。キャンパス内では、さまざまなクラブ・サークルやプロジェクト活動が盛んに行われており、多彩な価値観をもった学生同士の出会いが溢れています。
国公立大学/滋賀
少人数制の教育訓練システムと手厚い就職サポートで、8年連続就職率100%(2020年3月修了生就職者数67名)を実現!地域の企業を中心に高い評価を得ています。ものづくりの技術と知識を得て、実践技能者をめざそう!
私立大学/大阪
1886年「関西法律学校」として開校。学是「学の実化(じつげ)」のもと、世の中に役立つ生きた学問を理論と実践の両面から学ぶことで、世界に貢献できる知的リーダーの育成に取り組んでいます。
私立大学/兵庫
スクールモットーである「Mastery for Service(奉仕のための練達)」を体現する、創造的かつ有能な世界市民を育成します。就職サポートも充実しており、20万人を超える卒業生は、様々な分野で活躍しています。
国公立大学/滋賀
琵琶湖と周辺地域のすべてを学びの場として、「環境科学部・工学部・人間文化学部・人間看護学部」の4つの学部をベースに地域の自然や産業、文化と調和的に暮らす人々の生き方に学んでいます。
私立大学/大阪
本学は発表の場を多く設ける「実践重視型教育」で「社会に貢献できる力」を育成します。企業が求める主体性・課題発見力・創造力をアートを通じて養い、未来を切り開いた卒業生が全国各業界で活躍中です。
私立大学/大阪
「人間力・実践力・統合力を養い、自らが課題を発見し、そして解決することができる知的専門職業人を育成する」ことを教育理念に掲げ、社会の多様な要請に応える人材を育成します。
私立大学/京都・滋賀・大阪
日本各地・世界から約36,000人の個性豊かな学生が集まり、専門的知識を深めるだけでなく異なる学問領域を横断的に学べる教育・研究を推進。多様性に富んだ環境を活かし、未来を先導する人材の育成を目指します。
電子工学とは
情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ
電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ
電子工学の学び方
-講義
実際の講義では、力学、電磁気学、物理化学、代数学、統計学などを基礎からびっちり学ぶ。
-実験・実習
コンピュータや研究テーマに沿った実験機器を使って、あらかじめ予習したものの実験に入る。実験は、成功するまで何時間もかける。
電子工学 学びのフィールド
電磁気学、電気・電子回路学の<基礎分野>を学んだ上で、「電子機器」「材料」「通信」「制御」「計測」などの<専門分野>を学び、研究する。
<専門分野>
●電子機器
より高性能の半導体素子や集積回路の研究など、電子デバイスや電子機器について研究する。
●材料
半導体や超電導体などの電子材料や、薄膜の開発など、電気・電子部品材料の研究を行う。
●通信
伝送理論、通信方式から無線工学、光通信まで幅広く研究する。
●計測
電子や光を使ったセンサー、計測機器や計測システムの研究をする。
●制御
ニューロやファジーといった制御法など、各種の装置やシステムを効果的に作動させ調整する制御方法の研究を行う。
<基礎分野>
●電磁気学
電気や磁気の基本的な特性、電子の基本的な特性について学ぶ。
●電気・電子回路学
電気・電子回路の基本性質とその応用について学ぶ。
近畿の電子工学を学べる大学・短期大学(短大)を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また電子工学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った大学・短期大学(短大)を探してみよう。
スタディサプリ進路ホームページでは、近畿の電子工学にかかわる大学・短大が28件掲載されています。 (条件によって異なる場合もあります)
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大により定員が異なりますが、近畿の電子工学にかかわる大学・短大は、定員が30人以下が2校、31~50人が3校、51~100人が6校、101~200人が5校、201~300人が4校、301人以上が11校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大により金額が異なりますが、近畿の電子工学にかかわる大学・短大は、80万円以下が3校、81~100万円が10校、101~120万円が1校、121~140万円が1校、141~150万円が2校、151万円以上が8校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大によりさまざまな特長がありますが、近畿の電子工学にかかわる大学・短大は、『インターンシップ・実習が充実』が3校、『就職に強い』が8校、『学ぶ内容・カリキュラムが魅力』が15校などとなっています。