電子工学とはどんな学問?
電子工学とはどんな学問?
電子機器のしくみを理解し、ものづくりに必要な知識・技術を学ぶ
テレビ・洗濯機をはじめとした生活家電、スマホ・タブレットといった通信機器、さらにはリニアモーターカー・自動車・航空機から、心電図・ペースメーカーなどの医療機器まで、あらゆる電子機器を対象とし、そのしくみを理解し、ものづくりに必要とされる知識や技術を学ぶことができます。
電子工学と他の学問とのかかわり
数学や物理学、電磁気学から、コンピュータを使った情報処理やデータ解析まで幅広く学ぶ
電子工学は電気工学、通信工学、情報工学のベースとなる学問ですから、いずれの分野にも応用できる知識や技術が身につきます。数学や物理学、電磁気学をしっかり学び、コンピュータを使った情報処理やデータ解析なども使いこなせるよう、幅広く学んでいくことになります。
電子工学では何をどのように学ぶか
座学から実験、自分の手でプログラミングも
電気回路のしくみや電気・電圧とは何かといった基本的なところから学び、ラジオがAMからFMに周波数が変調する理由や、LEDに使われている発光ダイオードが発光するしくみなど、実験を通して電子部品の原理や特性を理解します。また、一から自分の手でプログラミングをして機械を動かすといった制作にも取り組みます。
電子工学はこんな人に向いている
製品や電子部品、材料などの研究開発に携わる
電子工学科の卒業生の多くが自動車や航空機、総合家電、コンピュータ、通信機器、医療機器メーカーなどに就職し、製品や電子部品、材料などの研究開発に携わっています。電気製品や通信サービスなどの基盤となる知識や技術を身につけていますから幅広い業界から求められています。
電子工学を学んだ後の進路と今後の展望
何かを制作することに熱中したり、新しいものを作りたい人
4年間を通して電気・電子に関する基礎的な知識を身につけ、実際に電子機器を製作して動かすところまで経験できる学問ですから、何かを制作することに熱中した経験のある人はわくわくする学問といえるでしょう。また、電気自動車、リニアモーターカー、ロボットなど最先端の技術に携われますから、新しいものを作りたいという人に向いているでしょう。
電子工学の先生にきく
電子工学ではこんな研究をしています
脳から発せられる電気信号を計測し、コンピュータを動かす
「脳」から発信される電気信号を計測してその人物の考えや感情を読み取り、コンピュータを動かすという技術を研究しています。例えば、全身が動かない難病の患者さんの脳波から、「右」「左」のどちらを選んだのかを読み取り、電動車いすを動かすという可能性に満ちた研究を行っています(芝浦工業大学 工学部 電子工学科 加納 慎一郎教授)。
スマホ液晶の電子回路に使われる世界初の技術を開発
PCやスマートフォンなどに使われている「液晶ディスプレイ」の電子回路において、電流を高速にコントロールする多結晶シリコン薄膜トランジスタの低温形成技術を世界で初めて開発しました。現在トランジスタのみならず、新しい太陽光発電開発や素子性能を評価する手法と装置開発を進めています(東京農工大学 工学研究院 先端電気電子部門 鮫島俊之教授)。
電子工学のここが面白い
「脳のことが少しわかったかもしれない」と発見したとき
脳に関する研究はたくさん行われていますが解明されていることはほんのわずかしかありません。実験を繰り返しながら、「脳のことが少しわかったかもしれない」という発見があると、それはもううれしいですね(芝浦工業大学 工学部 電子工学科 加納 慎一郎教授)。
テーマごとに最善の手法を探査し続ける
技術開発には成功する一般ルールは無く、テーマごとに最善の手法を探査し続ける努力が必要です。学生のころから、この作業がおもしろく感じていました。そして自分が成し遂げた技術によって世の中が変わるかもしれないという密かな楽しみもあります(東京農工大学 工学研究院 先端電気電子部門 鮫島俊之教授)。
もっと先生たちに聞いて見よう

電気・電子に関わる開発・設計・管理の各職種を目指せます
静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科武岡 成人准教授

ロボット・家電・電子機器を動かす高度な技術を伝える先生
神戸電子専門学校 情報工学科森崎 徳之先生

電気の力で空気や水をきれいにする技術を研究している先生
神奈川工科大学 工学部電気電子情報工学科瑞慶覧(ずけらん) 章朝 教授
電子工学の学生にきく
電子工学を選んだ理由
医療機器のエンジニアを志す
医療系の職業というと真っ先に医師や看護師などを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。実は私もそうでした。しかし、調べていくうちに医療機器のエンジニアとして貢献する道もあると知りました。なかでも興味をもったのが、人間の脳波を読み取ってロボットを動かす、BCI技術の研究でした(芝浦工業大学 工学部 電子工学科 4年 阿部 隼也さん)。
ロボットをコントロールする脳みそを研究したい
もともとものづくりが好きで、自ずと工学部を目指すようになりました。受験時にはさらに興味が絞られ、ロボットをコントロールする脳みそ、「半導体」や「チップ」と呼ばれる部分を勉強したいと、「電気電子工学科」を志望しました(東京農工大学 工学府 電気電子工学専攻 博士前期課程2年 菊地俊太(としたか)さん)。
こんなふうに電子工学を学んでいます
一から部品を組み合せてプログラムを書き、装置を動かす
1~2年次は座学や実験を通して電気の特性や電子部品のしくみを学び、3年次になると一から部品を組み合せてプログラムを書いて装置を動かす授業もあります。最初は思ったように動かず苦労しましたが、きちんと動いたときは大きな達成感がありました(芝浦工業大学 工学部 電子工学科 4年 阿部 隼也さん)。
回路や電子デバイス、半導体などの科目を幅広く学ぶ
回路や電子デバイス、半導体などの科目を幅広く学ぶ中で、半導体の性能を決定する「素子」に興味を持つようになりました。例えば、太陽電池素子の性能が向上し効率が上がれば多くの電力をうみだすことができます。そんな可能性に魅力を感じ、太陽電池を作る研究室を選択しました(東京農工大学 工学府 電気電子工学専攻 博士前期課程2年 菊地俊太(としたか)さん)。
実際に電子工学を学んでみて
ロボットを自分で制作してオープンキャンパスで展示
脳波だけで機械を動かすBCI技術を実際に目にしたときは、SFのようですごいと感じました。そうしたロボットを自分で制作してオープンキャンパスで展示したところ、高校生から「おお!」と歓声が上がり、充実感で満たされました(芝浦工業大学 工学部 電子工学科 4年 阿部 隼也さん)。
失敗を繰り返し、地道に研究を続ける
大学院での研究テーマは、効率のよい太陽電池作りです。最初作った太陽電池はとても効率の悪いものになってしまいました。それでもそうした失敗を繰り返すうちに、少しずつ発電効率が上がっていくようになるものと信じて研究に打ち込みました。チャレンジ精神いっぱいに地道な研究を続けた結果、世界初の技術の発見もできました(東京農工大学 工学府 電気電子工学専攻 博士前期課程2年 菊地俊太(としたか)さん)。
もっと在校生たちに聞いて見よう

システムエンジニアになるのが夢。資格取得に向けて励んでいます!
青森職業能力開発短期大学校 電子情報技術科
佐藤 亨星さん

産業インフラを支えるエンジニアとして、地域の産業に貢献したい
静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 電子工学コース
黒澤友貴さん

人工衛星や惑星探査機…宇宙開発に関わる組込み技術者になりたい!
東海職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科
伊藤 優希さん
もっと卒業生たちに聞いて見よう

プラントオペレーターとして日々の安定操業を実現するための監視や保全を行っています
愛知工科大学 工学部 電子ロボット工学科
腰高 恵輝さん

工場内設備のトラブルをいち早く解決するために、経験と判断力の向上を目指しています
岡山科学技術専門学校 電気工学科(2022年4月より電気通信工学科に名称変更) 卒
岡本 有司さん

モノづくり日本の高見を目指し、世界を席巻する技術のブレイクスルーを起こしたい
東京工科大学 東京工科大学工学部電気電子工学科
鈴木 正吉さん
電子工学に関連する本
全国のオススメの学校
-
専門学校 静岡医療科学専門大学校(医学放射線学科)厳しいけど尊敬してる! そんな先生たちに出会える医療系専門職を育成する学校です専門学校/静岡
-
沖縄職業能力開発大学校(電子情報技術科)実学融合カリキュラムで技術が身に付くから「就職率が高い」「職場定着率が高い」国公立大学/沖縄
-
愛知工業大学情報電子専門学校(コンピュータシステムコース)資格・就職に強く、大学編入学も有利!万全なサポートでエンジニアのプロを育てます。専門学校/愛知
-
愛知工業大学(工学部)「工学部」「経営学部」「情報科学部」。ものづくりを中心とした“工科系総合大学”私立大学/愛知
-
慶應義塾大学(理工学部)世界の学界をリードし、国内外から優秀な学生、研究者が集まる学塾私立大学/東京・神奈川
-
大分大学(理工学部)国公立大学/大分
-
豊田工業大学(工学部)トヨタ自動車が設立。日本の未来を担う技術者・研究者を育成私立大学/愛知
-
桐蔭横浜大学(生命医工学科)tough&intelligent。ここにあるのは「強い精神力」と「豊かな知性」。私立大学/神奈川
-
森ノ宮医療大学(診療放射線学科)2022年、3学部7学科に進化!「医療系総合大学」で“チーム医療”を担う医療人へ私立大学/大阪
-
滋慶医療科学大学(医療科学部)時代の変化に対応できる“いのちのエンジニア”臨床工学技士を養成私立大学/大阪