分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
44件ヒット
1~20件表示
専門学校/東京
快適なアクセス環境で、夢の実現に向けて最先端クリエイトを学べる本学。多様なエクステンション授業の展開や、業界企業との連携・支援による教育プログラムを実施し、次世代のスペシャリストを育成します。
専門学校/東京
音楽、ダンス、写真、テレビ、映画・映像、特殊メイク、出版編集など…業界を目指せる総合専門学校!「好き」を信じる気持ちを支える、業界と直結した充実の教育内容で、就職・デビューをフルサポート!
専門学校/東京
日本で初めてCG教育を展開した実績、プロもうらやむ最新設備、業界ニーズに見合った教育システム/カリキュラムなどを強みに、様々な分野の第一線で活躍できるクリエイター&エンジニアを数多く育成しています。
専門学校/東京
ペット、経営・起業、スポーツ、ファッション、フラワー、IT・AI、オフィス…。「好きなことってなんだろう」「シゴトにできるかな?」を解消する幅広い分野を設置。インターンシップも充実させています。
専門学校/東京
本校は工学・情報・ビジネス・エンタメ・クリエーター・スポーツ・保育などの分野に多彩な学科を持つ総合学院。現場に即した実務教育を取り入れ、少人数制で学生一人ひとりに丁寧に指導していきます。
専門学校/東京
各業界で必要とされる資格取得を目指すと同時に、現場で使える即戦力の徹底習得も目指したカリキュラムで、各業界のプロフェッショナルを育成しています。
専門学校/神奈川
景気に左右されにくく、安定していると人気の医療業界。多彩な学科・コースで医療事務、診療情報管理士、医療情報技師をめざします。あなたの「やさしさ」と「技術」で医療を支えるスペシャリストになりませんか?
専門学校/東京
ソフトウェア開発からビジネス系ITスキルまで、実習を中心としたカリキュラムで基礎からしっかり学べます。段階的に学べるので初心者でも大丈夫。企業提携により実践力を養い資格取得もサポートします!
専門学校/茨城
多くの優良企業・教育研究機関との連携協力で誕生した、全国的に数少ない「産学協同」の学校。企業・社会の期待に応える人材を育成します!全学科、文部科学省「職業実践専門課程」認定。
専門学校/東京
少人数制で個別指導に近い理想的な教育環境です。特待生制度を設置し、学納金は3分割納入が可能。既卒者など、進学費用にお悩みの方はご相談下さい。新大久保駅より徒歩3分。
専門学校/千葉
本校の教育の柱は「協調と共育」。留学生と一緒に学びながらグローバル社会で必要な協調性と共育力を身につけます。また、IT最前線の実践者でもある講師陣からは、社会で役立つ実学が存分に学べます。
専門学校/神奈川
ゲーム・VR・MR・スマホアプリ・システム開発・セキュリティ・ネットワーク・AI・IoT・Webデザイン・ロボットなど、多彩な20コースで将来の幅が広がります。「学校推薦」や個別サポートで安定の正社員就職を実現。
専門学校/東京
独自の「3・4年制教育」と1300以上の企業との「産学連携教育」で、業界が求める勝てる商品作りを基礎から実践的に学びます。また8ワールドごとの専門的授業と最新設備によって、高い就職率・デビュー率を誇ります。
専門学校/神奈川
公務員・資格・就職・情報処理につよい名門。ゼミ学習で、公務員、公認会計士、税理士、情報処理の分野に毎年高い合格実績を誇る。ゼミ旅行、総合体育祭、学園祭、合格祝賀会、就職出陣式などキャンパス行事も充実。
専門学校/東京
スポーツ、ホテル、トラベル、鉄道・交通、流通・販売、ITビジネス、好きなことが見つかる多彩なコースを設置しています!実習中心のカリキュラムで、実践力を身につけよう!!
専門学校/東京
資格・就職・情報処理に強い名門。公認会計士、税理士、情報処理、ビジネス、ITの分野に高い合格実績を誇る。ゼミ学習は仲間と話し合いながら、楽しく学んで実力アップ。就職においても輝かしい実績をあげている。
専門学校/埼玉
資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。
専門学校/群馬
キャンパスは24時間フル稼働。設備はもちろん、社会ニーズに応えるため、ゲーム、CG、アニメ、デザイン、Web、情報、会計、公務員など多彩な7学科29コースで社会で活躍できる人材を育成
専門学校/埼玉
Honda直営の自動車大学校。将来のモビリティ技術と社会の変化に対応する技術、現場で必要とされる技術・知識を習得するため、Hondaとの深いつながりを教育に生かし、あらゆる機会を学生に提供しています。
専門学校/東京
本校は「自分らしさ(個性)」+「新しいものを考える創造力」+「専門的技術」で、ゲーム・esports・VR・IT・AI・ロボット・Web・3DCG・アニメ・イラストの好きな仕事へ「絶対就職」をめざす学校です。
東京情報クリエイター工学院専門学校
ITスペシャリスト システム開発コース プログラミング、ネットワーク構築
東京情報クリエイター工学院専門学校
ITスペシャリスト ネットワークセキュリティコース(取材時は大原情報ビジネス専門学校に在籍※)
東京情報クリエイター工学院専門学校
ITスペシャリスト システム開発コース
東京電子専門学校
電子技術科 カスタマーエンジニア(電気・通信機器)
通信工学とは
音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究
通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。
通信工学の学び方
-通信に関する工学的な技術を探究する
パソコンやスマートフォン、タブレット端末が普及した現代。インターネットサイトや動画配信サイト、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)やテレビ、漫画、ニュースが見られるアプリなど、いつでも、どこでも、誰でも、欲しい情報を簡単に手に入れられるのが当たり前になっています。最早インターネットをはじめとした通信は私たちのライフラインのひとつといっても過言ではないでしょう。こうした情報社会の基盤となっているのが、多様な通信技術で、そのさらなる進化と発展を目指すのが通信工学です。通信工学で扱う分野は、大きく分けて2つあります。その1つがパソコンやスマートフォン、電話といった通信に関するハードウエアや、その内部で働くソフトウエアの技術、いわゆるコンピュータ関連です。そして、もう1つが複数のコンピュータとコンピュータをつなぐネットワーク技術です。これには、情報の圧縮や暗号化、光ファイバー、インターネット、LANによる無線、有線の通信など、さまざまなものが含まれます。さらに、スマート家電などの新しい活用方法やセキュリティ、宇宙通信技術なども、通信工学の研究分野ということになります。
-「当たり前」を支える
見たいページをクリックして、ページが表示されるまでお茶でも淹れながら気長に待つ。高校生の皆さんには想像もつかない世界かもしれませんが、パソコン通信が普及し始めたころは、そんなことが実際にあったのです。そこから通信の技術は飛躍的に向上し、現代では、目的のページをタップすればすぐに開き、画像や動画の読み込みも瞬時に行われるのが当たり前になっています。先人たちからすれば、信じられないほどのスピードですが、今の人々がストレスから解放されたかというと決してそんなことはありません。速度制限がかかる、なんらかのエラーでなかなかページが読み込まれないなどがあればやはりイライラしますし、中には数秒でも耐え難いという人もいるでしょう。つまり、「当たり前」に限度はないのです。そんな満たされることのない欲求に応えようと通信工学は発展してきました。現代では、4Kなどの高画質映像も普及しつつありますし、身近なところでいえばスマートフォンのカメラひとつとってもその質は大きく向上し、データ通信の量は増え続けています。インターネット回線を通じてゲームをしたり、BGM代わりに動画配信サイトを流しっぱなしにしたり、一人ひとりが使う時間も増える一方です。このままではいずれ通信網はパンクしてしまいます。そうならないためにも欠かせないのが、通信工学分野のさまざまな研究です。
-座学と実験で基礎知識と技術を修得
インターネットでも、電話やラジオでも、その情報は電気や電磁波といった形でやりとりされていますから、電磁気学の知識は通信工学の基本になります。また、こうした目に見えないものを扱ううえで欠かせないのが数学的な論理性です。言葉や感覚ではなく、数式で表して理解することが求められるのです。さらに、情報を正しく伝えるためには、そのノイズを取り除いたり、通信時に生じるエラーを訂正したりといった技術が必要になります。そのとき使われるのが、確率や統計などの数学の考え方です。数学や電磁気学は通信工学を学ぶうえでは欠かせない知識ですから、これらは1、2年次にしっかりと学ぶことになります。さらに、1、2年次には、数学や電磁気学のほかにもさまざまな基礎を学びます。例えば、パソコンやソフトウエアそのもののしくみ、プログラミングの技術、電気回路、コンピュータネットワークのしくみなどが挙げられます。ハードとソフトの両面の知識と技術を、座学と実験を通じて修得していくことになります。この過程を踏むことで、数学や電磁気学といった基礎が身につきますし、実際にどのように活用されているかも理解できようになります。高校で数学や物理・化学に苦手意識をもっていても、大学の学びのなかで必要な知識は身につけられるといえるでしょう。
-幅広いなかから研究テーマを選択
多くの場合、3年次から研究室に配属され、個々に専門的な研究をすることになります。通信工学はハードとソフト、アナログとデジタルなど幅広い分野を扱うため、研究内容もさまざまです。通信端末そのものについて、データの圧縮方法について、セキュリティについて、新しい光ファイバーについて、IoT(身の周りのモノがインターネットにつながるしくみ)での新しい通信についてなど、目に見えるものから見えないものまで多岐にわたります。もし、興味のある分野があるのならば、それに近い分野を扱っている先生がいるかどうかを調べておくと、大学選びのヒントになるでしょう。4年次には、それまでの学びの集大成として、卒業研究と卒業発表が待っています。自分の研究内容を理論的にまとめ、その結果を教授などの前で説明することになります。もちろん簡単ではありませんが、これからの通信工学、ひいては社会の発展につながるヒントを見いだす研究のやりがいは大きいでしょう。
-「当たり前」の中に疑問を見つける
今では私たちの生活になくてはならないものとなったパソコンやスマートフォンですが、インターネットのしくみについてはどのくらい知っているでしょうか。例えばパソコンがインターネットにつながらなくなったとき、ルーターやモデムの電源を入れ直したり、一度接続を切ったりすると直ることがあるということは知っていても、なぜそれで直るのかまでは知らないという人は多いでしょう。ほかにも、どうして世界中の情報に瞬時にアクセスできるのか、どうして無料でメッセージのやりとりや通話ができるのか、4G回線とWi-Fiはどう違うのかなど、当たり前に使っていても、実は知らないことは多いものです。また、インターネットなどを使っていて、「もっとこうなったらいいのに」と考えたことはないですか。例えば、スマートフォンの速度制限や、回線による速度の違い、セキュリティの問題など、当たり前だと思っていても実は不便や不安、不満を感じている点はあるものです。もし、こうした通信に関する疑問に興味がある、もっと改善してほしいと思ったことがあるのならば、通信工学はぴったりの学問といえます。普段、何も気にせずに使っているものの中に疑問や改善点をみつけられれば、それがそのまま研究テーマになるのです。
-発展していく分野に携われる
ひと昔前までは、通信といえば電話でした。やがて、パソコン通信が普及し、さらにフィーチャーフォンとよばれている携帯電話が登場、多くの人がいつでもどこでも電話やメールでやりとりできるようになりました。そして、端末や通信網の発達によって、携帯電話からもインターネットへアクセスできることが当たり前化しています。そんななかでスマートフォンやタブレット端末が普及、通信技術もさらに発達し、動画やゲームといった大容量のデータでも、瞬時にアクセスできるようになりました。今では、スマート家電やスマートスピーカーなど、さまざまな物がつながるIoT化がどんどん進んでいます。通信工学は、こうした通信の発展と社会の変化の立役者ともいえます。今後、発展していく分野に携わりたい、社会の変化にかかわりたいという思いがあれば、通信工学に向いているといえるかもしれません。
通信工学 学びのフィールド
電子工学通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。歴史をさかのぼれば、のろしや手旗信号、モールス信号、そして手紙や電報なども「通信」のひとつに数えられます。そんなあらゆる通信の中で通信工学が扱うのが、コンピュータやネットワークにかかわる、いわゆる工学的な分野です。私たちが今当たり前に使っているパソコンやスマートフォン、スマート家電などをより快適に利用できるようにするために、ハードとソフト、そしてデータをいかに効率的にやりとりするかといったことを研究しています。幅広い分野を扱うだけにかかわる分野も多い学問ですが、中でもカカワリが深いのが、電気電子工学と情報工学です。電気電子工学は、電気と電子の効率的な扱い方や、それを部品や機械に応用することを目指す学問です。通信ではアンテナや回路、そして通信にかかわるハードウエアを扱います。こうした物を扱う領域は、電気電子工学とも重なる部分といえます。
<基礎分野>
●電気工学
電気の基本的性質やその応用について学ぶ。
●電子工学
電子回路や電子の特質などについて学ぶ。
●電波信号
電波の持つ性質と通信への応用について学ぶ。
<専門分野>
●伝送理論
文字・映像・音声をどのようにアナログやデジタル信号に置き換え、伝送し、元の文字・映像・音声に復元するかなど伝送に関わる理論を研究する。
●通信方式
無線、有線、衛星、光、移動通信など、通信方式別に、信号をより正確で効率的に通信する方法を研究する。
●ネットワーク
アンテナや、通信中継地点の配置、LANなど、通信に関わるネットワークについて研究する。
●セキュリティ
重要な情報の暗号化やスクランブルなど、情報通信のセキュリティについて研究する。
通信工学に関連する記事
ゲーム業界を目指す人必見!ソーシャルゲーム業界の今後を聞いた
ソーシャルゲームって、やったことありますか? 少し前ならば「怪盗ロワイヤル」や「神撃のバハムート」、最近では「パズル&ドラゴン」が大ヒットしていますよね。 ここまで広く普及し、みんながハマって …
これだけ世の中で「就職難」が叫ばれていると、「企業はもう人が十分に足りているんだろう」とついつい考えてしまいがち。しかし、実態はどうも違うようだ。 総合人材サービス会社のマンパワーグループが201 …
関東の通信工学を学べる専門学校を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また通信工学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った専門学校を探してみよう。