全国のオススメの学校
-
北海道医療大学臨床検査学科医療系総合大学でチーム医療を学び、これからの医療をリードする専門職をめざす。私立大学/北海道
-
大東文化大学スポーツ・健康科学部「真ん中に文化がある」 地域・領域・時代を超えた多彩な文化が交差し、出会う場へ私立大学/東京・埼玉
-
新潟薬科大学医療技術学部薬、医療、教育、食、バイオ、環境、経済分野で「ひと」「地域」に貢献する人材を育成私立大学/新潟
-
神戸大学医学部国立大学/兵庫
-
徳島大学医学部国立大学/徳島
近代的な機器や臨床データにより、臨床検査技師による病気の早期発見やそれに伴う治療が可能になりましたが、それらは数多くの研究者による病原体(細菌)の発見に至る働きがあってのことです。臨床検査の発展や技術向上に貢献してきた日本人の先輩を紹介します。
病気の原因となる細菌を発見した博士たち
明治時代までは結核やコレラといった伝染病で多くの命が奪われてきました。1892年に設立された伝染病研究所で初代所長を務めた北里柴三郎は、細菌検査と伝染病予防に取り組み、1894年にペスト菌を発見。さらに1896年から同研究所に参加し、北里に師事した志賀潔は赤痢菌をみつけました。さらに1898年から研究所に勤めた野口英世は黄熱病や梅毒の研究で知られるなど、同研究所を中心に、日本人研究者は病原体の発見と治療法の開発に大きく貢献してきました。現在、同研究所は東京大学医科学研究所という名称に変わり、遺伝子情報をもとに病気の診断や治療を行うゲノム医療を中心とした最先端医療の研究が行われています。敷地内には設置された近代医科学記念館には歴史的資料が保管され、近代医療の歴史を知ることができます。
臨床検査技師(ゲノム・病理検査)。柳田絵美衣さん
柳田さんは優れた病理検査技師に与えられる「サクラ病理技術賞」を最年少、女性で初めて受賞した臨床検査技師です。大学付属病院の病理部に所属し、病理標本を製作しながら「免疫多重染色」という染色手法を開発。技術向上への貢献が評価され、2011年に同賞を受賞しました。その後、バングラデシュやブータンの病院を訪れ、医療が遅れた地域での病理技術の普及にも取り組みました。2016年に友人が大腸癌で亡くなったのを機に、がん遺伝子(ゲノム)を解析する「クリニカルシークエンス検査」に転身。検査や研究と並行して、医療雑誌での執筆や講演活動にも取り組み、臨床検査の認知普及にも貢献しています。
臨床検査技師になるには?
臨床検査技師の仕事について調べよう!
臨床検査技師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
臨床検査技師の先輩・内定者に聞いてみよう

臨床検査技術学科

保健科学部医学検査学科

臨床検査学科
臨床検査技師を育てる先生に聞いてみよう

臨床検査技師科

臨床検査学科

臨床検査学科
臨床検査技師を目指す学生に聞いてみよう

保健科学部 医学検査学科

臨床検査技術学科

臨床検査学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
臨床検査技師ってどんな仕事?必要な資格、向いている人、気になることを徹底解説!
医療機関などで臨床検査を行い、病気の早期発見に寄与する臨床検査技師。医学や治療の進歩とともに需要が高まっている人気の医療職だ。 そこで今回は、仕事の内容やなる方法、やりがい、向いている人などを、現役の臨床検査技師・浅野直仁さんに話を聞いてみた。 医療系に進みたいという人は必見の、実際の現場の声だ。臨 …
-
病気を見つけるプロフェッショナル「臨床検査技師」
学校の健康診断でレントゲンを撮ったり、病院で超音波を当てたり、血液を採ったりするなどの検査をしたことがある人も多いのではないだろうか。 これらの検査をして、病気や異常を見つけるためのデータを医師に提供するのが「臨床検査技師」の仕事だ。 ■早期発見で医師をサポート 都内の病院で働く中谷 …