志學館大学 人間関係学部
人間を内側と外側から探求し、危機の時代を生き抜く人間力を身につけた人材を育成します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 101万5000円 (入学金15万円、授業料60万円、教育充実費26万5000円/その他、委託徴収金が別途必要) |
---|
志學館大学 人間関係学部の募集学科・コース
心理臨床学科
心理臨床実践コース
社会産業心理コース
学校教育心理コース
精神保健福祉コース
人間文化学科
日本語日本文学コース
英語英米文化コース
歴史地理コース
志學館大学 人間関係学部のキャンパスライフShot
- 心理臨床学科開設科目「動作療法」の講義風景
- NHK大河ドラマ「西郷どん」の時代考証を担当していた原口泉教授(人間文化学科所属)のゼミ風景
- 人間文化学科歴史地理コースの開設科目「地誌学演習」での巡検の様子
志學館大学 人間関係学部の学部の特長
人間関係学部の学ぶ内容
- 心理臨床学科
- 人間関係学部心理臨床学科は、心理学・健康科学の専門的な知識と実践的な心理臨床的援助の基礎を学ぶことができる学科です。生物的・心理的・社会的存在としての人間を理解し、さらに将来、学んだ知識や技能を活かして医療や福祉、教育、産業などの現場で活躍したいと考える人を対象としています。
本学科のカリキュラムは、体系的な知識や理論的背景を学ぶ講義とともに、実験や実習、演習形式の参加型学習を重視しています。また、実際の臨床現場や将来の進路を意識できるような4つのコース(心理臨床実践コース、社会産業心理コース、学校教育心理コース、精神保健福祉コース)が準備されており、3年次にいずれかのコースに所属し、それぞれの専門的知識や技能について学びます。
◆注目科目◆
●臨床心理学概論[学科基礎科目]
臨床心理学の基礎理論について学びます。特に、行動療法、認知行動療法、家族療法、遊戯療法など、心理療法の基本的な知識や技法を学びます。また、精神病理的症状や発達障害の概要も学びます。
●対人援助基礎演習[特別講座]
身体や知的に障害がある人や精神に障害がある人へのサポートについて学びます。また、救急救命法や災害時支援について学び、車椅子体験や福祉施設への見学にも行くことで、対人援助の基礎を学びます。
- 人間文化学科
- 人間関係学部人間文化学科では、自国や他国の言語・文学・思想・歴史・地理を深く、実践的に学びます。グローバル化が進む今日、自分が所属する文化のことを知りそれを広く発信することがますます求められています。そのため、鹿児島・日本・世界に住む人間の営みと歩みを専門的に学ぶことにより、広い視野と深い知識、コミュニケーション能力、鋭い感性を身につけた人材を育成しています。将来企業で活躍したい人はもちろんのこと、中学校・高校の教師になりたい人、外国語を使う仕事に就きたい人には有利な学科です。
1年次に学科基礎科目を学んだ後、2年次に3つのコース(日本語日本文学コース・英語英米文化コース・歴史地理コース)のうちから所属するコースを選択。3年次後期から各教員のゼミに所属し、卒業論文を作成します。海外語学研修や野外フィールドでの演習など実践的な科目も設けられており、各種資格・検定にチャレンジすることを推奨しています。
◆注目科目◆
●スピーキング・スキルズI・II[英語英米文化コース]
「オール・イングリッシュ」のこのクラスでは、人前で緊張し過ぎず、リラックスした状態で、英語を話すことをテーマとしています。具体的には、英語で漫画を読んで、その内容を学生同士でグループになって話し合い、英語での会話の進め方を身につけていきます。
英語のスピーキングにおいて、大切なことの一つは「経験」です。このクラスは、人前で英語を話す機会を増やし、自信を深めていくための場でもあります。教員が学生によるディスカッションのための導入はおこないますが、主体は学生です。学生が英語で意見を述べる、そして、その詳しい説明を英語でできることを目標としています。少人数のクラスなので、全ての学生が発言できるだけの時間が十分にあります。
人間関係学部のカリキュラム
- 心理臨床学科_心理臨床実践コース
- 心理臨床学科の卒業生には、病院や児童福祉施設のような医療・福祉施設で活躍している先輩が多数います。そうした現場では、すぐに役立つ心理検査やカウンセリングの知識と技法が求められます。心理臨床実践コースには、こうした現場に求められる知識・技能に関連した授業科目が配置されており、これらの科目は、公認心理師受験資格に必要な科目でもあります。なお、本コースの定員は40名です。
- 心理臨床学科_社会産業心理コース
- 今日、多くの一般企業は、大学卒業者に「社会人基礎力」を備えた即戦力を求めています。社会産業心理コースでは、心理学の立場からこうした要望に応えるための授業科目「産業組織心理学」「コミュニケーション論」などを配置し、組織心理学や対人心理学の素養を身につけた、円滑な業務や人間関係を営むことのできる人材の育成を目指しています。3年次の「社会産業実習」では、一般企業でも役立つさまざまなプレゼンテーションの技法に関わる実習を行います。
- 心理臨床学科_学校教育心理コース
- 今日の教育現場では、不登校など旧来の教育問題に加え、特別支援教育や学校危機管理といった新たな課題が浮上しています。学校教育心理コースでは、学校教育についての理解はもちろん、教育相談や地域へのコンサルテーションを行える知識や実践力を育て、今日の問題にも教育臨床的素養を持って対応できる人材の育成を目指しています。「教育学概論」「教育原理」などの授業科目を配置。3年次の「教育臨床実習」では、実際に子どもたちと触れ合い、子どもたちの体験学習を支える実習を行っています。
- 心理臨床学科_精神保健福祉コース
- 精神障害者、発達障害者、知的障害者、認知症などの方々の市民生活をサポートするスペシャリストとなる精神保健福祉士<国>を養成するコースです。サポートする際に求められる知識や能力を獲得するだけではなく、福祉制度や法律について理解し、心理学や社会学などの専門科目も学んでいきます。卒業年度に国家試験を受験し、合格を目指します。なお、本コースの定員は20名です。
- 人間文化学科_日本語日本文学コース
- 日本語日本文学コースは、古代から現代までの文学作品の特色とその歴史的意義を考察する日本文学、日本語や方言を深く研究する日本語学、外国人に対する日本語の教え方等を学ぶ日本語教育などの分野で構成されています。日本の言語・文学の本質を理解することにより、日本という視点から世界を認識し、新しい文化を創造する力を養います。
- 人間文化学科_英語英米文化コース
- 英語英米文化コースは、ボーダーレス社会の国際感覚を身につけるべく、英語を使って異文化を知り、広い視野と豊かな国際感覚を身につけた国際人を養成します。外国の言語や文化を学び、知ることは、自国の言語や文化を改めて見つめ直すことにもつながります。
- 人間文化学科_歴史地理コース
- 教科書や地図帳の向こう側へ手を伸ばしてみませんか? 年号や事件や地名ではなく、そこに生きていた人々と史料を通して、また現地に赴くことを通してつながる、それが歴史学や地理学です。歴史地理コースでは、そのために文献読解や空間データ処理などの専門技術を磨き、時間と空間を通して地域を理解する視点を養います。
人間関係学部の資格
- 心理臨床学科
- ●取得できる資格/社会福祉主事任用資格、学芸員<国>、司書<国>、日本語教員養成副専攻修了証、日本心理学会認定心理士、福祉心理士、養護教諭一種免許状<国>
●目標とする資格/精神保健福祉士<国>、公認心理師<国>、産業カウンセラー、心理学検定試験、日本語教育能力検定試験
- 人間文化学科
- ●取得できる資格/中学校教諭一種免許状<国>(国語・英語・社会)、高等学校教諭一種免許状<国>(国語・英語・地理歴史)、社会福祉主事任用資格、学芸員<国>、司書教諭<国>、司書<国>、日本語教員養成副専攻修了証
●目標とする資格/TOEIC(R)LISTENING AND READING TEST(650点以上)、実用英語技能検定(2級以上)、中国語検定試験(3級以上)、「ハングル」能力検定試験(3級以上)、ドイツ語技能検定試験(3級以上)、実用フランス語技能検定試験(3級以上)、日本語教育能力検定試験
人間関係学部の学生支援・制度
- 進路支援プログラム
- 多様な学生一人ひとりの就職支援を強化するため、大学全体の進路支援の質を上げ、就職先とのミスマッチによる3年以内の早期離職者を減らすことを目指し、進路支援プログラムを展開しています。「キャリア教育=生き方教育」の考えの下、キャリア形成科目を通して、学生自身が将来の目的や目標を見つけ、それを実現できるようにきめ細かな指導を行っています。