大手前大学 現代社会学部
- 定員数:
- 200人
私たちが生きる、これからの社会を共に創る。2025年4月「観光マネジメント専攻」「地域価値創造専攻」誕生。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 129万円 (入学金含む) |
---|
大手前大学 現代社会学部の募集学科・コース
現代社会学科
心を冷静に見つめ理解する方法を学ぶことで、心理学ならではのおもしろさを体感できます
観光業としてのスキルを学ぶだけでなく、地域の魅力を発掘・発信・運用に軸足を置いた旅行会社の運営を学びます
さまざまな地域連携プロジェクトに参加することで学びの姿勢を養い、これからの地域を支えるメソッドを学びます
多様化したメディアを通じた社会参加の中で、社会を捉える力や、メディアを活用するための力を養います
Web制作やプログラミング、アプリ開発、システム設計など実践的な課題に積極的に取り組みます
大手前大学 現代社会学部のキャンパスライフShot
- 「心理学」「観光マネジメント」「地域価値創造」「メディア・社会学」「情報・コンピュータ」本学ならではの5つの専攻。
- 組み合わせて学んで、自分だけの学びを発見。主専攻を設定しても、ほかの専攻の授業も受けられるのが本学の学びの魅力。
- フィールドワークなど実学を中心とした学び。くりかえし実学から学んでいくことで次の課題が次々と見つかっていきます。
大手前大学 現代社会学部の学部の特長
現代社会学部の学ぶ内容
- 大手前大学ならではの5つの専攻で構成
- 本学部は「心理学」「観光マネジメント」「地域価値創造」「メディア・社会学」「情報・コンピュータ」の5専攻、今とこれからの社会を生きるために必要不可欠な知識と技術で構成された大手前大学ならではの現代社会学部です。どれを主専攻にしても、学びへの興味がどんどん広がるでしょう。
2025年4月「観光マネジメント専攻」「地域価値創造専攻」が誕生します。
- 組み合わせて学んで、自分だけの学びを発見
- 主専攻を設定しても、ほかの専攻の授業も受けられるのが大手前大学の学びの魅力。例えば「メディア」と「観光」で組み合わせて学び、SNSを使った観光イベントを研究するなど、自分の興味から新しい解釈やアイディアを発見できるかもしれません。
- フィールドワークなど、実学を中心とした学び
- 実際に企業や店舗、観光地へ足を運ぶ、現場の方を大学に招き話を聞く、実社会の中の課題をそのまま授業のテーマにするなど、実際の課題がわかる実学だから、興味深く学べます。くりかえし実学から学んでいくことで、次の課題がどんどん見つかっていきます。
現代社会学部の授業
- 複数専攻を横断して学べる現代社会学部
- 大手前大学の現代社会学部では、複数の専攻を組み合わせることで深い学びが得られるようデザインされています。履修の自由度は高く、心理学専攻×観光マネジメント専攻、メディア・社会学専攻×情報・コンピュータ専攻などのダブルメジャー(専攻)、トリプルメジャー(専攻)にも挑戦できます。
- 心理学専攻
- 心の動きを深く理解する技術は、人生を輝かせてくれる力。
私たちは迷い、不安に立ちすくんでしまうことがあります。そんな生きづらさを解決してくれるのが心理学。心を冷静に見つめ理解する方法を学ぶことで、目の前の世界が明るくなるような、心理学ならではのおもしろさを体感できます。
【専攻の学びポイント】
1/基礎から応用までを学び、自分と他人への理解を深める。
入門科目で基礎知識を修得したのち、「青年心理学」「教育心理学」「社会心理学」などを専門的に学び、心に対する理解を少しずつ深めます。
2/興味のあるテーマを選択。実習を通して知識を体得。
自分とは何かを知る科目、映画を題材に深層心理を解き明かす科目など、興味を持って学べる授業が豊富。授業で得た知識を体験的に身につける実習も多く設けています。
3/「公認心理師」など専門資格にも対応したカリキュラム。
専門的な心理分析や相談、助言などを行う「公認心理師」資格に対応したカリキュラムを用意。また所定の単位を修得すれば、「認定心理士」の資格取得が可能です。
〈研究テーマ例〉
「第一印象とその後の友人関係について」
「『オタク』の被服行動についての心理学的考察」
「競技スポーツにおけるピーク・パフォーマンスと集中力の維持」
「大学生のSNS利用および依存と自己愛傾向の関連について」
「青年期における対人恐怖症と同調行動について」
- 観光マネジメント専攻
- 2025年4月新たに「観光マネジメント専攻」が誕生します。
実践的なマネジメント方法を学びながら、地域の観光の魅力を世界に向けて発信します。
関西では2025年に万博が開催されることもあり、これまで以上に世界から旅行客が訪れることが予想されます。本専攻では観光業としてのスキルを学ぶだけでなく、地域の魅力を発掘・発信・運用できるような地域に軸足を置いた旅行会社の運営について学びます。
【専攻の学びポイント】
1/観光についての基礎知識と、国家公的資格の取得もめざす。
旅行業やホテル・旅館業などに携わるための知識や語学を観光の基礎知識として学び、さらに「旅行業務取扱管理者」などの国家公的資格の取得もめざします。
2/自治体・企業・観光協会・DMOなどと連携。フィールドワークによるスキルアップ。
自治体や企業、観光協会・DMOなどと連携して、地域の魅力を発掘したり、より良い地域をどう実現するかをともに考えていきます。実社会の中で肌で感じながら学ぶフィールドワークによってスキルを磨きます。
3/大学内に設立する旅行会社での実践的な観光プランニング。
本専攻の魅力は、観光学の知識やホスピタリティマネジメントを活かして、大学内に設立する旅行会社で実際に観光プランニングを経験できるところにあります。実践的な学びから世界に発信できる日本の魅力を考えていきます。
〈研究テーマ例〉
「 伊丹と灘五郷の酒造りと観光への活用についての研究」
「 さくら夙川キャンパス周辺の街歩きマップの制作」
「 観光業界のホスピタリティマネジメントの研究」
「 西宮市、西宮観光協会などと連携した珈琲関連商品の制作や珈琲イベントへの参加」
「 兵庫県内の日本遺産の観光活性化に関する研究」
- 地域価値創造専攻
- 2025年4月新たに「地域価値創造専攻」が誕生します。
地域社会と連携しながら、街の価値を磨き上げるための実践力を養います。
人口減少問題をはじめとした地域社会が直面している課題解決のため、各地域では様々な取り組みが行われています。本専攻では、様々な地域連携プロジェクトに参加することで実践的な学びの姿勢を養い、これからの地域を支えるためのメソッドを学びます。
【専攻の学びポイント】
1/地域の魅力や課題を理解するために基礎知識を身につける。
現代社会を取り巻く様々な地域の現状や課題を、実際にまちに出て社会に触れながら学びます。その学びに必要な経済学などの基礎知識も身につけていきます。
2/各地域の価値を再発掘して活性化のためのノウハウを学ぶ。
自然や歴史、文化や産業といった各地域が持つ資源を深掘りし、磨き上げていきます。組織づくりや政策、情報発信など、その価値で地域を活性化するための方法を学びます。
3/グループワークやフィールドワークなど地域連携活動を通じて実践力を高める。
地域連携活動に参加することで、グループワークやフィールドワークを体験。地域社会の実態を実践的に学びます。主体的に行動する力や実社会に則した視点や姿勢を養います。
〈研究テーマ例〉
「 鉄道各社や自治体、企業との連携による阪神間の地域資源の情報発信」
「 兵庫県や神戸市と連携した兵庫津エリア、地下鉄海岸線沿線の活性化を考える研究」
「 地元企業のSDGs活動とその情報発信手法の研究・兵庫県庁・MBSとの協働プロジェクトを通じて」
「 九州の自治体・大学生との交流による「地方都市と地域の活性化を考える」合同ゼミ研究」
「 地域課題を解決するためのクラウドファンディング」
- メディア・社会学専攻
- 地域社会やビジネスの未来を拓く、「参加型」時代のメディア活用術を学ぶ。
インターネットやSNSの広がりにより、メディアを通じた社会参加が多様化しています。 この「参加」がクローズアップされる社会を捉える力、メディアを活用するための力を養います。
【専攻の学びポイント】
1/社会の「あたりまえ」を問い直す力を身につける。
未来をつくってきたのは「あたりまえ」を変えた人たちです。今の社会に疑問を持ち、新しい価値観をメディアを通して発信していくことが学びの主題です。
2/社会の実態を捉える技術を、資格として取得する。
社会の実態を知らなくして社会を考えることはできません。本専攻では、社会調査の知識・方法を学び、実践する科目を整備。これらの科目を修得することで「社会調査士」資格も取得できます。
3/メディアで地域をデザインする、創造力と実践力を。
メディアを活用して「地域」をデザインする――地域資源の発掘やPR方法を企画する実践的な授業を準備。本専攻で身につけた知識・技術を活用するための創造力と実践力を養います。
〈研究テーマ例〉
「「アニメ聖地巡礼(舞台探訪)」におけるファンの役割」
「「量産型女子」の価値観の研究」
「女性向け「2.5次元」コンテンツの男性ファンの研究」
「『辞めジュ』を追うファン心理」
「『ゆっくり実況』の持つ可能性~VTuberとの比較から~」
- 情報・コンピュータ専攻
- 情報社会に必須のスキル。人生に役立つ実学がたっぷり。
本専攻では、Web制作やプログラミング、アプリ開発、システム設計など実践的な課題に積極的に取り組むことで、エンジニアとして活躍できる力を身につけます。基礎的なソフト活用から始まり、プレゼンテーション能力や情報技術を活用する力を育みます。
【専攻の学びポイント】
1/豊富な演習を通して、実践的なスキルを身につける。
プログラミング学習をはじめ「Webサイト制作」「ゲームプログラミング」などパソコンを使って学習する演習科目が豊富。基礎概念から最先端技術の応用まで学びます。
2/情報システム/国家試験の早期合格をめざす。
国家試験「基本情報技術者試験」の早期合格をめざします。将来、システムエンジニアやプログラマーのほか、一般企業でも活かせる有用な知識を身につけます。
3/スマート社会を支える最新テクノロジーに触れる。
これからの社会を支えるコア技術であるネットワークやセキュリティの分野のほか、クラウドサービスや人工知能など最新のテクノロジーについても学びます。
〈研究テーマ例〉
「暗号資産とデジタル通貨の普及と課題」
「ゲーミフィケーションを活用した学びの構築と学習効果」
「3Dアバターによる講演ビデオの作成」
「VR空間におけるコミュニケーションと関係性構築」
「 360度カメラを用いた映像記録と仮想的なイベント体験」
現代社会学部の学生
-
point キャンパスライフレポート
メディアと自分の好きなことを関連付けて、現代社会や文化を研究中!
出版・編集に興味があり、大手前大学に進学。たくさんの授業のなかでも、サブカルチャーを対象とした谷村先生の研究分野に興味を持ちました。「これも学問になるんだ」という新しい発見がやる気につながりました。
-
point キャンパスライフレポート
観光や地域活性について深く学び、地元・西宮の魅力発信に役立てたい
観光や旅行に興味があり、その分野を学べる大学への進学を希望。大手前大学なら自宅通学できるし、オープンキャンパスで感じた親しみやすさも魅力。何より学部を横断した学びに幅広く取り組めるのが一番の決め手に。
-
point キャンパスライフレポート
またあなたの便に乗りたい。と言ってもらえるようなCAになりたい!
入学の決め手となったポイントは1年次から専攻を一つに絞らず、どの分野の授業も受けられるため自分の可能性を広げられると思ったことです!オープンキャンパスで講義についての話を聞いたことがきっかけになりました。
現代社会学部の資格
- 取得できる資格
- 司書[国]、認定心理士〔(社)日本心理学会〕他
- 受験資格が得られるもの
- 公認心理師[国](卒業後、大学院進学又は実務経験2年以上)
- 目標とする資格
- ITパスポート試験[国]、基本情報技術者試験[国]、国内旅行業務取扱管理者[国]、社会調査士、全国通訳案内士[国]、旅程管理主任者(添乗員)、観光英語検定 他
現代社会学部の学部のプロフィール
- 現代社会に生きる人の目を通して、新たな社会創造に活かす学び
- 私たちは社会の中で生き、暮らしています。より良い人生を送るためには、社会のしくみを理解し、今後どう変化するのか、どう活用するかを知ることが大切です。また、社会とは人の心や行動がつくるもの。現代社会学部では、人の心や行動を始点に、社会のしくみを考え、より豊かな新しい社会創造に活かしていきます。
現代社会学部のキャンパスライフ
- 学部や学科、学年を超えた仲間と過ごす、お洒落な夙川で憧れのキャンパスライフ
- 周辺には、お洒落なカフェや美術館、桜の名所・夙川公園など、住みたい街ランキングに入る憧れの夙川エリアで、落ち着いた穏やかなキャンパスライフが楽しめます。また、JR・阪急・阪神いずれの路線からも通学でき、大阪・神戸など各方面からのアクセスも大変便利です。
大手前大学 現代社会学部のオープンキャンパスに行こう
現代社会学部のイベント
大手前大学 現代社会学部の入試・出願
大手前大学 現代社会学部の目指せる仕事
大手前大学 現代社会学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
北恵(株)、(株)福屋不動産販売、(株)浜学園、白根測量設計(株)、(株)農協観光、日本交通(株)、(株)但馬銀行、大阪商工信用金庫、(株)真城ホールディングス、(株)歯愛メディカル、桂新堂(株)、大和無線電器(株)、山崎製パン(株)、丸井産業(株)、(株)ホンダ泉州販売、不二電機(株)、兵庫日産(株)、菱彩テクニカ(株)、(株)白洋舎、パーソルAVCテクノロジー(株)、(株)のらや、(株)ネスタリゾート神戸、日本ソフトウェア(株)、(株)日興商会、西兵庫信用金庫、(株)トヨタレンタリース神戸、(株)ダンロップスポーツエンタープライズ、棚田建材(株)、(株)たけでん、タキゲン製造(株)、ダイワロイネットホテルズ(株)、第一硝子(株)、(株)ソフトウェアコントロール、社会保険診療報酬支払基金、佐竹食品(株)、(株)サイバーリンクス、(株)コメリ、(株)後藤回漕店、くら寿司(株)、(株)くすりの窓口、(株)キョードー大阪、京都府警察本部、(株)関西ケーズデンキ、(株)カサタニ、小川電機(株)、(株)エイブル、ウエルシア薬局(株)、淡路信用金庫、アパホテル(株)、旭情報サービス(株)、(株)NTTデータフィナンシャルテクノロジー、(株)G-7ホールディングス、(株)エフ・ジェイホテルズ(株)、武蔵野ホールディングス、(株)PLUS INNOVATION、IHG Japan Osaka 合同会社 他
大手前大学 現代社会学部の問い合わせ先・所在地
〒662-8552 兵庫県西宮市御茶家所町6-42
0798-36-2532
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
さくら夙川キャンパス : 兵庫県西宮市御茶家所町6-42 |
阪急「夙川」駅から徒歩 約7分 阪神「香櫨園」駅から徒歩 約7分 JR「さくら夙川」駅から徒歩 約7分 |