全国のオススメの学校
-
ものつくり大学(建設学科)理論と実技を融合した工学教育を行う、21世紀をリードする革新的な工科系大学私立大学/埼玉
-
熊本デザイン専門学校(建築・インテリアデザイン科)就職率93.3%! 2年間でプロになる!専修学校/熊本
-
札幌科学技術専門学校(建築技術学科)みなさんの「やりたい」に応えるための7学科・コースを設置する理工系総合専門学校専修学校/北海道
-
千葉職業能力開発短期大学校(住居環境科)最新の知識と技術を基本から応用までマスターし、エンジニアに欠かせない実力を習得文部科学省以外の省庁所管の学校/千葉
-
福井工業大学(建築土木工学科)時代のニーズに広く対応できる工科系総合大学。文理融合の学びで未来を創る私立大学/福井
大工になるには
現場での経験が何よりも役立つのが職人の世界です。大工になるには学歴も資格も必要なく、未経験でも就職できる工務店もあります。修業期間中は体力仕事が中心となるため、かつては中学校を卒業してすぐに就職するケースが目立ちましたが、現在は一般常識をわきまえた新人の入社を歓迎する傾向にあります。さらに最近は、大学や専門学校で学んでから就職するケースが増えています。学校では基本的な技術や知識を習得できるほか、先生や卒業生から大工として働くための心構えなどを聞くことができます。就職先も紹介してもらえるため、未経験のまま就職先を探すよりも有利といるでしょう。
大工の学校の選び方
大学や専門学校では、大工に関連した知識や技術を学ぶことができます。このうち大学の建設系の学科では、実践的なカリキュラムを通じて、建築・土木・環境といった分野を横断的に学ぶことができます。卒業後の進路は大工のほか、建設系の企業への就職も視野に入ってくるでしょう。建築系の専門学校には、大工になるための技術や知識を学べる学科が設置されており、2年間の学習期間のなかで、建設現場で役立つ大工技術を習得できます。
大工に求められる人物は?適性を知る
建築現場では力仕事が中心となるので、重いものを運んでもへこたれない体力が必要です。高いところに上がることも多いので、身軽であることも大切な条件です。大工技術に関しては、修業期間中に訓練を繰り返すので、努力を惜しまなければ自然に向上していきます。修業期間を終えたあとは、図面を見て立体をイメージできる力や、図面を作成できる能力なども必要になります。図面を作成する際はCAD(製図ソフト)を使うことも増えているので、パソコンスキルも身につけておくとよいでしょう。
大工の必要な試験と資格は?
大工になるには資格も学歴も不要です。しかし、以前は義務教育課程を修了すればよいとする工務店や開業大工もいましたが、近年は大工に求められる知識・技術が高度化しており、また顧客対応におけるコミュニケーション力なども必要とされることから、高校卒業に相当する学力が必要とされています。若手が不足している業界のため、大工の求人は就職サイトなどで数多くみつけることができます。大学や専門学校の卒業生を積極的に採用するところも増えているため、条件面などをしっかり検討したうえで応募するとよいでしょう。
大工を目指せる学校の学費(初年度納入金)
大学・短大
初年度納入金
55万
9200円
~ 164万
6130円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
45万円
~ 155万
8000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。
大工の仕事内容
家屋の骨組みや外壁、屋根、床、天井などの下地を設計図どおりに造るのが大工の仕事です。屋外での作業が多く、現場まで木材を運ぶこともあるため、相当な体力が必要です。複数の現場を掛け持ちするなど多忙な現場監督に代わって建築の現場を取り仕切ることも多く、建築士や左官業者、電気・水道・ガス工事担当者などと意思を通い合わせながら完成に導きます。近年はリフォーム依頼も増えており、今後も一定のニーズが見込まれる職種です。
大工の気になる?年収・給料・収入
大工の年収は、厚生労働省が2015年に発表した「賃金構造基本統計調査」に掲載されています。10人以上の社員が在籍する会社における大工の平均年収は457万円、10~99人の会社では456.3万円、そして100~999人の会社では480.7万円となっています。ちなみに平均年収は、毎月支給される給与にボーナスなどを加えた額です。独立開業した大工職人の年収は、公的機関などによる調査が行われていないためデータがありません。
大工の就職先・活躍できる場所は?
大工の就職先は、自分が住む地域にある工務店が中心です。未経験者でも就職は可能ですが、すぐに家づくりの大事なところを任されることはなく、数年におよぶ修業期間を経て、一人前の大工に成長します。工務店から仕事を得ている個人の大工職人に弟子入りするケースもあります。マンツーマンで指導を受けられるため、高い技術を習得することができます。住宅メーカーは、お客さまから仕事依頼を受けた後、実際の家づくりは地元の工務店や大工に任せるのが通例です。このため住宅メーカーに就職しても、大工として働く機会はほとんどないと考えたほうがよいでしょう。
- 建築現場
- 工務店
大工のズバリ!将来性は?
大工の起源は、およそ1400年前の飛鳥時代までさかのぼるといわれます。一説によると、聖徳太子が作った建築技術者の組織では、木にかかわる職人を「右官」、土にかかわる職人を「左官」と呼んでいたそうです。江戸時代になると右官は大工と呼ばれるようになり、その呼び名が現在まで続いています。都市部では鉄筋コンクリート造りのマンション建築が盛んで、大工の仕事が減っているように見えます。しかし一方で、耐震性能や断熱性能にすぐれた「木の家」の研究が進んでおり、温かみの感じられる木造建築を見直す動きも強まっています。若手大工が不足している現状もあり、日本古来の技術を今に伝える大工職人のニーズは、今後も高まることが予想されます。
大工の先輩・内定者に聞いてみよう
道具の扱い方から幅広い資格まで、全部の学びが大工の仕事に直結
修成建設専門学校
住環境リノベーション学科(現 建築施工学科) 卒
住環境リノベーション学科(現 建築施工学科) 卒
「木のことなら池ノ上」と言われるような“なんでもできる”大工を目指し、絶賛修行中
大阪工業技術専門学校
大工技能学科
大工技能学科
学校で学んだ実践的な経験を活かして、後世に残るもの造りの仕事をしています。
京都建築専門学校
建築科
建築科
大工を目指す学生に聞いてみよう
今はひよっこ大工。腕に磨きをかけ、将来は匠と呼ばれたい
大阪工業技術専門学校
大工技能学科
大工技能学科
大工の父の背中を追い、将来は実家の工務店をさらに大きくしたいです
仙台工科専門学校
大工技能学科
大工技能学科
1人ですべてこなせるような大工になりたい!
京都建築専門学校
建築科
建築科
大工のやりがいを聞いてみよう
大工は基本的に力仕事で、建築の現場では毎日が重労働と言っても過言ではありません。ときには高所作業を行うこともあり、危険が伴う仕事でもあります。ですが、何もない土地に土台を造り、その上に少しずつ建築物を造っていく作業は、努力した結果が目に見えることもあり、やりがいに満ちています。また、家づくりを依頼した世帯主から「いい家をありがとう」と声をかけられたときは、この仕事を選んでよかったと多くの人が感じるそうです。
大工の志望動機を教えて!
大工という職業を選んだ人の多くは、小さい時からものづくりに興味を抱いていたようです。その気持ちが忘れられない人は、大学や専門学校に進学して、建築に関する知識や技術を習得してから大工の道に進むようです。ひたすら技術力を磨き上げることでステップアップできる職人の世界に魅力を感じたという人もいます。そのなかには、いずれ棟梁を目指したいという夢をもつ人も多いと聞きます。一方で体力に自信があるというシンプルな理由から大工を志す人もいるようです。
もっと詳しく調べてみよう
大工の1日のスケジュール
大工は基本的に屋外での作業になりますから、日没までに1日の仕事を済まさなければなりません。さらに、騒音などの問題から夕方早めの切り上げというケースが多く、朝は9時より早い時間に出勤というのが一般的です。現場での仕事ですから、遠い場所に出勤することもあり、そんな時は、朝が早くなるということになります。仕事は、炎天下、あるいは寒空の下でという過酷な作業になることもありますから、体力の消耗が激しいため、寝不足はもってのほか。規則正しい生活を心がけ、しっかり体調管理しなければなりません。
大工の1年目はどうだった?
大工の仕事道具といえば、かなづち、のこぎり、かんなといったところがすぐに思い浮かびますよね。中学校の技術の時間に使い方を習ってもいるでしょう。それだけに、器用にのこを引いたり、かんなで表面を削ったりできる人がいるかもしれませんが、プロに求められるのは寸分の狂いも許されない高等技術。「最初は道具を持たせてさえもらえなかった」と入門当時を振り返る職人が少なくありません。それでは何から始めるのかというと、見習いという立場で、まずは道具の名前を覚えるところから始めます。
大工の持ち物を見せて!
大工のカバンの中身が気になりますよね。まさかのこやかんなは入っていないでしょうが、メジャーくらいは入っているのではないでしょうか。そこで聞いてみました、大工さんのカバンの中身!
大工の歴史を知ろう
大工の歴史といえば、大工道具の「差し金」を考案したといわれている聖徳太子の時代にさかのぼります。この時代、土に関わる職人を「左官」というのに対して、木に関わる大工を「右官」としていたという説もあるくらい大工は古くから人々に認められる仕事だったようです。
大工のキャリアパス
大工はいわゆる技術職ですから、基本的に学歴や経歴などは必要ありません。しかし、この仕事もやはり資格があった方が有利に働くようです。そこで大工に必要な資格にはどんなものがあるのかを紹介します。
大工が登場するマンガやドラマ
医師、弁護士、警察官に料理人、ホテルマンとテレビドラマに影響されて職業を選んだという人は少なくありません。大工もその例にもれることなくあこがれでこの道を選んだという声をよく聞くといいます。
大工が仕事に就くとき悩んだことは?
分譲地に立てられる一戸建ての住宅や高層マンションなどは大手建設会社が建設していますが、そうした会社では大工を従業員として雇い入れるケースはあまり見られません。そうした建設会社から仕事を請けている工務店が、大工の就職先というのが一般的です。そのほかに大工の弟子になるという道もあり、どちらが向いているのか悩むこともあるようです。
大工の楽しいことと大変なこと
大工をやっていて何よりも嬉しいのが、依頼主からの感謝の言葉だといいます。現場では必ずしも図面どおり仕事が進むというわけではありません。だからこそ、そこでの試行錯誤に苦しみ、なんとか依頼主の要望どおりにこぎつけたときの喜びとはひとしお。そこで感謝の言葉をもらうとテンションはこの上なくあがるといいます。
全国のオススメの学校
とび技能士<国>をとるには
とび技能士<国>の受験資格
原則として、とび職の実務経験があることが条件で、学歴や職業訓練歴などにより、各等級で必要とされる実務経験年数が規定されている。所定の学歴や職業訓練歴をもたない場合、3級は実務経験があれば年数にかかわらず受検できるが、2級は2年以上、1級は7年以上の実務経験があることが受検資格となっている。なお、3級と2級は、大学、短大、厚生労働大臣指定の専修学校・各種学校などのとび作業に関する学科を卒業していれば実務経験がなくても受検できる(3級は在学中でも受検可能)。
とび技能士<国>の合格率・難易度
合格率
41.5%
2021 年度
資格団体
実施機関:都道府県、都道府県職業能力開発協会問題作成:中央職業能力開発協会制度所管:厚生労働省
電話:※受検申請受付等については、下記アドレスにある最寄りの各都道府県職業能力開発協会まで
URL:https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/giken.html
大工になるには?
大工の仕事について調べよう!
大工の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう
全国のオススメの学校
-
伝統文化と環境福祉の専門学校(伝統建築大工学科(3年制))佐渡だからできる実習が魅力!伝統建築・公務員・ITエンジニアを佐渡で学ぶ!専修学校/新潟
-
仙台工科専門学校(大工技能学科)仙台駅から徒歩7分!情報・建築・インテリア・大工・測量・土木が学べる専門学校専修学校/宮城
-
東京日建工科専門学校(建築大工科)日建3つのいいね●業界No1グループ力●抜群の2級建築士合格率●3本立ての就職サポート専修学校/東京
-
修成建設専門学校(建築施工学科)114年の実績、3万9千人近い卒業生。だから圧倒的な業界連携力、進路決定率98%専修学校/大阪
-
大阪工業技術専門学校(大工技能学科)問題解決力を育む指導。ことばの力、技術者マインドなど「真の仕事力」を育成専修学校/大阪
建築大工技能士<国>をとるには
建築大工技能士<国>の受験資格
原則として、大工工事作業の実務経験があることが条件で、学歴や職業訓練歴などにより、各等級で必要とされる実務経験年数が規定されている。所定の学歴や職業訓練歴をもたない場合、3級は実務経験があれば年数にかかわらず受検できるが、2級は2年以上、1級は7年以上の実務経験があることが受検資格となっている。なお、3級と2級は、大学、短大、厚生労働大臣指定の専修学校・各種学校などの大工工事作業に関する学科を卒業していれば実務経験がなくても受検できる(3級は在学中でも受検可能)。
建築大工技能士<国>の合格率・難易度
合格率
46.5%
2021 年度
資格団体
実施機関:都道府県、都道府県職業能力開発協会問題作成:中央職業能力開発協会制度所管:厚生労働省
電話:※受検申請受付等については、下記アドレスにある最寄りの各都道府県職業能力開発協会まで
URL:https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/giken.html
大工になるには?
大工の仕事について調べよう!
大工の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう
全国のオススメの学校
左官技能士<国>をとるには
左官技能士<国>の受験資格
原則として、左官作業の実務経験があることが条件で、学歴や職業訓練歴などにより、各等級で必要とされる実務経験年数が規定されている。所定の学歴や職業訓練歴をもたない場合、3級は実務経験があれば年数にかかわらず受検できるが、2級は2年以上、1級は7年以上の実務経験があることが受検資格となっている。なお、3級と2級は、大学、短大、厚生労働大臣指定の専修学校・各種学校などの左官作業に関する学科を卒業していれば実務経験がなくても受検できる(3級は在学中でも受検可能)。
左官技能士<国>の合格率・難易度
合格率
57.5%
2021 年度
資格団体
実施機関:都道府県、都道府県職業能力開発協会問題作成:中央職業能力開発協会制度所管:厚生労働省
電話:※受検申請受付等については、下記アドレスにある最寄りの各都道府県職業能力開発協会まで
URL:https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/giken.html