• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 医療・看護・歯科・薬
  • 保健師
  • 学校の選び方
保健師の学校の選び方

保健師の学校の選び方

全国のオススメの学校

保健師になるための学校を選ぶ場合、まずは看護師と保健師の両方の免許をどのように取得するかを考えた進路選択が重要になります。免許のダブル取得を目指す場合は4年制の大学や専門学校、また3年制の短大・専門学校で先に看護師免許を取得し、その後1年制の保健師養成学校に行く方法もあります。

カリキュラムをチェックして保健師になる方法を理解しよう

2つの国家資格「看護師免許」と「保健師免許」が必要な保健師は、看護師を目指すよりも期間と学費がかかります。資格取得のための方法を理解し、自分に合ったルートを選択する必要があるといえるでしょう。W取得を目指す場合は志望する学校に統合カリキュラムがあるかどうか、看護師資格をもっている人は志望する学校に保健師養成カリキュラムがあるかどうかをチェックしましょう。
保健師になるために2つの国家資格の両方を取得することは、難易度が低いとはいえません。資格取得に向け学習するうえで、自分が何を重視しているかも、進学先を決めるうえで考慮しなければならないポイントとなります。
保健師を目指せる大学、短大、専門学校、保健師養成学校のカリキュラムを見比べ、それぞれの学習プランのメリット・デメリットを考えることで、自分にとって最も適した学校を見極めましょう。

【最短で保健師を目指すなら】大学・専門学校(4年制)を検討する

保健師になる最短ルートとして一般的なのが、「看護師」「保健師」を同時に目指せるケースが多い4年制の学校への進学です。
看護大学や医科大学の看護学部、看護専門学校などに「看護師免許」「保健師免許」のダブル取得を目指すコースが設置されています。1つの学校に通うことで2つの免許取得を目指せるというのは最短ルートである一方、同時に2種類の試験対策を並行しなくてはいけない難しさもあります。学校によってはダブル取得を目指せると言いながらも、保健師免許を目指すカリキュラムを受講できるのは成績上位者だけというルールが決められている場合もありますので、学校選びの際にしっかり確認しておきましょう。

【まず看護師免許を取得してから保健師を目指すなら】看護師養成課程を経て保健師養成学校(1年制)へ

まずは「看護師免許」を確実に取得したいという人には、看護師養成課程がある3年制の短大、3年制の看護専門学校を選ぶのもよいでしょう。
3年間かけてじっくり看護師になるための勉強ができるので、4年制の学校でダブル取得を目指す場合に比べると、無理なく自分のペースで学生生活を送ることができるでしょう。
卒業後、「保健師免許」を目指すには、次に紹介する1年制の保健師養成学校に進学する必要があります。保健師になるための授業に集中して取り組めることや、地域での実習が充実していることが特徴です。
ただし、保健師免許の発行には「看護師免許」が必須になりますので、1年制の養成学校で「保健師免許」を取得しただけでは、卒業後、保健師として働くことはできません。そのため、先に3年制の短大や専門学校で「看護師免許」を取得している人、看護師としてすでに実務経験を積んでいる社会人にとって人気がある進学先となっています。
ただし、保健師養成学校は数も定員も少ないため、入学試験の合格倍率が高くなることが多いようです。

【看護師免許があるからこその経験が積める】4年制大学の看護師養成課程を経て大学院(修士課程2年)へ

看護師としてすでに実務経験を積んでいる社会人にとっては、看護師免許があるからこそ可能な内容の実習、研究的な視点を修得できる学修ができるため、専門性の高い実践的かつ研究的な視点から学べると、人気がある進学先となっています。

2024年9月更新

関連する記事

保健師を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT