全国のオススメの学校
-
金沢大学医薬保健学域保健学類国立大学/石川
-
名寄市立大学保健福祉学部公立大学/北海道
-
名古屋市立大学看護学部公立大学/愛知
-
弘前学院大学看護学科学生一人ひとりと向き合い、ともに歩む大学私立大学/青森
-
奈良看護大学校看護学科専修学校/奈良
看護師国家試験の受験資格を得るためには、文部科学大臣指定の学校もしくは厚生労働大臣指定の看護師養成所を卒業する必要があります。学校は4年制大学と3年制の短大・専門学校があり、学ぶ期間だけでなく授業内容や取得できる受験資格など、さまざまな面で違いがあります。4年制大学は「看護師になるための授業」以外にも一般教養科目が充実しており、幅広い教養を身につけることができます。また、看護師と同時に「保健師」と「助産師」の国家試験受験資格を得ることができるのもメリットです。
一方、3年制の専門学校は「看護師になるための勉強」に特化しており、実技や実習が充実している傾向があります。4年制大学よりも1年早く卒業できるので「早く現場に出たい」という人にはおすすめです。
3年制の短大は「一般教養も学べる+早く現場に出られる」という両方のメリットがありますが、学校の数は縮小傾向にあると言われています。また、所定の単位を修得すれば、養護教諭の免許状(4年制大学の場合は1種、短大・専門学校の場合は2種)を取得することができる学校もあります。いずれも「学校卒業後、看護師としてどのように活躍していきたいか」をイメージしたうえで、その夢と「この学校で身につけられるスキル」が一致するかどうかを見きわめることが大切です。
4年制大学
これまで看護師になるには「専門学校」を卒業するルートが一般的でしたが、看護にも専門性が求められる時代に移行するなかで4年制大学の看護学部も充実傾向にあります。3年制の短大・専門学校より現場に出るのは1年遅れますが「看護についてじっくり学びたい」という人にはおすすめの進路先です。大学は「研究」がメインの教育機関なので、「学問的な視点での看護」「自分で考える力」を重視する人にも適した学びの場になります。「自分で考える力」は、患者さんの病状に合わせた看護計画を立てるうえで必要な力になるので、4年間を使ってトレーニングしておいて損はありません。また、卒業と同時に「保健師」「助産師」の国家試験受験資格も得られるカリキュラムとなっているので、将来の働き方の選択肢を広くもっておきたいと考える人は4年制大学を出ておくといいでしょう。
大学院
大学卒業後、大学院に進学し特定分野に強い「専門看護師」を目指すというステップもあります。とはいえ、専門看護師になるには一定期間以上の実務研修経験も必要になるため、社会人として働いたのちに大学院に進学するという人も多いです。3年制の短大や専門学校の卒業者でも、実務経験などの条件を満たせば大学院進学は可能です(各大学院によって規定は異なります)。
3年制短大
「一般教養も学べる+早く現場に出られる」のが3年制短大の魅力です。一般教養は看護師の仕事に直接関係しないと思うかもしれませんが、決してそんなことはありません。患者さんとの何気ない会話の中で一緒に盛り上がれる話題がみつかれば、それが信頼関係を作るきっかけになることもあるでしょう。とはいえ、4年制大学の拡充に伴って、3年制短大は縮小傾向にあります。
3年制専門学校(看護学校)
「看護師として必要なスキルを最短で身につけて、早く現場に出たい」「学費の負担をなるべく抑えたい」という人におすすめなのが、3年制専門学校(看護学校)です。研究ではなく、実技・実習がメインのカリキュラムになりますので「看護師の仕事」を体感的に学んでいくことができます。卒業までにかかる費用は学校によって差があるので、たくさん情報を集めて比較検討をすることが大切です。 奨学金の給付があり、さらに返還不要(指定病院での一定期間の勤務が条件)という学校もありますので、お金の面でハードルがあるという人はそのポイントで学校を選ぶのもいいでしょう。また、全寮制の場合は「食事の準備などを考えず、勉学に没頭できる」「仲間とサポートし合いながら、国家試験を目指せる」のも大きなメリットです。ただ、学校によっては入学試験の倍率が高く、入学試験対策のための予備校もあるほどですから、受験する学校を早めに絞り込んで準備をしておく必要があります。
岡田千夏※2020年9月3日更新
腎臓内科病棟・人工透析外来・精神科/心療内科病棟・介護施設等勤務を経て、現在はライフワークバランスに合わせて、地域にお住まい・お勤めの方のためのニーズに応じた地域医療に貢献する皮膚科クリニックで7年目。看護師長としてスタッフへの教育を通して看護レベルを底上げしたり、クリニック全体の動きを意識することで、地域の患者さんの生活の質の向上に携わることができる環境に感謝とやりがいを感じ、そこから学び自分らしい生き方を追求している。
看護師になるには?
看護師の仕事について調べよう!
看護師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
看護師の先輩・内定者に聞いてみよう

保健科学部看護学科

看護学部 看護学科

看護学部看護学科 卒
看護師を育てる先生に聞いてみよう

看護学科

看護学部看護学科

看護学科
看護師を目指す学生に聞いてみよう

看護学部 看護学科

保健医療技術学部 看護学科

看護学部 看護学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の学校の選び方もチェックしよう
関連する記事
-
看護系大学・専門学校の志望理由書の書き方。手順とポイントとは?模範解答ダメ答案例文付き
合格への最初の関門として重要な「志望理由書」。 何をどう書いたら良いのか、何を書いてはいけないのかわからずに、悩んでいる人も多いのでは。 看護系大学・専門学校の入学試験にとって、「志望理由書」の存在は大きい。 なぜかというと、将来の医療現場で働ける人物か、医療と向き合う意思をもっているのかを、学校は …
-
看護職の種類がわかる!看護師・保健師・助産師などに必要な資格や仕事内容まで詳しく説明!
高校生がなりたい職業のなかで人気の高い看護師。 病院や診療所などでお世話になる看護師のほかにも、看護職には助産師や保健師、准看護師という種類があるって知ってた? そこで、看護職に興味がある高校生のために、看護職にはどんな種類があって、それぞれの仕事内容や活躍の場、どんな資格が必要なのか、仕事のやりが …
-
病院で働く仕事ってどんな仕事があるの? 医師・看護師から医療事務まで大公開!
病院には、医師や看護師だけでなく、理学療法士、臨床検査技師、社会福祉士、医療事務など、さまざまな職業の人が活躍している。 医師だけでも、たくさんの診療科があるし、患者と直接かかわらないバックグラウンドで病院を支えている人もいる。 病院にしかない専門職はもちろん、病院以外にも活躍の場が多い管理栄養 …
-
高校生と保護者に聞いた! 将来なりたい職業となってほしい職業とは?
将来どんな仕事をしようか。 そんなことを、ふと、考えることってない? キミは、将来なりたい職業はある? 高校生1997人に将来なりたい職業があるか、保護者1759人に将来子どもになってほしい職業があるかをアンケート。 なりたい職業、なってほしい職業が「ある」という人には、具体的な職業も聞いてみた。 …
-
「フライトドクター」「フライトナース」とは?『コード・ブルー』に出てくる仕事
ドクターヘリをテーマにしたテレビドラマ『コード・ブルー?ドクターヘリ緊急救命?』に続き、映画『劇場版コード・ブルー ?ドクターヘリ緊急救命-』も大ヒット! 山下智久さんが演じる藍沢耕作や、新垣結衣さんが演じる白石恵に憧れて、「フライトドクター」という仕事に興味をもった人もいるのでは? そこで …